夕べの集いへ向けて 5・6年 7月8日

7月8日(金)

5・6年

夕べの集いに向けて、準備を進めています。
今日は、5年生も準備に加わりました。
今年は、ペットボトルダーツ&輪投げのお店、スーパーボールすくいのお店、なぞときのお店を出します。
それぞれのお店に分かれて、役割を決めていました。
役割が決まったら、準備を進めます。
ペットボトルダーツのお店では、6年生が5年生に説明していました。

なぞときのお店では、6年生が謎の例を見せながら説明していました。

スーパーボールすくいのお店では、役割を決めていました。
6年生が、「どれでもいいよ」と5年生に優しく言っていました。

6年生の説明が続きます。
5年生も真剣に聞きます。どちらもやる気に満ちているようでした。

スーパーボールすくいの道具が用意されていました。

役割について話合いが続いていました。
「まだ、決まっとらんからやりたいやつ言われ」
優しい声かけがありました。

ペットボトルダーツのお店では、話合いが続いていました。

ペットボトルに入れる水の色も工夫されています。

なぞときのお店は、インターネットでよい問題がないか調べていました。

6年生がこれまでよく考えて、よく話し合って、準備をしてきたから、6年が分かりやすい説明をすることができて、5年生も活動のイメージをもつことができたのでしょう。

準備を進めると、自分たちの思いが強くなりお客さんの気持ちを忘れそうになることがあるかもしれません。
相手の立場になって、相手の気持ちを考えながら、準備を進めしょう。

花はどこから咲くのだろう

7月8日(金)

1年 生活科

アサガオについて話し合いました。
写真を見ながら、観察して気付いたことを話し合います。
「つるは、さわるものに巻き付くから棒に巻き付ければいいよ」
「つるは、先が揺れながら棒に巻き付いていくとお父さんが言っていたよ」
と、一生懸命に話します。
 
話合いの中で、花はどこから咲くか疑問が出てきました。
「つぼみがあるところから花が咲きます」
「つぼみはつるの先にあると思います」
「葉の横だと思います」

活発に意見が交わされます。
友達の意見を聞きながら、考えが変わります。
よく聞いているから見られる姿です。
みんなでアサガオを見て確かめました。

つぼみはつるの先でなく、途中の葉の横についていました。
花も歯の横に咲いていました。
疑問を解決すると、子供たちの意識はすぐに花に移りました。
「紫色の花が咲いている」
「下の方で咲いている花の色と違う」
「〇〇君のいっぱい咲いとる」
「これからつるが巻き付くかな」

たくさんのことを見付けました。
これから、アサガオはたくさん花を咲かせていくでしょうね。

いろいろなことを見つけてミニアサガオ博士になってください。

水泳学習 3・4年 7月7日

7月7日(木)

3・4年

水泳学習を行いました。
今日は、水に慣れるように、学習しました。
先生が、プラスチックの短い棒をプールに投げ入れました。

棒は沈んでいきました。
水に潜って沈んだ棒を拾います。
拾った棒を先生に渡します。

二回目です。

先生から棒を受け取ります。棒に書いてある番号を覚えます。

番号を覚えたら先生に渡します。
先生が棒を水にまきます。(なんだか楽しそうです)

自分の番号の棒を拾いに行きます。

勢いよくとび出して探しに行きます。
もぐっている子供や、泳いでいる子供もいます。

拾った棒は、先生に渡します。

最後の1本をいっしょに探します。

3年生も棒を受け取りました。番号を覚えます。

先生が棒をまいて、スタートです。

勢いよくスタートしました。

潜って棒を拾います。

3・4年生も、みるみる水に慣れてきました。

暑い日が続きますが、涼しい水の中で、全身を使って運動し、強い体をつくりましょう。

素敵な風鈴

7月7日(木)

2年 図工

思い思いに風鈴を作りました。
変わったボールの風鈴、一つ目の鬼の風鈴、像の風鈴いろいろな風鈴がありました。
今日は、ニスを塗りました。
絵具できれいに着色した風鈴が、少しずつ光ってきました。
ぺとぺと、ぴかぴか
思わず口走ってしまいました。

