気を緩めずに頑張っています!

6年生の教室にいくと、かわいい七夕飾りがありました。6年生のみなさんの願いが叶うとよいなと思った朝でした。

昨夜のミマモルメでお伝えしたように、県内・市内で感染者が増えてきています。

日頃から、「上庄の呼吸」を意識して感染対策をしている上庄っ子ですが、今朝は、家庭での体温チェックに加え、AIカメラで検温をしてから教室に行きました。

上庄っ子は、気を緩めることなく、今日も一生懸命学習に取り組んでいました。1・2時間目の学習の様子を紹介します。

1・6年生は、算数の「学習のたしかめ」テストをしていました。みんな真剣に問題を解いていました。今週は、テストをたくさん頑張りましたね。

2年生は、道徳の学習をしていました。好き嫌いせずに食べることの大切さについて考えていました。苦手なものでも少しずつ食べられるようになるといいですね。

3年生は、理科の学習をしていました。「太陽とかげ」の学習で日時計を作っていました。よく晴れていたので、かげがはっきり見えましたね。国語の「学習のたしかめ」テストも頑張りました!

4年生は、音楽で鑑賞の学習をしていました。日本民謡「こきりこ」を聴いて、気付いたことや感じたことを話し合っていました。自分でも「こきりこ」を演奏したくなりましたね。

5年生は、国語で漢字の学習をしていました。全員で読み方を確認したり、書き順を確かめたりしていました。アニメーションだと本当に分かりやすいですね!

土日も気を緩めず、感染対策をお願いします。体調を整えて、月曜日に元気に登校してくださいね。

 

【4年生】校外学習で作った作品の鑑賞をしました!

いつ届くのかなと楽しみにしていた作品が学校に届きました。

自分の作品をじっくり見たり、友だちの作品を見たりしました。

親子活動または保護者会でお持ち帰り頂きたいと思います。

エコバックをご持参ください。よろしくお願いします。

テストを頑張っています!

今週は、感染症対策のレベルを上げ、登校後は手洗いをしてから教室に入るようにしています。

さて、1学期の学習のまとめをする時期です。上庄っ子は、真剣にテストに取り組んでいました。

早く終わっても何度も見直す子、難しい問題にもあきらめずに答えようとする子。よい結果を目指して頑張る姿が素敵でした! 1・2年生も、「学習のたしかめ」を頑張っていましたね。

今年度のアクションプランの1つは、「読む力の向上」です。

朝活動の「読解プリント」や授業中の「読解クイズ」、テーマに沿って考えを書く「読書貯金」の取組を続けることで、読む力(問いに対する正しい答えを見付ける力)を高めていきましょうね。

今日は、七夕。夜、天の川が見えるといいですね。みんなの願い事が叶いますように…。

 

 

プール学習を頑張っています!

プール学習の時間が待ち遠しい日が続いています。

3年生にとって、プール学習は今年度が初めてです。

最初は、水に顔をつけることが怖かった子も、だんだんもぐれるようになってきました。みんな水中じゃんけんが大好きです。

もぐれるようになったら、「だるま浮き」や「クラゲ浮き」等いろいろな浮き方にチャレンジしています。もっと水と仲良くなって、プール学習を楽しみましょうね。

4年生は、小学校2回目のプール学習です。水に慣れるのが早く、たくさんの子が、浮いて、少し泳げるようになってきました。「泳げる距離を伸ばしたい」という目当てをもって頑張っています。

今日は、ビート板を使って、バタ足の練習を行いました。バタ足だけなのに、すごく速かったです! ひざを曲げないようにするのがポイントです。

できることが増えると、どんどんプールが楽しくなってきますね。これからも、自分の目当てをもって頑張っていきましょう。

 

1学期最後の委員会活動

月曜日の6時間目に、1学期最後の委員会活動がありました。

上庄小学校には、「生活」「美化」「図書」「給食」「運動」「保健」の6つの委員会があります。

この日は、1学期の活動を振り返ったあと、7月の目当てを決めたり、目当て達成に向けた活動を考えたりしました。

運動委員会では、各自が振り返りを発表し、互いの頑張りを認め合っていました。全校のみんなが楽しく安全にプール学習を行ってほしいと願い、7月の目当てを考えていました。

保健委員会では、これまで取り組んできた「メディア時間を減らそう作戦」の今後の活動について話し合っていました。どのクラスが、隠された文字を見付けられるのか、楽しみですね。

図書委員会では、いろいろなジャンルの本を読んでほしいという目当てを立てていました。目当て達成に近付けるように、おすすめの本を紹介するカードを書き、掲示する予定です。

生活委員会では、最近ろう下を走る人がいることを心配し、目当てを決めました。そして、生活委員が各階のろう下で呼びかける活動を計画していました。あいさつ名人の投票にはタブレットを活用していていました!

給食委員会では、暑さに負けない食事のとり方を工夫するための方法を話し合っていました。「きゅうりの丸かじり」というおもしろい意見もありました。野菜で夏バテを防止してほしいですね。

最後は、美化委員会です。学期末なので、静かにすみずみまでそうじするという目当てを立てていました。今後、ぞうきんの正しいしぼり方等について、新たに動画を撮影する計画も立てていました。

どの委員会も、よりよい上庄小学校を目指して活動しているところが素敵です!

1学期の振り返りを、ぜひ2学期の活動につなげてくださいね!

上学年のみなさん、これからもよろしくお願いします!

代表委員会がありました!

上庄小学校には、「上庄っ子の合言葉」の他に、「上庄っ子のメディアルール」があります。

このメディアルールは、昨年度6年生が代表委員会に提案し、代表委員会で決まったものです。

今日は、このルールを見直すための代表委員会がありました。代表委員会では、事前に各クラスで話し合ったことを、代表委員が発表しました。

今回の見直すことになったのは、二と五の2つです。

二は、寝る時刻の一時間前に使用をやめるために、「夜8時まで」となりました。

五は、やること(宿題など)となっていたところを(宿題やお手伝い)としました。

6月下旬から、保健委員会が中心となって、ゲーム時間を減らす取組を続けています。保健委員は、ゲームや動画以外にも、楽しいことがたくさんあることを紹介してくれました。

上庄っ子のみなさん、これからもルールを守ってメディアを利用してくださいね。

猛暑でも快適な学習環境

今日から7月。今週は、連日猛暑が続いています。

でも、一歩教室に入れば、快適に過ごすことができます。エアコンのおかげです。

昨年度ランチルームにも設置され、給食も涼しいところでいただけるようになりました。

 

昼休み、外気温は34℃。3階の教室の気温は26~27℃でした。換気に気を配っても過ごしやすい気温です。

そんな快適な環境の中、上庄っ子は、今日も一生懸命学習に取り組んでいました!暑い日ですので、気持ちよくプール学習ができました。

上庄っ子のみなさん、休日も、十分な睡眠、バランスのとれた食事を心がけ、しっかりと水分補給をして、元気に過ごしてくださいね。

夏休みまで、あと14日です!

 

1 2 3 4