慣用句の学習

11月17日(水)

4年

「はねをのばす」のように、昔からよく使われている慣用句について学習しました。
国語辞典で言葉を調べます。

辞典によっては「はねをのばす」として載っているものがあれば、「はね」の中に含まれているものもあります。
言葉の載せ方が友達の辞典と違う場合があるので、自分で見つけなくてはいけません。
素早く辞典を取り出し、「はね」が載っているページを探します。

見つけました。

もう一度見たときに言葉の意味などを思い出せるように、赤鉛筆で線を引きます。

言葉を見付けた後は、言葉の意味をじっくりと読みます。
時間に余裕のある子供は、近くに載っている言葉も読んでいるようでした。

一度は聞いたことがある言葉の意味を知ることができました。ぜひ自分でも使ってみましょう。
言葉に対する知識が増えると、文章を読むことに抵抗が無くなったり、文章の意味を理解しやすくなったりします。

辞典をどんどん使って、知っている言葉を増やしましょう。

地域での学習 11月16日

11月16日(火)

3年 総合的な学習の時間

粟原、上久津呂、下久津呂方面へ出かけました。
自分が住んでいる地区の、おすすめの場所を紹介します。

家の近くの坂を紹介する子供がいました。
「冬になって雪が積もると、そりで滑って遊ぶことができます。
上からは、よい景色が見えます」
ある子供は、
「今日行ってみると、いつもは見えない家の屋根とか、遠くとかが見えていい景色でした」

と、坂の魅力を教えてくれました。

おすすめの坂の近くを探検してみると、神社がありました。
ここに神社があると思っていなかったので、意外な発見でした。

自分の家の周りの魅力を紹介してくれた子供もいました。
「家の周りには、いろいろな生き物がいて川遊びをします」
小川の他にも、いろいろなすてきを紹介してくれました。

お寺さんを見学させてもらいました。

お話を聞きます。
朝は5時過ぎに起きていらっしゃるそうです。

せっかくなので、鐘もつかせていただきました。

みんなで、ポーズ!

近くの自動販売機を紹介してくれた子供もいました。
「この自動販売機でよくジュースを買います。ここで買うジュースはおいしいです」

自動販売機を見上げる子供の姿を見ていると「今度買ってみようかな」という声が、聞こえてきそうです。

家の近くを紹介してくれた子供もいました。
「用水には、暖かい季節にアメリカザリガニがいて、周りの田には、バッタがたくさんます」
田の数え方が季節によって変わるのではないかという話合いになりました。
調べてきてくれるそうです。報告を楽しみに待ちます。

今日は、たくさん歩きました。
「きれいな景色を見ることができて楽しかった」
「いろいろなことが分かって楽しかった」
という子供の声から、身の回りの自然に意識が向いていることがよく分かります。
子供らしい素直な気持ちで、十二町の魅力を再発見することができたようです。

この後、校外学習を通して気付いたことなどをまとめて、利賀小学校との交流に生かします。
感じたことや思っていることをみんなで力を合わせてまとめましょう。

今日の給食 11月16日

11月16日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのたれがらめ、あおなの三色ごまひたし、肉みそおでんでした。
干しアジのたれがらめはかりかりとあげられていました。あおなの三色ごまひたしは切り干し大根がしゃきしゃきとしていました。かりかり、しゃきしゃきなどいろいろな食感を楽しむことができました。

学習したことを身に付けよう

11月16日(火)

5年 算数

2学期にこれまで学習してきたことが身に付くように、練習問題に挑戦しました。

「分数の計算」「平均」「速さ」など、これまで学習してきた広い範囲の練習問題を解きました。
1学期のころは、難しい問題に出合うとついついつぶやきが漏れていたのですが、今日は全員が集中して問題を解きます。

分からないところは先生にたずねますが、その後、また静かに学習を再開します。
ドリルを使ったのですが、粘り強く真剣に考える姿が印象に残りました。

問題をたくさん解けば、解き方が分かるようになります。
解き方が分かると自信にもつながります。
どんどん、練習問題に取り組みましょう。

「はじめに」「次に」「最後に」

11月16日(火)

