11/13(金)クラブ活動
レクリエーションクラブ
獅子舞クラブ
工作クラブ
献立は、
・ロールパン(4~6年)
・ソフトめん
・コロッケ
・三色ひたし
・氷見牛の肉味噌あん
・牛乳
でした。
4・5・6年生の給食の様子をご覧ください。
いただきます!
星のしろが題名だから、星を多めにすることを工夫しました。
小さい形をたくさん作ってはりつけるのがすこしむずかしかったです。
くふうした事は、ペットボトルにねん土をはるときに、あまりねん土がぼこぼこにならないようにねん土をはったことです。
くふうしたところは、屋根の王かんです。屋根がうまくいかなかったので、かわいくしたいなと思ったので王かんをつけました。大きなリボンもがんばりました。
しろ全体がはがれそうだったけどなんとかくっつけれた。屋根がつくんつくんにするのがむずかしかった。
花と星のビーズをいろんなところにつけたところをくふうしました。
ほしをせっちするところをくふうしました。
上の屋根をひらでったくしたくて、すこし下にさげるのがむずかしかったです。
1番くふうしたのは、かたつむりの場所とアジサイです。アジサイは、花びらを1枚ずつつけるのがむずかしかったです。
ブランコと人と家のかざりをつけました。ブランコと人がむずかしかったです。
くふうしたところはハートです。理由は丸くできたところです。
わたしがカラフルじょうでむずかしかったことは、すきまをうめることと、かざりがとれないようにすることです。とくにかざりがすぐとれるのでむずかしかったです。
くふうしたところは蝶です。理由は前と後ろ両方につけたからです。
ほしがたのもようをたくさん作ってくふうしました。
くだものを食べながらさんぽだ!!
広いフットサルコート
集中してシュート
ビー玉アマゾンで冒険する。
ソフトテニス!何ポイントとれるかな?
たくさん虫をつかまえよう
ビー玉ビースケの大ぼうけん
毎日、かかさず観察や世話をしてきたさつまいもを収穫しました。
今年は何度ももぐらの被害に遭い、収穫できるか心配していましたが、収穫することができました。
さつまいもが土の中から見えたときは、大きな歓声が上がりました。
「何の料理を作ろうかな?」収穫したさつまいもを使って、パーティーをするのが楽しみです。
5月から、愛情をたっぷり込めて育てたあさがお。寒さと共に花が咲かなくなってしまいました。
そこで、1年生は、あさがおの思い出を残したいと、本や紙芝居、巻物、パネルなど、思い思いの形に表現しました。
そして、それを2年生に発表しました。
発表を聞いてもらった2年生から、たくさんの質問や感想をもらい、1年生はとても嬉しそうでした。
「今年はペットボトルが落ちていなかった」と、喜んで帰ってきました。十二町の環境を守るために、ごみを捨てないこと、ゴミを見付けたら拾うことなどに取り組みたいと決意を新たにしました。
時折、小雨がちらつきましたが、雨にも負けず、全員が完走しました。
低・中・高学年の部で3位までの子供たちに賞状が渡されました。めあてに向かってがんばった子供たちは、満足そうな顔をしていました。
「ぜったいに歩かない」と決めて走り、練習の時より1分間もタイムを縮めた子供がいました。
順位 | 名前 | タイム |
---|---|---|
1 | H(6年) | 5分46秒 |
2 | S(6年) | 6分08秒 |
3 | I(5年) | 6分16秒 |
時折、小雨がちらつきましたが、雨にも負けず、全員が完走しました。
低・中・高学年の部で3位までの子供たちに賞状が渡されました。めあてに向かってがんばった子供たちは、満足そうな顔をしていました。
「ぜったいに歩かない」と決めて走り、練習の時より1分間もタイムを縮めた子供がいました。
順位 | 名前 | タイム |
---|---|---|
1 | M(3年) | 4分03秒 |
2 | N(3年) | 4分14秒 |
3 | K(4年) | 4分19秒 |