今日の給食 9月1日

9月1日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、キャベツ入りつくね、ドレッシングサラダ、フルーツポンチでした。

フルーツポンチに入っていたナタデココの食感が懐かしく感じ、おいしくいただきました。

今日の5・6年生 9月1日

9月1日(木)

5・6年

昨日行った夕べの集いは、たくさんの笑顔の中終わりました。
今日は、5・6年生ができなかったコーナーを体験しました。
スーパーボールすくいです。
ルールの確認をしました。
「挑戦は30秒、1つも取れなくても3つもらえる、10個以上とってももらえる数は10個まで」
慣れた口調で話していました。

水槽の中には、大きなものから小さなものまでいろいろな大きさのボールが入っていました。

ねらいを絞ったボールの大きさにも一人一人の考え方があらわれているようで、見ていて微笑ましかったです。
 
大きなボールをねらった子供は、早い段階でポイの紙が破れていました。
小さなボールをこつこつと集めて、30秒の間に20個以上も取った子供がいました。

どの子供も楽しそうでした。

先生も挑戦しました。

楽しそうでした。

昨日は1~4年生が、今日のみなさんと同じように存分に楽しみました。
これまでの準備大変だったでしょうが、みんな楽しんでいました。
お疲れさま。ありがとう。

今日の4年生 9月1日

9月1日(木)

4年 算数

わり算の学習をしています。
今日は、筆算での計算の仕方について話し合いました。
問題文は
「色紙が86枚あります。この色紙を23枚ずつ分けると、何人に分けられて何枚余るでしょうか」
というものです。
先生が問題文の大切なところに線を引いて、どの数字に目をつければよいか分かりやすくしました。

計算の仕方をノートに書き、発表しました。

ノートを見ながら聞くことができるので、友達が考えていることがよく分かります。
先生は、話合いの中で計算するときに迷ったことや困ったことについて取り上げました。

迷いや困ったことから、わり算の答えの出し方について話し合いが深まりました。

困ったことや迷ったことを明らかにして、いっしょに解決していく力はこの先の人生ずっと役に立つ力です。
困ったことや迷ったこと、分からないことをどんどんはっきりさせていっしょに解決していきましょう。

今日の1年生 9月1日

9月1日(木)

1年

今日は防災の日です。
伊勢湾台風が吹き荒れた次の年の1960年に決まったそうです。
また、1923年9月1日に関東大震災が起きた日でもあります。
明日(9月2日)は、地震に備える避難訓練があります。
避難訓練に備えて、地震が起きたときのみを守る行動について先生の話がありました。
「地震が起きたときは、大事なところを守ります。大事なところはどこでしょう」

「頭です」
さっと答える子供がいました。

上を見上げると電灯があります。

地震が起きると蛍光灯が割れて落ちてくるかもしれません。
頭を守るためには、机の下にもぐるとよいです。
机の下にもぐる練習をしました。

能登半島で繰り返し地震がありました。地震を起こす活断層が富山県内にいくつもあります。
しばらく大きな地震がないからといって安心することはできません。
繰り返し正しい行動をして、いざという時にさっと行動できるようにしましょう.

 

みんなにこにこ 夕べの集い  ~ちょっといい場面~

8月31日(水)

夕べの集いで見られたちょっといい場面を紹介します。

なぞときへ行くことを忘れていた下級生を名簿で確かめて、教えていました。

学年関係なく、先生と子供が楽しそうに話しながら次のコーナーへ向かっていました。

スーパーボールすくいを予約した友達がまだしていないので、コーナーが―終わる前に声をかけようと探しました。
見つけた友達はなぞときをしていました。
なぞときが終わるまで待っていました。

