今日の給食 6月15日
6月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニラと豚肉のオイスターソースいため、三色やさいのかふうづけ、卵スープ、ヨーグルトでした。三色やさいのかふうづけはごま油の香りが香ばしく、カブの甘さが引き立てられました。おいしくいただきました。
6月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニラと豚肉のオイスターソースいため、三色やさいのかふうづけ、卵スープ、ヨーグルトでした。三色やさいのかふうづけはごま油の香りが香ばしく、カブの甘さが引き立てられました。おいしくいただきました。
6月14日(月)
2年 朝活動 音読
月曜日は、朝活動で音読をしています。
2年生は、国語で学習している「スイミー」を音読しました。
「スイミー」の音読に慣れてきたので、順番に一人1ページずつ音読します。
立って音読をします。
練習の成果が表れ、以前よりずっと上手に読めるようになった子供や、すらすらと読める子供、抑揚をつけて読むことができる子供、これまで、一生懸命に学習してきたことがよく分かりました。
自分も心の中で読みながら、友達の音読を聞きます。
聞きながら、読み方が心配な漢字に、読み仮名を付ける子供もいます。
みんながんばっています。
6月14日(月)
5・6年 算数
5・6年生で、算数の学習をしました。
先生が、5年生の指導をしているとき、6年生は学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めます。
学習リーダーには、先生から学習の進め方のヒントが渡されています。
そのヒントを基に、自分たちで学習を進めます。
友達の考えを書いたホワイトボードを比べます。
比べて分かったことや気付いたことについて、自分たちで話し合います。
5年生は、先生が説明することを真剣に聞き取ります。
この後、先生は、6年生の話合いを指導して、考えをまとめました。
5年生は、先生に教えてもらったことを基に、練習問題に取り組みました。
6年生は、自分たちで学習を進めることで、自分で学習する方法を身に付けることができそうです。これは、この先ずっと役に立つ力です。ぜひ、身に付けてもらいたいです。
5年生は、一人一人が先生に丁寧に指導してもらう時間をもつことで、学習内容を理解しやすくなります。
5・6年生、どちらも、この環境を生かして、自分で学習する態度を育てましょう。
6月14日(月)
4年 算数
図形の学習をしています。
三角定規を使って、角度を調べる方法について考えました。
三角定規を使って実際に、角度を調べます。
4年生は角度を調べるときに、三角定規のどこの角度を基にするかを考えていました。
何を基にしたかをはっきりさせると、自分の考えが整理されるだけでなく、聞く人が分かりやすいです。
これからも、基にしたことをはっきりとさせて話し合いましょう。
6月14日(月)
1年
朝の会で、今月の歌「天使の羽のマーチ」を歌っています。
係の子供が機械を操作して曲を流します。
このように、自分たちでできることを増やしています。
1年生は、元気に歌います。
元気に歌う様子を動画でご覧ください。
今週もしっかりと声を出して、元気にすごしましょう。
6月14日(月)
ひまわり学級 算数
今日は、図形の合同について学習しました。
形も大きさも同じ図形を探しました。
どの辺を比べればいいのかな、どの角を比べればいいのかなと考えましたが、直接比べることにしました。
カードに描かれていた四角形と三角形の図形をはさみで切り抜き、重ねることにしました。
丁寧に切り抜き、比べました。
ふと、見るとこれまでトレーニングでがんばった成果がはられていました。
いろいろながんばりを感じることができました。
6月14日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークメンチカツ、野菜の千切りサラダ、ぐだくさん汁でした。野菜をたくさんとることができました。おいしくいただきました。
6月11日(金)
今日からクラブ活動が始まりました。
獅子舞クラブは、地域の獅子舞保存会の方が指導してくださいます。
まずは、お願いしますと挨拶をしました。
1年間、子供たちと一緒に獅子舞を舞う、獅子頭です。
早速練習をしました。
去年までの経験者は体に染みついているようです。
練習の合間に、自分たちで動きを確認します。
練習し始めの動きです。動画でご覧ください。
今年から始める4年生は、基礎から練習します。
うまくできなくても、へこたれずに練習します。
どんどん上手になりました。
5・6年生もだんだん、動きが大きくなってきました。
練習の後半の様子です。動画でご覧ください。
4年生も足の動きを覚えてきました。
あっという間に時間が過ぎました。
講師の先生方は、暑い中マスクをしたまま、熱心に教えてくださいました。
その熱意にこたえるように、子供たちも素晴らしい吸収力で上達しました。
素晴らしい時間でした。
6月11日(金)
今日からクラブ活動が始まりました。
レクリエーションクラブでは、ラダーゲッターをしました。
柔らかいゴルフボールのようなものが両側についたひもを投げて、目標のラダーにからませるものです。
はじめに、みんなでラダーを組み立てます。
講師の先生が、投げ方の見本を見せてくださいました。
投げてみます。
なかなかうまくできません。
何回か投げているうちに、ひもがきれいに飛ぶようになりました。
ひもがきれいに飛び、ラダーにからむようになると、夢中です。
ワンバウンドしてからませるなど、難しい技にも挑戦しました。
ちょっとの難しさのかげに、面白さがかくれていました。
6月11日(金)
今日からクラブ活動が始まりました。
工作クラブでは、ビニルのコップを張り合わせた「飛ぶコップ」と、風船飛行機を作りました。
「飛ぶコップ」です。
ゴムで飛ばすのですが、飛ばすには、コツがあります。
なかなかうまく飛びません。
1人うまく飛ばせるようになると、他の子供も続々上手に飛ばし始めました。
夢中になって「飛ぶコップ」を飛ばしました。
次は、風船飛行機を作りました。
風船を膨らませて羽を付けます。
楽しそうでした。みんな上手に風船飛行機を飛ばしたようです。
夢中になって活動した後は、明るい表情をしていました。