今日の給食 10月25日
10月25日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、春雨のあえ物、八宝菜でした。
タケノコ、シイタケ、ニンジン、イカ、ウズラの卵などいろいろな具材が入った八宝菜が、肌寒い中で温かく感じ、おいしくいただきました。
10月25日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、春雨のあえ物、八宝菜でした。
タケノコ、シイタケ、ニンジン、イカ、ウズラの卵などいろいろな具材が入った八宝菜が、肌寒い中で温かく感じ、おいしくいただきました。
10月24日(日)
地域の行事「十二町ウォークラリー」に、子供たちが参加しました。
例年、PTA保体委員会が、スポーツ大会を開催しているのですが、コロナ禍で先の見通しをがもてない中で、子供たちが楽しく活動できることをしようと考え、十二町ウォークラリーに参加することにしました。
最近、肌寒い日が多かったのですが、今日はきれいに晴れ渡りました。
開会式では、ウォークラリーの説明を聞きました。
スタートしました。
地域の農道を歩きます。
虫の鳴く声が聞こえます。
爽やかな風が吹きます。
のんびりとした気分になります。
遠くには立山が見えます。(写真では見えにくいかもしれません)
「あ、富士山や」「あれは立山やよ」
という、微笑ましい会話も聞かれました。
ところどころにあるチェックポイントで問題を解きます。
「水郷公園はいつできたでしょう」「白鳥はどこから飛んでくるでしょう」といった問題が出されていました。
5・6年生の班長は、慌てることなく、下級生の様子を見守りながら歩く速さを考えていました。
水郷公園では、問題の答えを見付けようとあちらこちらを探しました。
その中で問題にも出ていた、アド小屋を見付けました。
ゆっくりゆっくり歩きます。
学校にもどってきました。
お疲れさまでした。
採点結果が出るまで、PTAの保体委員会のみなさんが◯×クイズを出してくださいました。
「人間の血管を全部つなげると、地球を1周する長さになる」
正解は「×」2週半するそうです。
驚きです。
結果発表です。PTA会長から賞状が渡されました。
1位の3班、班長です。
3班のメンバーです。
2位の1班班長です。
1班のメンバーです。
3位の2班班長です。
2班のメンバーです。
保体委員長さんの挨拶です。
最後に、赤十字から稲荷ずしなどをいただきました。
天候に恵まれ、十二町のすてきなところを十分に味わうことができました。
この十二町ウォークラリーに際して、PTA保体委員会のみなさんには、たくさんご協力をいただきありがとうございました。
子供たちと一緒に歩いてくださった保護者のみなさんにも感謝します。
十二町地区社会福祉協議会並びに、十二町社会体育推進委員会の皆様のおかげで子供たちは貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
十二町の自然、人、ものの魅力を十分に感じた一日でした。
10月22日(金)
午後から、各地区に分かれて、「十二町クリーン作戦」を行いました。
開会式です。
委員会の子供が、司会や挨拶、説明をしました。
いよいよ、通学路のごみを拾いに出発です。
落ちているごみを拾いました。
ALTの先生も一緒に活動してくれました。
風は冷たかったのですが、空はさわやかに晴れていました。
十二町の秋の風景を楽しみながら、活動しました。
学校にもどり、活動終了式をしました。
インタビューでは、たくさんの子供が感想を発表しようと手を挙げました。
インタビュアーは、発表する子供が目立つように姿勢に気を付けてインタビューをしました。
インタビュアーは、インタビューが終わると話したことを臨機応変にまとめていました。
4~6年生が発表するときには、担当委員会以外の23名中10名が手を挙げました。
「去年と比べてごみが減ったのは、コロナの影響で外に出る人が減ったからかなと思いました」と、よく考えられた感想を話す6年生もいました。
終わりのあいさつでは、「もっときれいな十二町になってもらいたい」という素直な思いが聞かれました。
クリーン作戦を通して、子供たちの表現力の育ちを感じ、とても驚くとともにうれしく思いました。
この子供たちの子供も、十二町地区を大切に思い活動する日が来ることを願いながらクリーン作戦を終えました。
