利賀小学校との交流学習 11月26日 -5・6年-

11月26日(金)

5・6年

利賀小学校とOnlineで交流学習を行いました。
十二町小学校からは、「夕べの集い」「高齢者への花鉢プレゼント」「イタセンパラの観察」について説明しました。
二人の子供が、総合司会を務めました。

コンピュータで作ったプレゼン資料を見せながら発表しました。

発表がスムーズにつながるように、並び方を工夫しました。

聞き取りやすい声で話すことができました。
発表する内容を覚えて、何も見ずに発表します。
準備をしっかりとしていることがよく分かります。

利賀小学校には、このように映っています。

発表の一部を動画でご覧ください。

利賀小学校の発表を聞きます。
少ない人数でしたが、一人一人がはっきりとした声で話していました。

利賀小学校の子供は、発表する内容をよく理解し、自分の知識にしていることが分かりました。

発表の後、感想や質問を言い合いました。
何人も進んで質問をしたり感想を言ったりしました。
利賀小学校の発表を、きちんと聞き取っていたことや、恥ずかしがらずに発言できたことに成長を感じました。とてもよい交流活動だったと思います。

今日できたことを覚えておいて、いろいろなことに自信をもって挑戦しましょう。

本大好き集会

11月25日(木)

読書の楽しさに気付き、本を大好きになってたくさん本を読んでもらいたいという思いをもって、図書委員会が集会を開きました。

はじめの言葉で、集会が始まりました。

本に関するクイズです。
「学校には何冊本があるでしょう」
「一番多く本を借りた人は何冊借りたでしょう」
「図書館司書の先生の名前は何でしょう」
などという問題が出ました。

委員会の子供たちは、分かりやすい声で発表しました。問題のカードを持つ手もきれいに伸びています。
よい集会にしようという気持ちが伝わってきます。

次に、司書の先生が電子黒板を使って、絵本を読み聞かせてくださいました。

きむら ゆういちさんの「あいたくなっちまったよ」という絵本でした。

図書委員が一人ずつおすすめの本を教えてくれました。
楽しそうな本を紹介してくれました。

プログラムが終わりました。
インタビューで、集会の感想を聞きます。


インタビューに答える子供は、
「集会はどうでしたか」
と集会の感想を聞かれると
「委員会の発表を聞いて本を読んでみたくなりました」
と答えました。そこに、インタビュアー役の子供が
「どういう本を読みたくなりましたか」
と上手に質問をします。
「ええっと、変身する話の本」
と、記憶をたどっていたところで、図書委員の子供が紹介した本を見せてくれました。
インタビューに答える子供は、本の題名を答えて、質問に最後まで答えました。

聞く子供も、答える子供も相手の話を聞き、その場で考えて答えることができていました。
感心しました。


最期に終わりの言葉を話して集会が終わりました。
図書委員会の子供たちは、この集会へ向けて何回も集まって準備と練習をしてきました。
その結果、立派な態度で発表することができました。
それだけでなく、学校全体が本を読んでみようという気持ちになったようでした。

とてもよい集会でした。
図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

重さを量ってみよう 11月25日

11月25日(木)

3年 算数

「はかりを使って、自分のランドセルの重さを量ってみよう」
今日の算数の学習課題です。
昨日に続いて、自分の身の回りのものを量ります。
昨日見つけたはかりの見方や量り方を参考に、ランドセルの重さを量ります。
今日は、昨日と違うはかりを使います。
目盛りが表す重さが代わっても、正しく読むことが大事です。

みんなで目盛りを読みます。


すぐに重さを記録します。

これで、上皿ばかりは正しく使えそうです。

グラフの学習等で、今回学習したことを生かせそうです。
学習したことを、つなげて考える癖を付けましょう。

自助、共助、公助

11月25日(木)

4年 社会

災害が起きたときのことを学習しました。
「自助」「共助」「公助」という言葉が出てきました。
グループごとに、「自助」「共助」「公助」のどれが一番大切だと思うか話し合いました。
いろいろな意見がありました。
最後に、先生から
「『自助』『共助』『公助』の中で、あなただったらどれを大切にしますか」
と問いが出ました。

