いろいろな考え方を 4年 1月19日

1月19日(木)

4年 算数

変わった形の面積を考えました。

どんな考えがあるのでしょうか。
なにか考え付いたようです。
わき目を振らずにノートにかき込みます。


はじめは、考えていたのか前を向いてじっとしたり、教科書を見つめたりしていたのですが、
思いついた考えをノートに書くときは、一転して素早くてきぱきとしていました。
その前向きな姿に感心しました。
「面積の求め方を3つ考えました」「4つ考えました」
がんばって何通りも方法を考えたことを、認めてもらいたいのでしょうね。
よく考えましたね。

真剣に考え分かったと顔を上げた姿が、昨日のスキー学習での、できないことやこわい、難しいと感じることにも粘り強く取り組み、最後には楽しいと言っていた姿と重なりました。
一生懸命に取り組み、たくさん方法を見付けましたね。
昨日の体験が、これからの生活に生きることを期待します。

いろいろな考え方を 3年 1月19日

1月19日(木)

3年 算数

5×30の計算の仕方を考えました。

かけられる数とかける数を入れ替えるというような考えが発表されました。

自分の考えに自信をもっているのでしょうか。発表する声がしっかりとしていました。

しっかりとした分かりやすい発表だと友達も聞きやすいのでしょうか。
手を止めて、話をする友達を見て聞いていました。

「同じ考えです」「ちょっと違う考え方です」「全然違う考え方です」
友達の発表を聞いて後に、つぶやきが聞こえました。

電子黒板を使って説明する子供もいました。

一生懸命に考えた自分の考えを分かってもらいたい、伝えたいという気持ちの表れでしょうか。

考えを分かってもらおう、伝えようとする姿は微笑ましかったです。

いろいろな考え方を 2年 1月19日

1月19日(木)

2年 算数

数の表し方を考えました。

「3800は、どんな数か」考えていました。
教科書には、3通りの考えがのっていました。
「教科書よりもたくさん考えが出るかな」
先生から、やる気が起こるような声がかかります。

数直線を使った考え方や、計算のような考え方が出ました。



友達の発表を真剣な表情で聞いたり、驚いたりしていました。

5つの考えが出ました。
教科書よりも、いろいろな考えが出ました。
一人一人が考えるとこんなに考えが出るものだと感心しました。
一人一人が大事にされているから、自信をもって友達と違う考えを話せるのでしょうね。  
これからも、堂々と考えを話しましょう。

今日の1年生 1月19日

1月19日(木)

1年 音楽

鍵盤ハーモニカと木琴、鉄琴を使って、「きらきらぼし」を演奏しました。

CDに合わせて演奏しました。
1回演奏ごとに、木琴と鉄琴の演奏を交代でしました。
鍵盤ハーモニカは、使う指を確かめてから演奏しました。

正しく演奏できるようにがんばっていました。

繰り返し練習すると、少しずつできるようになります。
内容にもよりますが、練習するとできるようになると思って、取り組むことが大切ですね。

スキー学習

1月18日(水)

4・5・6年 スキー学習

イオックス・アローザスキー場でスキー学習をしてきました。
その様子を、写真でお伝えします。
(写真が多いです)

出発式

スキー場に到着しました。
身支度を整えて、やる気が伝わってくるようです。

開講式

スキー実習が始まりました。
C班

B班


 

A班

 

お昼ご飯はカレーライスでした。

おいしそうに食べていました。

お昼の休憩

午後の講習が始まります。

午後は晴れ間も見えました。

活動の合間に

閉講式
 

帰校式

スキーは楽しくなったかとたずねたところ、
「すんごい楽しい」
と答えた子供がいました。

うまくできなくてもがんばった結果、楽しいと感じるほど、うまく滑れるようになりました。
たくましくなったと感じました。
楽しいスキー学習できた。

今日の6年生 1月17日

1月17日(火)

6年 理科

電磁石のはたらきについて学習したことをプリントを使って確認しました。

すらすらと書けるところとそうでないところがあります。
   
忘れそうになっていることを思い出して、字に書いたり、言葉にしたりすることで、しっかりとした記憶になっていきます。

今日学習したことを授業だけで終わらせずに、自主学習などでより確かな知識にしましょう。

今日の5年生 1月17日

1月17日(火)

5年 国語

「カリカリカリッ」
5年教室に、鉛筆の音だけが聞こえていました。

今日は、方言について学習しました。
まず、方言とはどのようなものか言葉の意味を確かめました。
「住んでいる地方特有の表現を含んだ言葉遣い」
と調べました。
ノートに書き写しました。
このとき、静かな教室に鉛筆の音が聞こえてきました。

意味をノートに書いた後は覚えます。
書いたことを1回読みました。次は、覚えて言えるか試しました。
目を閉じて言っている子供もいました。

子供たちは、意識せずに方言を使っているようでした。
意外と、身近にいろいろな方言があります。
たくさん見付けて、そのよさを味わってもらいたいです。

今日の4年生 1月17日

1月17日(火)

4年

給食センターの方が給食を作っている様子について調べました。

給食を作る様子が写真や動画で紹介されていました。

写真をよく見ました。
細かいことも見逃さずにつぶやいていました。

調理をする釜から湯気が沸き上がっている写真を見て、
「前が見えるのかな」「ゴーグルをしているのかな」
というつぶやきが聞かれました。

大きな釜を使って調理しているところを見たことがないから、実感はわかないかもしれませんが、大変そうだということは感じ取っていたようです。

今日は、給食を作る様子を調べました。
いろいろな人のはたらきのおかげで毎日を過ごせていることに気付くことを期待します。

学習したこと以外にも、家族をはじめいろいろな人に支えてもらっていることにも気付いてもらいたいものです。

今日の給食 1月17日

1月17日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、はるさめのあえ物、マーボードウフでした。

春巻きは皮がパリッとしていました。マーボードウフは小さな子供でも食べられそうな辛さで、おいしくいただきました。

今日の4年生 1月16日

1月16日(月)

4年 国語

本校では、学習リーダーを立てて、子供たちが主役になって学習を進める場合があります。
そこでは、一人一人が集中して学習に取り組む姿が多く見られます。
今日は、4年生が学習リーダーを立てて、漢字の学習に取り組みました。
日直当番の子供が学習リーダーになって、学習する漢字を確認します。
読み方、使い方を確認しました。

電子黒板を使って、書き順を確かめます。
手で空中に字を書きます。「そらがき」と言って、書き順を確かめるときによくしています。

みんなで書き順を確かめた後は、練習します。

今日の機会が、自主学習などの自分で考える取組によい影響が出ることを期待します。

1 60 61 62 63 64 263