【3年生】消防署見学!

今日は、社会科見学で、氷見消防署に行ってきました!

まずは、救急車について見学しました!

救急車の中には、血圧計や人を運ぶストレッチャーなど、

たくさんのものが乗っていることが分かりました。

実際に乗せていただき、こんなにたくさんのものが乗っているなんて!

知らなかったことばかりでしたね。

 

次は、ポンプ車やはしご車、工作車の見学をしました。

ポンプ車には、酸素ボンベも乗っているそうです。

 

 

ポンプ車は1800Lの水が入っているそうですよ!

人を助けるためには、工作車が出動するそうです。

たくさんの機械が乗っていましたね。

 

 

ほかにも、放水体験を行いました。

ヘルメットと手袋をつけて、いざ、消火!

「火」の的に、勢いよく放水!

みんな見事に消火完了です!

 

 

最後には、煙中体験!

煙がいっぱいあるテントの中を、歩きました。

短い距離でしたが、煙がたくさんあって前が見えず、

煙の怖さを実感しました。

 

 

今日見たこと、聞いたことを、

お家の人に教えてあげてくださいね。

 

 

見学の後には、

音楽のリコーダーも真剣に取り組みました。

 

 

メリハリが大切ですね。

 

来週も元気に学校に来てくださいね。

 

 

☆がん教育モデル授業がありました!【6年生】

厚生連高岡病院の副院長 柴田先生が来校され、6年生に「がん」について教えてくださいました。

子供たちは「がん」について、「生活習慣がよくないとなる病気」「治らない病気」といったイメージをもっている人が多かったです。

しかし、柴田先生のお話を聞くことで、「がん」は、「だれでもなる可能性がある病気」「早く見つかれば治る病気」だということがよく分かりました。

予想通り、たばこやお酒、食事や睡眠時間、運動不足等の生活習慣が原因の一つとなる場合があることを知り、将来たばこを吸わないようにしようと考えたり、普段からもっと運動しようと考えたりするなど、一人一人が自分の生活を振り返って真剣に考えていました。

 

そして、自分だけでなく家族も「がん」にならずにずっと健康でいてほしいという思いを強くしていました。

 

6年生のみなさん、今日「がん」について学んだことを、ぜひ家族に伝えてください!  家族みんなが自分の生活を見直すきっかけになるとよいですね。

   


 

昨日の答えは、「やかん」でした。 ※夜間

 

【今日のなぞなぞ】☆

「かこんだところの読み方は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:🎵あきのゆうひに~

【5年生】調理実習 みそ汁をつくろう

5年生は、家庭科の調理実習で「みそ汁」をつくりました。

出汁の有無で味が変わることを知った5年生は、今回にぼし出汁に挑戦しました。

また、以前学習した「ゆでる調理」を生かして、みそ汁の実の特徴に合わせて大根、油あげ、ねぎを煮ることができました。

どの班も、美味しいみそ汁ができたようです。

「おいしい!」「おわかり!」という声が多く聞こえました。

今回の経験をいかして、ぜひお家でも美味しいみそ汁を作ってみてくださいね!