今日の給食 3月8日
3月8日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ピラフ、牛乳、スブラキ(ギリシャの焼き鳥)、グリーンサラダ、ファケスル(レンズマメのスープ)、ヨーグルトでした。
今日は世界味めぐり献立の、ギリシャ編でした。地中海地方の様子を想像しながら、おいしくいただきました。
3月8日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ピラフ、牛乳、スブラキ(ギリシャの焼き鳥)、グリーンサラダ、ファケスル(レンズマメのスープ)、ヨーグルトでした。
今日は世界味めぐり献立の、ギリシャ編でした。地中海地方の様子を想像しながら、おいしくいただきました。
3月7日(月)
5年 音楽
日本の音階(ミ、ファ、ラ、シ、ド、ミ)を使って、節を作りました。
先生から、提示された二通りのリズムのどちらかを選んで、音階を付けます。
作曲家になった気分で、音階を付けているのでしょうか。
演奏して、どのような曲になったか確かめます。
自分で節を作って演奏するなんて、楽しそうだなと思いながら見ていました。
3月7日(月)
4年
テストが返ってきました。
この時期は、1年間の学習内容も振り返るテストもします。
授業を受けたときは分かったことも、繰り返し練習しないと、時間がたって忘れてしまうことがあります。どのような結果だったのでしょうか。
テストを受け取ったら見返して、間違ったところを直します。
テストを直すときに、勘違いしていたことに気付いたり、よく分かるようになったりすることがあります。
学習したことが記憶として定着する機会にもなります。
間違ったところは、自主学習でよく分かるようにしましょう。
正解したところは、より確実に溶けるようにしましょう。
3月7日(月)
1年 算数
ノートの書き方を確かめました。
先生が黒板にノートの書き方を示します。
電子黒板を使って、間をあけるところや揃えるところについて説明します。
書き始めの場所に気を付けながら、ノートに問題を書き写しました。
問題を書き写したら、次は、問題文の中で大切なところに線を引きます。
はじめのうちに、ノートを正しく使う習慣がつくと、そのあと、ノートを見て学習したことを思い出すことができます。
ノートをきれいに書きましょう。
3月7日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ブリカツ、コマツナの切り干しあえ、イモけんちん汁でした。
ブリカツは肉のような感じがしました。コマツナの切り干しあえはゴマの香りと、切り干し大根のしゃきしゃきとした歯ごたえを感じながら、おいしくいただきました。
3月4日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニンジンシューマイ、はるさめのあえ物、はっぽうさいでした。
はるさめのあえ物はつるつるしゃきしゃきとしていて、ニンジンシューマイの皮はもちもちとしていて、はっぽうさいは具だくさんでおいしくいただきました。
3月4日(金)
かわせみ学級
中休みになわとびの練習をしていました。
後ろあやとびの練習をしていました。
なわとびを練習し始めたころは、前まわしのあやとびもうまくできなかったのですが、練習を重ねて前まわしのあやとびはできるようになりました。
後ろあやとびは、うまく縄を操らないとできない難しい技です。
簡単にはできません。
汗をかいていました。たくさん練習したのでしょう。
今日は、3回跳べるようになったそうです。
難しいことでもあきらめずに挑戦することができました。
素晴らしいことです。これからも、あきらめずに粘り強く挑戦しましょう。
3月4日(金)
6年 外国語
外国語の学習を通して、どのようなことができるようになったか確かめました。
ALTの先生が言ったアルファベットを聞き取って正確に書いたり、ALTの先生が話している内容を聞き取ったりしました。
学習の成果はどうだったでしょうか。
納得のいく結果になることを期待します。
3月4日(金)
ひまわり学級
この週末にタブレットを持ち帰り、笛の練習を記録してきます。
今日は、家でも使えるように確認をしました。
前回も練習しているので、大まかな流れは分かっていました。
練習の動画を撮って、送信する練習をしました。
ふと教室の中を見ると、言葉の使い方についての目当てが書いてありました。
「心に思ったことをすぐに言ったり、家で使うような言葉を使ったりしないで、場にあった発言をする」
「人が嫌がる『ちくちく言葉』は使わない」
「人が喜ぶほかほか言葉を使う」
ということが書いてありました。
ほかほか言葉のところに、シールがいくつもはられていました。
がんばっている証拠ですね。
タブレットを使って学習の幅を広げたり、言葉を正しく使って人と気持ちよく関わったりましょう。
5年1組も、家で音読の練習を撮影するためにタブレットを持ち帰るとのことでした。
家庭での学習が充実することを楽しみにしています。
3月4日(金)
3年
朝活動で、よく聞く活動をしました。
先生が、文章を読みます。
その中には、動物の名前が入っています。
動物の名前が出ると、手をたたきます。
キーワードも聞き取ります。
先生が文章を読みます。
手をたたく用意をして、真剣に聞きます。
聞き取ったキーワードを書きます。
楽しかったのでしょうか。一つ問題が終わるとすぐに次の問題文を聞く用意をしまていました。
真剣に聞くだけでなく、目的(今は動物の名前を聞き取る)をもって聞くことで、話の中身を正しく聞く力が育つと思います。
授業でも、大事な言葉を見付けながら聞き、聞く力を伸ばしましょう。