気を緩めずに頑張っています!

6年生の教室にいくと、かわいい七夕飾りがありました。6年生のみなさんの願いが叶うとよいなと思った朝でした。

昨夜のミマモルメでお伝えしたように、県内・市内で感染者が増えてきています。

日頃から、「上庄の呼吸」を意識して感染対策をしている上庄っ子ですが、今朝は、家庭での体温チェックに加え、AIカメラで検温をしてから教室に行きました。

上庄っ子は、気を緩めることなく、今日も一生懸命学習に取り組んでいました。1・2時間目の学習の様子を紹介します。

1・6年生は、算数の「学習のたしかめ」テストをしていました。みんな真剣に問題を解いていました。今週は、テストをたくさん頑張りましたね。

2年生は、道徳の学習をしていました。好き嫌いせずに食べることの大切さについて考えていました。苦手なものでも少しずつ食べられるようになるといいですね。

3年生は、理科の学習をしていました。「太陽とかげ」の学習で日時計を作っていました。よく晴れていたので、かげがはっきり見えましたね。国語の「学習のたしかめ」テストも頑張りました!

4年生は、音楽で鑑賞の学習をしていました。日本民謡「こきりこ」を聴いて、気付いたことや感じたことを話し合っていました。自分でも「こきりこ」を演奏したくなりましたね。

5年生は、国語で漢字の学習をしていました。全員で読み方を確認したり、書き順を確かめたりしていました。アニメーションだと本当に分かりやすいですね!

土日も気を緩めず、感染対策をお願いします。体調を整えて、月曜日に元気に登校してくださいね。