水のかさの表し方と俳句づくり

2年生は、算数の学習で水のかさの表し方について学習しました。

今日は、かさの単位である「1dL」を知り、実際に1dLますを使っていろいろな入れものに入る水のかさを調べました。

みんな、だいたい何dLくらいなのか予想し、友達と協力して調べることができました。この活動で、1dLがだいたいどのくらいのかさなのか、分かりましたね。

次は、大きなかさを表す単位である「1L」について調べました。

1Lますには、1dLますで10杯分入ることを確かめました。何度確かめても、10杯分でしたね!

給食の牛乳は2dLです。家庭でも、身の回りにある入れものを見たとき「だいたい何dLくらいだ」と考えてみるとよいですよ。次の時間は、「dL」よりも小さい単位について調べましょう。

午後からは、手品も上手な校長先生が、俳句について教えてくださいました。

俳句について学習したあとは、実際に俳句づくりにも挑戦しました。自分がやったことを12文字で書くと、簡単につくれましたね。俳句づくりは楽しかったですね!

これで、いつでも俳句がつくれます。できたときは、校長室前のポストに入れましょう。

 

 

5年生 一針にこころをこめて 7月12日

7月12日(火)5時間目

今5年生では、家庭科の学習でさいほうをがんばっています。

今まで「玉どめ」や「玉結び」などの練習をくり返ししてきました。

 

今日は「なみぬい」や「本返しぬい」など、布をぬう練習をしました❗

「できた!」「これ、どうするの?」など、友達同士で教え合ったり、自分で考えたりしながら、一生懸命活動に取り組んでいました。

 

集中力がすごい!!

さすが5年生❗

次は、ミシンにも挑戦🎵

がんばりましょう✨

【6年生】ランプシェード作り

今日は、図工でランプシェード作りを行いました。

久しぶりのねん土を使った作品に子ども達は興味津々でした。

お手本を見ている時には、一つ一つの作業に「おぉ~」という歓声があがり、

何とも微笑ましかったです。

作り始めると真剣そのもの。一生懸命ねん土と向き合っていました。

社会で学習した土器に見立ててデザインを考えたり、かわいい模様をかいたりと、子供たちは思い思いの作品を作り上げていました。

完成が楽しみですね。完成した作品は学習発表会で飾る予定です。楽しみにしていてください。