場面の様子を表そう

9月30日(金)

ひまわり 国語

宮沢賢治作「やまなし」で、文章を読み取り、創造を広げています。
今日は、場面の様子を読み取ったことを絵に表しました。
どんな場面を書いているのかたずねたところ、
「熟したやまなしが落ちてくる場面です」
と、はきはきと教えてくれました。
水色と緑色が混ざった色を基調に柔らかい配色の絵を描いていました。

廊下には、これまで学習した場面の絵が掲示されていました。
かわせみのくちばしが見えた場面です。

カニが噴出した泡や魚の腹が水銀のように見えた場面です。

教室に戻って、水銀はどこに現れたのかたずねると、教科書を見ながらその文章を教えてくれました。

文章を読み取っていることが伝わりました。

「やまなし」は豊かな表現がたくさんある作品です。
言葉だけでなく、絵で表現したので、想像が広がったようですね。

どっちが多い ~いろいろな入れ物~

9月30日(金)

1年 算数

かさの学習をしています。
今日は、一人一人が用意した入れ物に入る水のかさを比べました。

教室の後ろには、家から用意したいろいろな入れ物がありました。
3人ほどのグループになって、入れ物に入る水のかさを比べました。
はじめに、予想を立てました。
水筒が多く入るという予想が多いようでした。

水を入れて調べました。
持ってきた入れ物に水をいっぱいに入れました。
次のその水が、コップに何杯入るか調べました。

水がコップにいっぱい入っているか見つめていました。
何杯入っていたかカードに記録する子供もいました。

「わたしがもってきた入れ物が一番多く入っていました。小さかったけれど、水筒よりも多く入っていました」
うれしそうに教えてくれる子供もいました。
今回は、コップをもとにして「コップ何杯分」か比べました。
算数は、何かもとにするものを決めて考えることが多いです。
今日は、コップでしたが、これからの学習では、いろいろなものをもとにしながら考えていきます。

「何をもとにして考えるか」ということを意識できると、算数の学習が分かりやすくなるかもしれません。

動物ダンス

9月29日(木)

3年 体育

動物になり切って、考えたダンスを踊っています。
準備運動です。
ゴリラになり切って、胸をたたきながら歩きます。

手足を使って歩きます。
体幹が鍛えられそうです。

体が温まり、表情も柔らかくなったようです。
次にグループごとに動物ダンスを考えました。
飛び跳ねて、

寝ころんで、転がって、

楽しそうです。
こちらのグループは、
コアラ、サル、ナマケモノ、カメを表現するそうです。
コアラが木を上っているようです。

サルがバナナを食べているようです。

ナマケモノになったようです。

カメになったようです。

いろいろな動物になって、いろいろな動きを楽しくしていました。
BGMが流れていて、楽しく学習できました。

虫となかよし 9月29日

9月29日(木)

1年 生活科

生活科の学習で、虫を育てています。

今日は、元気に育つようにお世話をします。
どのようにお世話をするか話し合いました。

「餌を入れよう」
「バッタを増やそう」
「虫が死なないようなおうちにしよう」
いろいろな考えが出ました。
グラウンドに出て、環境を整えたり、虫を捕まえたりしました。
ハサミムシを捕まえに行くそうです。

土を入れるようです。

虫を探しているのでしょうか、それとも餌になる草を取っているのでしょうか。

捕まえた虫が逃げそうになりました。
急いでかごのふたで押さえます。


捕まえたバッタを見せてくれました。

虫が気持ちいいと思えるおうちになるように、工夫をしていました。

生き物に接する態度から、1年生一人一人の優しさが伝わってきました。

リズムに乗って

9月29日(木)

2年 音楽

3拍子のリズムを感じながら、リズムを表現しました。
「いるかはざんぶらこ」という曲に合わせて、手拍子をしました。

なんとなく、手拍子があっています。
なんとなく、3拍子のリズムになっています。

次第に、手拍子があってきました。
3拍子のリズムになってきました。

次に竹の棒を使って、体全体でリズムを取りました。
二人組で、竹の棒をリズムに合わせて動かしました。

床に棒を当てるリズムと、左右に動かすリズム、二つのリズムを合わせなくてはいけません。
簡単そうに見えるのですが、なかなか難しいようです。

先生たちが動かす竹の棒の間に入ってステップを踏みました。

楽しそうでした。
いろいろな動きをリズムに合わせてできるようになるといいですね。
楽しくがんばりましょう。

今日の給食 9月29日

9月29日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、とり肉のチリソース、キュウリとキャベツのかふうづけ、豆乳コーンスープでした。