 
「自分だったら、何を大切にするかな」という声が聞こえてきそうです。

ノートに考えを書きます。

「自分の身を守り、自分の命を守ることが大切だから自助が大切だと思いました」
という考えが見られました。

自分がどのように行動するか、理由を付けて考えることができていました。
そのときには、自分で考えたよい行動を取ることができると感じました。

今日の給食 11月25日

11月25日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、スコッチエッグ、コロネーションポテトサラダ、スコッチブロス、イチゴジャムでした。
今日はイギリスをイメージしたメニューでした。
給食委員会のお昼の放送で紹介してもらったのですが、コロネーションポテトサラダは、エリザベス女王の戴冠式の晩餐会で提供されたものだそうです。

戴冠式の様子を想像しながらいただきました。

地層を見学しました

11月25日(木)

6年 理科

理科の学習で、地層が見える場所へスクールバスを借りて見学に行ってきました。

あいにく、時折雨がぱらついたのですが、傘をさして見学することができました。

地層が見えてきました。

「写真で見るよりも大きくて、迫力がある」「バームクーヘンのようだ」
という感想が聞かれました。

実際に見ると、色が違う土が層になっていることが興味を引いたようでした。
記念に写真撮影。

実際に見学することができてよかったですね。

おもしろ動画を作ろう

11月25日(木)

5年 図工

タブレットを使って、おもしろ動画を作っています。
イラストを描き、コピーを繰り返して動画を作るようです。

紙粘土を少しずつ作っていき、その様子を写真に撮影して動画を作るようです。

ぬいぐるみの写真を何枚も撮って、物語を作るようです。

遠くからぬいぐるみが近づいてくる動画を撮るために、少しぬいぐるみを近づけて写真を撮ることを繰り返します。

ペットボトルの中の水の色を変えて動画を作るようです。
まず、色水が入ったペットボトルの写真を撮ります。

次に、色水を捨てて、キャップに次の色の絵の具を付けます。

透明な水を入れ、キャップを閉めて絵の具を溶かします。

色が付いたら撮影します。手が込んでいます。

みんな、地道な作業を楽しそうにしていました。
どのような動画が完成するのでしょうか。楽しみです。

乗り物図鑑を作ります

11月25日(木)

かわせみ学級

国語で、乗り物のつくりと仕事を図鑑にまとめる学習をしています。
今日は、除雪車のつくりと仕事について調べました。
まず、本を読んで調べます。

先生が、見つけたことを整理して書いてくれます。

次に、雪を飛ばす仕組みについてインターネットで詳しく調べます。

音声機能を使って検索します。
「除雪車、つくり」とタブレットに声をかけます。

画像がたくさん出てきました。

除雪車のつくりや仕事について調べたことを図鑑にまとめます。

鉛筆が「カツッカツッカツッ」と音を立てて素早く動きます。
あっという間に、1ページ分の文章を書き上げました。
乗り物図鑑の完成が楽しみです。

今日の給食 11月24日

11月24日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、やさいのショウガじょうゆあえ、カレー肉じゃがでした。
やさいのショウガじょうゆあえは、ショウガの香りがしておいしくいただきました。
今日のメニューは、ショウガやみそ、カレーといろいろな香りを感じることができました。

重さを量ってみよう

11月24日(水)

3年 算数

「はかりを使って、自分の筆箱の重さを量ってみよう」
今日の算数の学習課題です。
まず、はかりを見て気付いたことを話し合いました。

目盛りの見方やどれだけの重さを量ることができるかなど見つけたことを、電子黒板を使って説明します。

はかりを見ながら、重さを量るときの手順や目盛りの読み方を確かめます。

はかりの使い方を確かめました。
実際に量ってみる前に、自分の筆箱は何グラムだろうか予想を立てます。

いよいよ、量ってみます。
まずは、針を0の目盛りに合わせます。

筆箱を乗せます。

筆箱を上皿に乗せた手の形のまま動きが止まる子供もいました。
それだけ、集中して目盛りを見ているのだろうと思いました。

目盛りの読み方は、他の学習にもつながることです。
はかりを何回も使って、目盛りを読むことに慣れましょう。

1 160 161 162 163 164 256