楽しそうに学習をしていました。

風鈴が出来上がり、涼しげな音を出してくれるでしょう。
見ても楽しいので、厳しい暑さを忘れさせてくれることでしょう。

今日の給食 7月7日

7月7日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、パインパン、牛乳、星のコロッケ、ビーンズサラダ、はるさめスープ、七夕ゼリーでした。

今日の給食は、七夕にちなんだメニューでした。今晩は星がきれいに見えそうだなと思いながら、おいしくいただきました。

水泳学習 1・2年 7月6日

7月6日(水)

1・2年

1・2年生が水泳学習をしました。
そうっと水に入ります。

前回は、壁をつかみながら動いていたのですが、今回は手を放して笑顔で進みます。
 
泳ぎ出した子供もいました。


楽しそうです。
先生が差し出したフラフープを通ります。

水泳が得意な子供、あまり得意でない子供、一人一人の泳力は違いますが、泳いだり、もぐったり、歩いたりして、フラフープをくぐります。
フラフープで、水に慣れさせることができました。

プールを横断しました。

1回目の水泳学習では、深いところを怖そうにしていた子供も元気に活動していました。
子供の水に対する抵抗感が少しずつ減らし、楽しく活動することができました。

今日の5年生 7月6日

7月6日(水)

5年

2時間目に、社会科で学習したことが身に付いているか、プリントを使って確かめました。

5年生になると、問題には写真やグラフ、地図などたくさんの資料があります。
5年生は、上手に読み取っているようです。

問題に取り組む表情から集中している様子を見ることができ、成長したと感じました。
問題を通して、分からなかったところや自信がなかったところを自主学習で確かめましょう。
間違った問題を、3回繰り返すとずいぶん自信が付きますよ。

今日の3年生 7月6日

7月6日(水)

3年

学期末へ向けて、学習のまとめをしました。

社会科で学習したことをどれだけ理解できているか、プリントを使って確かめます。
プリントをする前に先生から「問題文をよく読み、地図や写真、絵をよく見ましょう」とアドバイスがありました。

子供は真剣に考えると思い込みをしてしまうことがあります。後から落ち着いて考え直すと分かっていたのに、ということがよくあります。

することのテンポが速くなると、思い込みが生まれやすくなります。
少しゆっくり読んだり考えたりして、最後の一文字、写真の細かいところまでよく見るとよいと思います。
問題を解き終わって、手ごたえがありそうな表情も見られました。
がんばりましたね。

水郷公園へ行ってきました

7月5日(火)

1・2・3年

水郷公園へ行ってきました。
スクールバスを借りて、移動しました。

特徴のある横断橋に興味津々です。
これから、水郷公園で楽しく過ごそうと思ってわくわくしているようです。


遊具で元気いっぱい遊びました。


生き物も見付けました。

オニバスを観察しました。

心配していた雨にも降られず、楽しく過ごしました。

水郷公園の魅力をまとめて、人に伝えられるようにしましょう。

どちらがお得?

7月5日(火)

5年 算数

今日は、次の問題を考えました。
「おにぎりとハンバーガーの安売りをしています。おにぎり:160円→110円、ハンバーガー:200円→150円。より安くなっているのはどちらでしょう」
値下げ率について考える問題ですが、割合を求めるために、頭の中でいくつかの場合を整理して考えなくてはいけないので、子供たちにとっては手応えがあったようです。
まず、式を立てるところで考えを巡らせました。

一生懸命に問題を解きます。

式を立てることができると、次は計算です。
わり算をしましたが、小数点以下まで計算することになりました。
「これ、割り切れるかな」
「がんばれば割り切れるよ」
難しい計算をしてるのですが、声の調子は明るいです。
「できた。割り切れた」
「割り切れたやろ」
問題を解き、うれしそうな表情を見せていました。

問題の答えを確かめました。

おにぎりは、元の値段の0.6875倍の値段になっていました。
「長すぎるな」
というつぶやきを取り上げ、四捨五入して「約0.69倍」としました。

今日、5年生は発表をする際に、「~です。~と思います」のように文末までしっかりと話していました。そのような話し方だと、聞いていても落ち着いて聞くことができました。
これからも、続けましょう。

今日学習したことを身に付けて、買い物をするときに役に立ててください。

1 100 101 102 103 104 256