豆乳コーンスープは優しい味付けで、タマネギの甘みを感じながらおいしくいただきました。

今日の給食 9月28日

9月28日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ガパオいため、はるさめサラダ、とり肉のフォーでした。

ご存じ方もいらっしゃると思いますが、ガパオはタイ、フォーはベトナムの食べ物だそうです。
テレビで見たことがあるタイやベトナムの様子を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

今日の4年生 9月28日 フラッグフットボール

9月28日(木)

4年 体育

フラッグフットボールという運動をしています。
「一人一人がチームの主役!全員でタッチダウンを目指せ!!」という目当てで、学習を進めています。
今日は、チームで作戦を考えてゲームをしました。
今日の作戦を考えました。
一人一人が考えた作戦をカードに書き込みました。

「どの作戦もよさそうやな」
よく考えられた作戦が揃っているので、迷います。
「この作戦でやってみよう」決まりました。

ゲームをしました。


ゲームで作戦がうまくできているか確かめるために、タブレットを使って動画を記録しました。

ゲームの前半が終わり、動画で作戦をチェックしました。

パスを出す相手が見つからず時間がかかっていた様子を見て、「待ちすぎやな、もっと早くしよう」と呼びかける子供がいました。
ゲーム後半です。
躍動感が出てきたような気がしました。

相手をかわしてゴールまで走り切れるようになった女の子もいました。
汗を流している子供もいました。
ゲームが終わって、学習を振り返りました。
友達のよかったところを付箋に書いて交換します。

「パスを取ろうとしていたところがよかった」
成功したことばかりでなく、新しいことに挑戦した姿勢を認めた付箋もありました。


楽しく活動できましたね。

~~な学習発表会に 9月28日 2・3年

9月28日(水)

2・3年

学習発表会の練習をしました。

生活科や、総合的な学習の時間で見つけたことをいろいろな形で発表します。

ステージの上で、見る人が分かるように動きを考えながら、声が遠くまで届くように場所を考えながら練習しました。
3年生は、発表の順番が終わり、2年生の様子を見守っていました。
見守る3年生を見ると、発表する2年生の方を見ていることが分かります。
3年生の優しさだけでなく、2年生といっしょに発表をつくり上げようという気持ちが伝わってきます。
2年生が発表の練習をしました。

慣れない場所に立って自分一人で話すので恥ずかしい気持ちも出てくるでしょう。
そんな恥ずかしい気持ちに負けずに、がんばって練習していました。

練習で力いっぱいがんばると、前よりも大きな声で話せるようになったり、恥ずかしがらずに自分の考えを言えるようになったりできるようになると思います。
いっしょにがんばっている友達のよさを見つけることもできるでしょうね。

協力しながら、最高のステージになるように準備をしていきましょう。

どっちが多い ~やかんとポット~

9月28日(水)

1年 算数

かさの学習をしています。
今日は、やかんとポット、どちらに水が多く入るか調べました。
やかんとポットに水を一杯に入れて、コップ何杯分か調べました。
先生がコップに水を入れます。

先生がコップで測る様子を落ち着いて見る姿に、成長を感じました。

「わあ」「14杯目や」
楽しそうなつぶやきが聞かれました。
ついつい、身を乗り出して様子を見てしまいます。

それだけ、学習にのめりこんでいるのでしょうね。
ポットに入っている水が残り少なくなりました。
ノートに書いた予想を見て、どちらが多いと予想したか思い返していました。

授業後に、廊下で出会った1年生に
「やかんとポット、どちらが多く水が入っていましたか」
とたずねると、
「やかんがコップ16杯分、ポットが14杯分で、やかんが多く入っていました。でも、ぎりぎりでした」
と教えてくれました。
仲よく友達といっしょに教室へ向かう後ろ姿から、楽しい学習をした充実感を感じました。

次の学習もがんばりましょう。

1 91 92 93 94 95 263