聞いてください

以前、データ転送の不具合のために紹介できなかった記事を紹介します。

12月7日(火)

5年 音楽

音楽の学習で歌の練習をしています。
その中で、これまで歌ってきた「ありがとうの花」を担任の先生を招待して聞いてもらいました。
担任の先生は、昨年度までは音楽の指導をしてきました。
今年は、どのように成長しているか楽しみに行きました。
歌っている様子を動画でご覧ください。(2分間)

はじめは緊張していたようですが、次第にきれいな歌声が出るようになりました。
先生も、うれしそうに聞き入りました。

先生に、きれいな歌声を聞いてもらい、がんばって歌っている様子を見てもらってよかったですね。

器楽合奏 「茶色の小びん」

12月21日(火)

4年 音楽

リコーダー、鉄筋、木琴、オルガンを使って、合奏をしました。
リコーダーを演奏するグループとそのほかの楽器を演奏するグループに分かれました。
1回目の演奏です。

ちょっと緊張しているようでした。
演奏した後は、ほっとした表情が見られました。
楽器を交替して、2回目の演奏です。

動画でご覧ください。

音の重なりを聞きながら演奏できた子供もいたようで、楽しそうでした。

4年生のみなさん、リコーダーを家でも、披露してみませんか。

なわとび

12月21日(火)

5・6年 体育

体育の学習で、なわとびをしました。
はじめに、二つのチームに分かれて、なわとびのリレーをしました。
順番に決められた技を跳びます。ひっかると次の人が跳びます。
順番に跳び、相手よりも長く跳んでいたチームの勝ちです。
まずは、跳ぶ順番を話し合って決めます。

順番が決まって、スタートです。

今回は二重跳びをしたので、早く順番が回り、すぐに決着がつきました。
その後、二人組になりいろいろな技を練習しました。

なわとびは、短い時間でも汗をかくことができ、冬の体力づくりにはぴったりです。

これからも、なわとびをたくさんして、いろいろな技と体力を身につけましょう。

今日の給食 12月21日

12月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、クリスマスライス、牛乳、和風もみの木型ハンバーグ、小松菜とコーンのソテー、パンプキンスープ、クリスマスデザートでした。
子供たちは、クリスマスライスや和風もみの木型ハンバーグに、喜んでいるようでした。

栄養のバランスを考えながらしっかりと食べて、元気に楽しい時間を過ごしましょう。

プログラミングに挑戦 12月20日 1年

12月20日(月)

1年

タブレットを使って、プログラミングに挑戦しました。
今日は「ビスケット」という、アプリを使いました。

先生から、
「プログラミングで、絵を、見せる、消す、動く、止める、変えることができます」
と説明がありました。

そのあと、説明を聞きながらプログラミングをしてみました。
絵を描きました。
試しに、卵の絵を描きました。

卵から何かがかえる物語にします。
卵から出てくるものを描きました。

卵の絵のところを触ると、卵が割れるようにプログラミングしました。

プログラミングを実行してみると、卵が割れて、中から自分が考えた生き物が出てきました。

びっくり、うまくいきました。

卵を触ると、卵が割れて中から生き物が出てきて、動きます。
その動いている生き物を触ると、また違う生き物になるように、プログラミングを組みました。
子供が組んだプログラミングの一例です。(動画です)

どの子供もうまく絵を動かすことができました。
子供の吸収力は素晴らしいです。

外国語でふれ合おう

12月20日(月)

2年 特別活動(外国語)

ALTの先生と、英語を使ってふれ合いました。

はじめは、挨拶です。
「Hello」
次に自己紹介です。名前と、好きなものについて英語で話します。
「My name is ~」「I like ~」
友達に、挨拶をして自己紹介をします。
できたら、シールをもらいます。
たくさん友達とやり取りをして、たくさんシールを集めました。

楽しく活動できたようです。

最後に、先生に挨拶をして終わりました。

楽しく英語を使うことができたようでした。

鍵盤ハーモニカで演奏しました

12月20日(月)

2年 音楽

音楽の学習では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
先生のピアノ伴奏に合わせて、「小ぎつね」を演奏しました。

全員で演奏します。指の置き場所に気をつけて、演奏開始です。

カメラの前で少し緊張したようでした。
1列(3人)ずつ演奏します。

順番が回ってくるまで、音を出さずに運指の練習をします。

上手にふけるようになってきました。

跳び箱運動 12月20日 3・4年

12月20日(月)

3・4年 体育

跳び箱運動の学習をしています。

開脚跳びで、跳び越します。
楽しそうに、何回も挑戦しました。

跳び越すことができる子供も、ひっかる子供も、繰り返し練習しました。
   
あっという間に、時間が過ぎました。

3・4年生は、寒さに負けず学習しました。

今日の給食 12月20日

12月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、大根サラダ、はるさめスープ、穀物ふりかけでした。
コーンコロッケはコーンがぎっしりと詰まっていました。おいしくいただきました。

タブレットでドリル学習

12月17日(金)

3年

タブレットを使って、ドリル学習をしました。

ドリル学習をすることで、学習したことが定着しやすくなります。
タブレットを使うことで、一人一人のペースで学習を進めることができます。
全員、集中して取り組んでいます。

課題が終わった子供は、キーボード入力の練習をしました。

今日は、ドリル学習に活用しました。
いろいろな場面でタブレットを活用していく予定です。

1 160 161 162 163 164 263