みんなが使うもの

6月1日(火)

2年

みんなが使うものをどのように使うか話し合いました。
発表できる人は、立って発表する順番を待ちます。


一人一人がはっきりと発表します。

友達の発表が終わるとすぐに手が挙がります。

付け加えて意見を言いたい子供は指の形で伝えます。

「使ったら元の場所に返す」「約束を決めて順番に使う」「みんなのものだから大切に使う」
みんなのことを考えた意見がたくさん出ました。

話し合ったことを忘れずに、大切に、一緒にみんなのものを使いましょう。

校外学習 -まちたんけん-

6月1日(火)

2年 生活科

JA十二町支所さん等へ見学に行ってきました。
倉庫等で、いろいろなものを見せていただきました。
見付けたことをメモします。

「なんだろう」近寄って見ます。

「よいしょ」持ち上げてみます。
重いです。

JAの方に、インタビューします。練習の成果は出たのでしょうか。

うれしそうです。たくさん発見したのでしょうか。

何を見付けたのでしょう。教えてもらうのを楽しみにしています。

今日の給食 6月1日

6月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風オニオンハンバーグ、青菜としめじのおひたし、けんちん汁でした。

青菜としめじのおひたしにはもやしも入っていて、しゃきしゃきとした歯ごたえがしました。美味しくいただきました。

こまを楽しむ

5月31日(月)

3年 国語

説明文の学習をしました。
段落ごとに、何が書いてあるのか読み取りました。
「どんなこまがあるのか」「どんな楽しみ方があるのか」
文章から読み取りました。


文章に書かれていたこまの様子を動画で見て、イメージをもちます。

どんな楽しみ方ができるのか、読み取ったことを発表しました。

こまの模様が変化するところを動画で見て、「ああっ」という声が聞かれました。

国語の学習の中に思わぬ驚きがありました。

星空はいつも

5月31日(月)

6年 音楽

リコーダーで「星空はいつも」という曲を演奏しました。

先生のピアノ伴奏に合わせて、「きれいな音」「きれのいい音」「きまった音」になるように気を付けて演奏しました。
演奏の様子を動画でご覧ください。

リコーダーの吹き方は、優しく柔らかく息を吹き入れる必要があります。

6年生の優しさが生かされているようでした。

ぼくのくつ、わたしのくつ

5月31日(月)

5年 図工

5年生になってもう、2か月が過ぎようとしています。
新しく用意した靴も、すっかりなじんできました。
「自分の足の形になってきた」「柔らかくなった」「汚れてきた」
そんな、自分だけの靴の特徴を絵に表します。
かき方の手本を動画で見ます。


構図について先生から話があります。
自分ではどうかこうかイメージしながら話を聞いているようです。

大きくかいて、自分の靴の特徴を表しましょう。

出来上がりが楽しみです。

漢字の学習

5月31日(月)

4年 国語

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、漢字を覚えます。
 
正しく覚えようと、一生懸命に練習します。
集中して取り組みます。

この集中する力は漢字を正しく書く学習の他にも役立つ力です。
漢字練習を丁寧にして、どんどん集中力を伸ばしましょう。

今日の給食 5月31日

5月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のジャンロー、ほうれん草としめじのごまみそあえ、ひじきのり、ニラ玉汁でした。

ほうれん草のごまみそあえが美味しく、食が進みました。

わり算の学習

5月28日(金)

4年 算数

わり算の学習をしました。
「生まれたときは3㎏だった牛が、36㎏になりました。何倍になったでしょう。」
という問題です。
どのような式になるか考えました。

考えた式をノートに書きます。

言葉を式に置き換えることが、苦手な子供もいるかもしれません。
図を描いたり、簡単な数に置き換えたりして考えましょう。

1 210 211 212 213 214 263