計算の決まり 6月3日

6月3日(金)

5年 算数

計算の決まりが、少数の場合でも成り立つことを学習しました。

小学校で学習する計算の決まりは、次のようなことです。
1.〇×△=△×〇
2.(△×〇)×▢=△×(〇×▢)
3.(▢+〇)×△=▢×△+〇×△
4.(▢―〇)×△=▢×△ー〇×△
実際に小数を当てはめ、1~4の決まりが成り立つか二人組で確かめました。

ノートに計算を書き込む子供、タブレットを使って計算を確かめる子供、いろいろな方法で確かめました。

しかし、3と4の決まりが成り立つかどうか、意見が分かれました。
先生も一緒に、計算をする順番を確認しながら計算をします。

「あ、いっしょやった」
「できた」
という声が、聞こえてきました。

計算の決まりは、前の学年でも学習していますが、時間がたっており、扱う数字が少数に変わっていたため戸惑ったようです。
算数の学習では、前の学年で学習したものと少しずつ違う内容を学習していので、前の学年の学習をヒントにすることができます。
分からないことがあると、前の学習を思い出すと解決の糸口が見えてくるかもしれません。