ランランタイム 5/7

5月7日(金)

ランランタイム

ランランタイムが始まって、2週間が過ぎました。
体が慣れてきたのでしょうか、子供たちの走り方が軽やかになった気がします。


走り続けることで、体力だけでなく、強い心も育ってきているようです。

これからも続けて、心も体も強くしましょう。
まずは、運動会でランランタイムの成果が出ることを期待します。

今日の給食 5月7日

5月7日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅煮、青菜と切り干し大根のひたし、キャベツと油揚げの味噌汁でした。

切り干し大根の歯ごたえがしゃきしゃきとしていました。

美味しくいただきました。

運動会の練習が始まりました

5月6日(木)

ゴールデン・ウィークが明けて、運動会の練習が始まりました。

まずは、結団式です。

団長をはじめ、6年生の自己紹介をしました。

赤団・白団ともに、やる気が満ちているようです。

入場行進、ラジオ体操の練習です。

元気よく手を振ります。

姿勢をよくして待ちます。

ラジオ体操です。手を空に向かって伸ばします。

胸を大きく張ります。

初めての運動会の練習でしたが、みんな話をよく聞き、教えてもらったことがすぐできるように取り組みました。

これからの練習を通して、人の話をよく聞いて、友達の挑戦を見付けましょう。そして、一生懸命に取り組みましょう。

運動会へ向けて

5月6日(木)

6年

6年生は、運動会のテーマ等の飾りを作りました。
はじめに、どのような飾りをだれが作るか話し合いました。

担当が決まって、いざ作り始めます。
インターネットを使って、画像を参考にします。

運動会の種目などに関係するものを画用紙に大きくかきます。

ペアになって、飾りを作りました。

ハードルや、玉入れのかご、花や、競争で使うダルマの絵をかきます。

飾りつけも手作りの運動会です。
6年生は、よい運動会にしようと、がんばっています。

今日の給食 5月6日

5月6日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、こいのぼり型ハンバーグ、花野菜サラダ、ミネストローネ、こどもの日デザートでした。

ハンバーグがこいのぼりの形をしていたので楽しく思いました。

美味しくいただきました。

うさぎとかめ

4月30日(金)

1年 道徳科

「うさぎとかめ」の話を基に、道徳科の学習をしました。
1年生は、発表にも慣れてきたようです。
立って、自分の考えをはっきりと話します。

考えがあるときは、ぴんっと手を伸ばします。

(かめさんは、どうして休まなかったのでしょう)という、先生の質問に子供らしい考えが出ました。
「ゴールしてから休もうと思ったのだと思います」
「もう少し頑張ろうと思ったのだと思います」

1年生は学校にも慣れてきたようで、生き生きと学習していました。

たし算のたしかめ

4月30日(金)

2年 算数

たし算の筆算の練習問題をして、これまで学習したことを確かめました。

みんな真剣に取り組みました。
練習して、正しく早く解けるように、練習しましょう。

グラフにまとめました

4月30日(金)

4年 算数

グラフの学習をしました。
折れ線グラフを使って変わり方を比べました。
前回オリンピックがあったリオデジャネイロと、神戸市の気温を折れ線グラフにして比べました。
折れ線グラフにするといろいろなことが分かったようです。
「暑い時期が反対」「気温の変化が大きいところと小さいところがある」
「二つのグラフを重ねて比べると違いがよく分かる」


たくさんのことを見付けました。

これからも、いろいろなものを比べて性質等を見付けましょう。

ふりこの性質

4月30日(金)

5年 理科

「10往復の時間が10秒間になるふりこを作ろう」
先生からの課題が出されました。
子供たちは、ふりこの性質を思い出しながら、ふりこを作ります。
「重さを変えても往復の時間は同じだったな」「角度を変えても往復の時間は同じだったな」
「ふりこのひもの長さを変えよう」

全部のペアが、ふりこのひもの長さを調節して、10往復の時間がほとんど10秒になるふりこを作ることができました。

楽しく、ふりこの性質を理解することができたようです。

1 209 210 211 212 213 255