今日の給食 5月13日
5月13日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、氷見産牛肉のやきにく、あおなの切り干しあえ、あっかり汁でした。
だしが効いたあっかり汁の中には、ダイコン、ニンジン、タケノコ、ワカメなどたくさんの具が入っていました。氷見産牛肉のやきにくもおいしくいただきました。
5月13日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、氷見産牛肉のやきにく、あおなの切り干しあえ、あっかり汁でした。
だしが効いたあっかり汁の中には、ダイコン、ニンジン、タケノコ、ワカメなどたくさんの具が入っていました。氷見産牛肉のやきにくもおいしくいただきました。
5月13日(金)
6年 社会
暮らしを支える政治の仕組みについて学習しています。
今日の学習では、初めて知る言葉がいろいろ出てきました。
「文部科学省」学校のことをいろいろ決めている省庁だと知りました。
「へぇえ」という声がもれました。
内閣など、たくさんの言葉出てきた中、「首相」の読み方が話題になりました。
「『しゅそう』じゃないいかな」
「総理大臣のことでしょう」
そこで、先生が、
「これは、総理大臣のことで、『しゅしょう』と読みます」
と教えてくれました。
授業の後に、6年生に学習したことについてインタビューしてみると、
「内閣」をはじめ、「厚生労働省、国土交通省、、、」など難しい言葉も聞くことができました。
新聞などを読むと、難しい言葉にも慣れますよ。
5月12日(木)
運動会の全体練習が始まりました。
はじめに、赤団と白団に分かれてこれからいっしょにがんばろうと結団式をしました。
団長の挨拶を、ちゃんと聞いていました。
次に、入場行進の練習をしました。
行進は、周りに自分の動きを合わせなくてはなりません。
周りに合わせて体を動かすことは、自分の体を思い通りに動かす力(運動神経)を育てることにもつながりそうだと思いました。
子供の動きを見ていると、手足を動かす速さや、大きさを合わせることに慣れていない姿が見られました。運動会の練習をよい機会として、体を思いのままに動かす力を伸ばしてもらいたいです。
次にラジオ体操の練習をしました。
ラジオ体操は、先生が教えてくれたポイントに気を付けて練習しました。
足の先から、手の指の先までぴしっと伸びています。
まだまだできないこともありますが、今日の練習を通して、確実に運動の感覚が育ち、心も強くなったようでした。
これから、運動会の練習が続きます。
これまでできなかったことや難しいことにいっしょに挑戦していきましょう。
5月12日(木)
5・6年 体育
南部中学校で、朝日丘小学校の6年生と合同陸上教室を行いました。
専門的な指導を受け技術を向上させることと、朝日丘小学校の子供と中学校でなかよくなることを期待して行いました。
準備運動です。
始まります。
まず、第1ハードルをスピードに乗ってこえることを目当てにしました。
学校での練習が生きて、スピードに乗って走り抜ける子供が何人もいました。
運動が苦手な子供も、一生懸命に走っていました。
途中で、ハードルをまたぐ動きの練習をしました。
「足の裏が見えるように足を出して、ハードルを越えます」
号令に合わせて、足の裏が見えるように振り上げました。
その後は、少し動きが変わったような気がしました。
足の裏が見えているか、友達の動きを見守ります。
今日は、慣れない環境で学習をしました。
先生の言葉や、朝日丘小学校の子供の姿がよい刺激になったと思います。
これからも、十二町っ子のよさがいろいろな場面で発揮できるように、南部中学校や朝日丘小学校と連携を取っていきたいと思います。
5月12日(木)
2年
先日植えた苗や、種に水をやりました。
ランランタイムが終わった後の短い時間を使いました。
ペットボトルに入れた水を、丁寧に注ぎます。
根に近いところから、そっとそっと水をやる姿から、苗を大切にしている気持ちや、成長を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
大きく育って、実がたくさんなるとよいですね。
5月12日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、チーズささみフライ、大根サラダ、フルーツポンチでした。
大根サラダはさっぱりとしていました。ささみフライはかりっとしていて、おいしくいただきました。
5月11日(水)
3年 算数
わり算の学習をしています。
ホワイトボードを使って、計算の仕方について一人一人の考えをまとめました。
ホワイトボードを黒板にはりつけて発表します。
考えが書いてあるので、考えが伝わりやすいようです。
「ぼくの考えと似ている」
聞いている子供からのつぶやきを先生が拾い上げ、全体に問いかけます。
「似ている考えの人はいますか」
「似た考え」という問いかけをしたことで自分の考えと友達の考えを自然と比べて考えます。何人もの手が挙がります。
「かけ算を使ったところは似ているけれど、~」
似ているところと違いをはっきり話す姿から、自分の考えをしっかりもてていることが感じられました。
話し合いをとおして、考えが深まっていました。
5月11日(水)
4年 算数
動物の好き、きらいをまとめた表を読み取りました。
犬が好きな人、猫が好きな人、犬も猫も好きな人など、いくつもの場合について、表を読み取りました。
表からわかることを発表しました。
一人一人が恥ずかしがらずに、発表していました。
表を使うと、いくつかの場合に関係する数を分かりやすく説明することができます。
算数の学習以外でも、調べたことを表にまとめて説明してみましょう。
5月11日(水)
5年 算数
体積の学習をプリントを使って振り返りました。
今日は、答え合わせをしながら、学習内容を確かめました。
木の模型を使って、視覚的に分かるようにしながら、容積について確かめました。
先生の説明に耳を傾けます。
間違えたところが納得できるようになったでしょうか。
自主学習で、似たような問題をするのもよいですね。
(文章の中の数字を変える方法もあります。)
5月10日(火)
5年 国語
漢字のつくりの学習をしています。
今日は、運動会の赤団と白団に分かれて、漢字リレーをしました。
にんべん、さんずい、きへん、しんにょうが付く漢字を黒板にかきます。
相手チームが書いた漢字を見ないように、お互いに背中を見せて並びます。
スタートです。
5分間、知っている感じを書きます。
漢字を書き終えると、次の人と交代します。
分からないときは、「パス」と言って次の人と代わります。
「遠、辺、週、深、河、湖、機、林、校、進、信、休、候、仲、仕、、、」
いろいろな漢字を書きました。さすが5年生です。
しんにょうの筆順に気を付けて、いろいろな漢字を見つけましょう。