力いっぱい考えて

1月27日(金)

5年

5年生で学習した内容を確かめました。
学習してから時間が空いている内容もあり、真剣に取り組んでいました。
 
問題文を、じっくりと読んでいました。

問題を読む横顔は、引き締まり、とてもよい表情でした。

子供が、力いっぱい考える表情はとてもりりしく感じます。

力いっぱい考える回数や時間が多ければ多いほど、考える力や理解する力が伸びると期待しています。
これからも、力いっぱい考えましょう。

廊下を見ると、国語で学習している方言に関係する本が置かれていたり、学習して気付いたことを書いた付箋が貼られていたりしました。

今学習している内容と関連した資料がありました。
自分たちが作り上げる掲示がありました。
子供たちがこの環境を活用してもらいたいと思いながら教室を後にしました。

戦争から学ぶ

1月27日(金)

6年 社会

子供たちが、あるものに見入っていました。
 

視線の先には、太平洋戦争を経験した方の話が動画で流れていました。
疎開していたことや、空襲にあったことを語っていらっしゃいました。
想像できないほどのご苦労や心痛があったことだろうと思いました。

戦争を体験された方の気持ちを深いところまで理解することは難しいでしょうが、戦争の恐ろしさや平和の大切さは子供たちの心に残ったのではないでしょうか。
国際情勢が先行き不透明ですが、歴史の学習からも平和の大切さを学び取ってもらいたいです。

今日の給食 1月26日

1月26日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のみそ漬け焼き、小松菜の炒め物、けんちん汁、台湾ポンカンでした。

今日の給食は氷見出身の浅野総一郎氏に綱んだメニューでした。浅野氏は台湾での港の開発に尽力されたことがきっかけで、氷見市と高雄市の地区が友好都市なったそうです。その台湾でとれたポンカンは思ったよりも甘く、おいしくいただきました。

情報を伝える工夫

1月26日(木)

5年 社会

5年教室前に、国語で学習している方言に関係する刑事がありました。
富山県方言の番付表です。

富山県方言の東の横綱は「きのどくな」、西の横綱は「きときと」だそうです。
教室の中では、社会科の学習をしていました。
報道についての動画を見ていました。


情報を伝える工夫が見つかりました。
1秒でも早く伝える工夫、いざというときに分かりやすく伝える工夫、誰にでもわかりやすく伝える工夫が紹介されていました。

災害時の情報を素早く正しく伝えるために、放送局では毎日のように訓練をしているということを知りました。
訓練の緊迫した様子が伝わってきました。


今日の動画で見つけたことや分かったことを生かして、ニュースなどを見ると理解が深まりそうですね。

ニュース番組を見たり、新聞を読んだりして情報を取り入れ、知識を増やしましょう。

追記
降雪により道路状況が思わしくない中、児童送迎の際には、駐車場内での一方通行にご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、混乱、渋滞がありませんでした。
児童の安全確保及び送迎時の事故の防止のために、引き続き、駐車場内での一方通行にご協力いただきますようお願いします。

この数は何でしょうか

1月26日(木)

6年 算数

数の性質を利用したクイズを考えました。
ヒント1:100以下の数です
ヒント2:11の倍数です
ヒント3:一の位を四捨五入すると80になります
先生の例題です。
例題を基に問題を考えました。
考えた問題を、一人一人黒板に書きました。

みんなで答え合わせをしました。

三つあるヒントに優先順位をつけると、考えやすくなります。
そのヒントを見つけられるかが、クイズを簡単に解くポイントのようです。
今日の学習だけでなく、毎日の生活の中にも大切なヒントがあるのかもしれませんね。

「以上」「未満」「倍数」「約数」など、普段使わない言葉の性質を使ったクイズで、算数の用語を確かめられたようでした。

追記
降雪により道路状況が思わしくない中、児童送迎の際には、駐車場内での一方通行にご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、混乱、渋滞がありませんでした。
児童の安全確保及び送迎時の事故の防止のために、引き続き、駐車場内での一方通行にご協力いただきますようお願いします。

アリの行列 1月26日

1月26日(木)