ひまわり学級

台形の面積を求める学習をしました。
これまでに学習したことを生かすことができないか、考えました。

台形の形のカードを切りながら考えると、長方形になることに気付きました。

長方形の面積の求め方を使って求めます。
他の切り方でも、同じ考え方ができるか確かめました。

同じ長方形になります。
ここでも、長方形の面積の求め方を使うことができると分かりました。
分かったことをノートにまとめます。

はじめに台形を切ります
次に切った部分を移動して長方形にします
最後に長方形の面積の公式を使って、面積を求めます。面積は3×4で12、12㎠です
「はじめに」「次に」「最後に」という言葉を使ったので、何をどのように考えたのかが整理され、はっきりと分かりました。

これからも、考えを整理して問題を解きましょう。

リースを作ろう

11月15日(月)

1年

秋の草花を使って、リースを作りました。

落ち葉など、使いたいものを各自が用意しました。
つるに、落ち葉やドングリを付けて飾ります。

「ドングリ、小さいからここに付けてみよう」
「赤い葉っぱに、顔をかいてみよう」
ドングリの形や、落ち葉の色が子供の発想を広げます。
いろいろなアイディアを出して、楽しみながら作ります。


ドングリはボンドでつけるので、しばらく手で押さえていなくてはいけません。
しばらく、動かないように気を付けましょう。

葉っぱに顔をかきました。自然と笑顔がこぼれます。

楽しいリースが出来上がりそうです。

おもちゃを作ろう ロケット

11月15日(月)

2年

おもちゃを作りました。
今日は、紙のロケットです。

色画用紙で、ロケットの本体を作り、違う色の画用紙で羽を作ります。
ロケットの発射台は、丸めた新聞紙です。

作り方が分からなければ、友達が教えてくれます。
先生も、必要なときにアドバイスをします。
よい気づきがあると、みんなに紹介します。
夢中になって作ります。

一生懸命に作ったロケットはうまく飛ぶのでしょうか。
楽しみです。

ロケットを作ろうと、自然と丁寧に作業をし、自然と集中し、自然と助け合います。ロケットを作ることを通して、いろいろなことを学んで、身に付けていました。

習字の学習 「はす」

11月15日(月)

4年

「はす」という字をもとにして、ひらがなのつくりや筆の使い方について学習しました。

「は」の正しい書き方について、教えていただきました。

「そうだったのか」という声が聞こえてきそうです。
真剣に聞き入ります。

字のバランスや、筆の使い方に気を付けて練習します。

「筆を立てましょう」
先生から、短いアドバイスがかかります。

姿勢については触れませんが、背筋が伸びています。

知らずに練習しているよりも、字の形が整ってきました。

知識は必要だと改めて感じました。
4年生のみなさん、今日の「は」と「す」の書き方について学習したことを今後に生かしましょう。

今日の給食 11月15日

11月15日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のニラいため、春雨のあえ物、たまごとカブのスープでした。
ぶた肉のニラいためは、甘辛い味付けで、おいしくいただきました。

獅子舞クラブ  -11/12-

11月12日(金)

獅子舞クラブ

5回目の獅子舞の練習をしました。
練習を重ねるにつれて動きを覚え、どんどん上手になってきました。
動きも大きくなってきました。

先生が教えてくださることも、すぐにできるようになってきました。

一組ずつ舞いました。うまくできるでしょうか。
 
友達の舞いを見守ります。

その間も、動きを確かめます。自分たちだけで動きを確かめられるほど、動きを覚えてきています。

自分の出番ではなくても、自然と体が動くようです。

最後に、みんなで舞いました。

獅子頭に迫力が出てきました。

来月の獅子舞クラブでは、衣装を着けて舞う様子を動画に記録します。
HPでも公開する予定ですので、楽しみにお待ちください。

1 160 161 162 163 164 254