10月22日(金)
6年 外国語
英語で、どんな国に行きたいか質問をし合いました。
はじめに、先生に続いて質問の仕方や答え方を練習します。
次に、ペアになり練習しました。
相手を変えて、いろいろな人と英語でやり取りします。
はじめに、じゃんけんをします。
勝った人から質問をします。
イタリアやオーストラリアへ行きたいという声が聞こえてきました。
「イタリア料理が好き」「動物が好き」だそうです。
これからは、英語が必要になることがあるでしょう。
たくさん話して、たくさん聞いて慣れておきましょう。
10月22日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめ煮、かわりづけ、なめこ汁でした。
がんものふくめ煮が優しい味付けでした。かわりづけは、もやしやキャベツの中にたくわんも入っていてしゃきしゃきとした食感でした。おいしくいただきました。
10月22日(金)
3年 音楽
コロナが落ち着きを見せているタイミングを逃さずに、リコーダーの学習をしました。
換気のために窓を開け、パーテーションで飛沫が飛ぶことを防いでいます。
ソプラノリコーダーは、「ファ」から低い音は、穴を確実に押さえることと息の強さを調節することが難しいです。
繰り返し練習します。
「ソ、ファ、ミ、ソ、ファ、ミ」
吹くことができる「ソ」の音につなげて、難しい「ファ、ミ」の音を吹きます。
段々慣れてきたようで、きれいな「ファ」と「ミ」の音が出始めました。
きれいな音を出せたと思って手を挙げる子供が増えました。
教科書には、学習発表会で2年生が発表した「山のポルカ」をリコーダー用の曲としてのっています。
3年生は、「ファ、ミ」の音を使って「山のポルカ」に挑戦します。
がんばれ、3年生。
10月22日(金)
2年 体育
11月4日(木)に計画している、校内マラソン大会へ向けて、練習をしました。
トラックで、大会と同じ700mを走ります。
スタート位置について、、、。
スタートです。
勢いよく走りだしました。
中には、快調に走り続ける子供がいます。
途中で、ペースが下がりそうになりますが、がんばります。
ゴールが近づいてきました。もうひとがんばり、スピードも上がります。
辛くなってもがんばる姿がすばらしいです。
走れば走るだけ体が慣れて、楽に走れるようになります。
ランランタイムでスピードを上げて走ったり、登下校でしっかり歩いたりすると、走力が伸びそうですね。
10月21日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、世界味めぐり献立のアメリカ合衆国版、こめこパン、牛乳、バッファローチキン、コブサラダ、チリコンカンスープでした。
コブサラダやチリコンカンスープは色合いがきれいでした。おいしくいただきました。
10月21日(木)
1年 算数
学校では、普段から教え方の研究をして、子供たちが授業をよく分かる工夫をしています。
今日は、1年教室での授業を参観しました。
たし算(3+9)の計算の仕方について学習しました。
ブロックとホワイトボードを使って、自分の考えをしっかりともちます。
考えたことを発表します。
自分で書いたホワイトボードを使いながら説明します。
ブロックを使いながら、説明します。
みんなの方を見ながら説明します。
どの発表も分かりやすく、きらりと光る一言がありました。
話し合いの中で、自分の考えと友達の考えを比べ、違うところや同じところを付けくわえながら説明する子供がいて感心しました。
話し合いの後で、練習問題を解きました。
練習問題の解き方を友達に説明して回ります。
授業を見ていた先生たちにも、説明します。
最後に、授業を振り返って分かったことや思ったことなどを発表しました。
よく聞き、よく話し、よく考えた授業でした。
10月21日(木)
6年 算数
比と比例の学習について、練習問題を解き、確認しました。
分からない問題について電子黒板を使って説明する姿が見られました。
自分のペースで問題を解きます。
ところどころ分からない問題が出てきます。
解きなれていない問題や、使い慣れていない言葉が出てくるととまどうようです。
繰り返し練習問題を解くことや、読書をしていろいろな表現に触れることが大切ですね。
中学校でも、主体的に学習を進めることができるように、よい学習習慣を身に付けましょう。