3年 国語

アリの生態についての説明文を学習しています。
今日は、アリの行列を遮るように石を置いたとき行列はどうなるか文章から読み取りました。


「目の前に大きな石があったら、アリはどう思いますか」
先生からの問いかけに、アリになって考えていました。
「困ります」「こんな大きなものがどうして」

アリの気持ちを想像したところで、アリの行列に石を置いた動画を見ました。

「あ、止まった」「目の前に大きな石があるから、他のところは見えないな」
「アリは目が悪いのでしたか」と先生が確かめると、
「目が悪いです」「ほとんど見えません」
と、即座に答えていました。
アリの生態をよく理解しています。
これまでの学習で文章を読み取れていることが分かります。
 
「ああ、また列になっていった」
動画を見ながらつぶやいていました。

文章から読み取ったことを動画を見て確かめることで、理解が深まったのでしょう。
教科書というアナログの情報と、電子黒板の動画というデジタルの情報をうまく利用していました。

追記
降雪により道路状況が思わしくない中、児童送迎の際には、駐車場内での一方通行にご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、混乱、渋滞がありませんでした。
児童の安全確保及び送迎時の事故の防止のために、引き続き、駐車場内での一方通行にご協力いただきますようお願いします。

今日の給食 1月24日

1月24日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とさつま揚げのあげがらめ、そくせきづけ、根菜のみそ汁でした。

即席漬けからするゆずの香りや、みそ汁からするゴボウの香りを楽しみながら、おいしくいただけました。

今日の6年生 1月24日

1月24日(火)

6年

PTAの広報誌にのせる写真を撮影しました。

久しぶりにマスクをしない表情を見ることができました。
マスクをすることに慣れて、緊張する気持ちがあったのかもしれません。

ピースサインもしました。

楽しそうでした。
明日、家で読書ができるように本を借りました。

自分で学習の計画を立てて、実行しましょう。

本を借りているときに、先生に爽やかに挨拶を返している子供がいました。
タイミングを逸したのか、恥ずかしかったのか返さない子供もいたのですが、挨拶を返した子供はとても素敵に感じました。

この姿が当たり前になるようにいっしょに挑戦しましょう。

Turn right ~(ターン、ライト)

1月24日(火)

5年 外国語

廊下を楽しそうに歩いている5年生に会いました。

様子を見ていると英語で
「Turn right. Go straight(ターンライト、ゴーストレイト)」
と言っていました。
 
外国語で方向を表す英語を学習していたのです。
英語で、前進、右へ曲がるなどの指示を出して、教室からやってきていたのでした。

ALTの先生と一緒に体育館に着きました。
体育館を英語での言い方を教えてもらいました。

教室に戻って、教科書を使って英語での方向の表し方の練習をしました。
先生の英語での指示に合わせて、教科書の地図の上を消しゴムを動かしました。

途中で、隣の人と確認しますが、
「あれ」「ここじゃないが」
という声が、ちらほらと聞こえます。

正しく聞き取ることは難しいですね。
話を聞いているときに思い込みが入って、勘違いすることがあります。

子供たちの姿を見ていて、自分の思い込みを捨てて聞くことが大事だと教えてもらいました。

家のお仕事をしました

1月24日(火)

1年 生活科

1年生はこれまで、家のお仕事に取り組んできました。
今日は、どんなお仕事をしたか話し合いました。


「お風呂掃除を3回しました」
がんばってお仕事をしたためでしょうか、堂々と話していました。
いつもより、大きな声で話せた子供もいました。
「お風呂掃除を10回しました」
「ごみ捨てを20回しました」
たくさんしましたね。これだけの回数をすると、もう自分の仕事になりそうですね。
「箸並べを10回しました」

「皿洗いをしました」
先生が、「~~さんは、今も皿洗いを続けているのですね」と子供が伝えきれなかったことを補足していました。
「へえぇ」「すごい」
聞いていた子供たちから、関心の声がもれました。

「ぼくは70回しました」
「ええぇ」回数の多さに驚きの声があがりました。
家族が毎回一緒にご飯を食べていること、毎回箸を並べていることが分かりました。

子供たちは、自分がお仕事をしたことに誇りをもっているようでした。
お仕事をしたことで、気が付くこともたくさんあると思います。
今回の取組がいろいろ気が付く子供、いろいろ気が回る子供に育つきっかけになると思っています。

子供が仕事をするためには、ご家族のフォローが必要だと思います。
ご協力いただきありがとうございました。

1 58 59 60 61 62 263