月: 2023年6月
2年 学年だより 6月号
1年 学年だより 6月号
【6年生】クロダイの捌き方教室
6月13日(火)
6時間目に、クロダイの捌き方教室をしていただきました。
5年生のときに習った栽培漁業の内容をより身近に感じることができた1時間でした。
魚のさばき方も迫力があり、みんな興味津々で、食い入るように見学しました。
さて、ここで問題です。
広辞苑に載っているのは、次の3つのうち、どれでしょう。
A:氷見寒ブリ
B:氷見マグロ
C:氷見いわし
答えは、6年生に聞いてみて下さい。
もっと、魚のことについて知りたい方は、「富山県栽培漁業センター」にも、ぜひ行ってみてください。
【2年生】最近の2年生
2年生は、学校のためにお手伝いをしてくれています。
5日の学校訪問のために、花壇の掃除や植え替えを行いました。
「やりたいやりたい」と楽しそうに手伝ってくれる姿がとても嬉しかったです。
野菜と一緒にお花も大切に育ててくださいね。
最後まで残って、お休みのお友達の分も、下足箱を掃除してくれる子がいました。
人のために頑張ることができて、とてもすてきです。
いつもありがとう!
人のために頑張ることができる姿は、6年生がお手本を見せてくれています。
反復横跳びの回数を数えるお手伝いに来てくれましたよ。
お手本も見せてくれて、温かく声をかけてくれるお兄さん、お姉さんたちでした。
ぜひ、立派な6年生の姿を真似してくださいね。
野菜の観察が終わった後に、
「先生、ホタルがいました!」と見せに来てくれました。
光っていないホタルを見付けることはなかなか難しいですが、
子供たちの好奇心や知識に驚きました。
これからも、その発見力を大切にしてくださいね。
☆【3年生】植え替えました!
2時間目、3年生が、理科の時間にヒマワリとホウセンカを植え替えました。
ヒマワリは、職員室前の花壇に植えました。草むしりをしてから植えました。これからもっと背が高くなりそうで楽しみですね!
ホウセンカは、プランターに植え替えました。学校菜園の土を入れ、3つずつ植えました。
植え替えのとき、どちらも「根」「くき」「葉」の部分が共通していることを確認しました。ポット中で根がすごくはっていてびっくりしましたね!
みんなで水やりもしました。3年生は協力して作業するのが得意なので、今日の植え替えもあっという間に終わりました。これからも、みんなで育てていきましょう。次の時間は、じっくり観察しますよ。
ホームページを応援してくれているみなさん、ありがとうございます。最後まで見てくださいね。
昨日の答えは、「福岡県」でした。※ハンガーを使わない→服をかけない→服をかけん(福岡県)
☆今日のなぞなぞ☆
💿「CDの上にいる生きものは、な~んだ?」
【1年生】交通安全教室!
12日(月)の3時間目、1年生が交通安全教室に参加しました。
まず、お巡りさんから、気を付けてほしいことを聞きました。「飛び出さない」「道路は手を挙げて渡る」どちらも大事ですね。
次に、シグナルリーダーの方から、安全な道路の横断の仕方等を教えてもらいました。「止まる」「見る」「待つ」「聞く」の4つに気を付けたいと思いました。
「わるいのだ~れ」では、スライドの中に隠れている危険を見付けました。みんな進んで発表することができましたね。
最後に、悪い人の役をしたお巡りさんの演技から、不審者への対応の仕方を学びました。絶対に「いか・の・お・す・し」の約束を守ります!
教えてもらったことを守り、たった一つしかない自分の命を守ってくださいね。これからも、安全に気を付けて登下校しましょう。
【5年生】はじめての調理実習
6月12日(月)、5年生は初めての調理実習を行いました。
今日のメニューは「ほうれんそうのおひたし」と「ゆでいも」です。
野菜ごとのゆで方や包丁の使い方等に気を付けながら、班で協力しながら調理しました。
2品とも、完成させることができました。
これからも、仲間と協力しながら、様々なことにチャレンジしていきましょう!