なぞときの「かんたんコーナー」が終わり、次の人が来る前に、会場の全部の机と椅子をアルコールで消毒していました。

アルコール消毒は忘れません。

片付けです。
輪投げコーナーは暑い場所でしていましたが、後片付けまでしっかりとできました。

床にはったシールも見逃さずにとります。

使った教室を片付けます。
誰に言われるでもなくほうきでごみを集めます。

楽しい活動の裏側にも、素晴らしい姿がたくさんありました。

みんなにこにこ 夕べの集い ~開会式・閉会式~

8月31日(水)

夕べの集いを行いました。
7月に予定していたのですが、新型コロナウイルス感染症が広まったことで、延期していました。
今日は、ソーシャルディスタンスをとる、換気を行う、マスクをしっかりとする、手指消毒を行うことを徹底して、行いました。

その様子を紹介します。
開会式では、6年生がこれまでにみんなに楽しんでもらおうと準備してきた思いを語りました。

校内を回るときの注意もありました。

なぞとき、ペットボトルダーツ、輪投げ、スーパーボールすくい、サイコロの五つのコーナーが用意されました。

それぞれの様子は、次のリンクからご覧ください。

なぞとき  ペットボトルダーツ  輪投げ

スーパーボールすくい  サイコロ転がし

ちょっといい場面

企画・準備をした6年生、準備に参加した5年生、受付の仕事をした4年生は、夕べの集いを楽しむ下級生の姿を見て、うれしそうでした。

最後に、閉会式をしました。
終わりの言葉を言った子供や司会をした子供の表情から、自信とやる気、責任感を見ることができ、成長を感じました。

一人一人の子供の明るい顔をいろいろなところで見ることができました。
今日できたこと、気付いたこと、考えられたことを自分のものにして、これからの学校生活で生かしていきましょう。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~サイコロコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのサイコロコーナーです。

地域の方から、大きくてふわふわしたサイコロをお借りしました。
二つのサイコロを転がして出た目の合計を記録しました。


中には、12点を記録する子供もいました。
何回も何回も挑戦するけれど思った点数が出ない子供もいました。
くじけないかな、悲しまないかなとみていると、
「まあ、いいか」
と結果を受け入れて、次のコーナーへ明るく出かけていきました。
自分の思い通りにならないこととも折り合いをつけたその姿に、その子供なりの成長を感じました。

楽しめる活動の中には、子供の心の中が率直に表れること、その中で自ら成長するチャンスがあることを子供たちの姿から学びました。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~ペットボトルダーツコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのペットボトルダーツコーナーです。
ペットボトルを半分に切ったところに、ペットボトルのキャップに粘土を詰めてつくったダーツを投げます。

思い思いの投げ方でダーツを投げていました。

時間が余って2回目のチャレンジができる子供もいました。
「13点取れました」「18点取れました」
うれしそうに教えてくれる子供の目がきらきらとしていました。

中には、踊っている子供もいました。
話を聞くと
「1回目よりもいい点数になったから、うれしくて踊りました」
と教えてくれました。
「本当に、本当に楽しい」

最後に教えてくれたこの言葉をここまでがんばってきた子供たちに伝えたいと思いました。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~輪投げコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いの輪投げコーナーです。
色水を入れたカラフルなペットボトルに向かって輪を投げます。

受け付けでカードにスタンプを押してもらい、輪をもらいます。
「よし、やるぞ」という気持ちが感じられます。

簡単そうに見えて、なかなか輪が入りません。

うまくできても、できなくても楽しそうでした。

冷房が効かない場所だったけれど係の子供たちは明るい表情で対応していました。
立派でした。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~スーパーボールすくいコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのスーパーボールすくいコーナーです。
受付でスタンプをカードに押してもらい、ポイをもらいます。
上級生の指示を素直に聞き、感覚を開けて受付しました。

30秒の間にいくつとれるでしょう。
 
取ったスーパーボールはお土産にもらいました。

係の子供たちも生き生きと活動していました。

よく晴れた空の下、水槽に入ったスーパーボールが色鮮やかでした。

楽しかった気持ちや楽しく活動させてもらったことを忘れずに、もらったスーパーボールを大事にしましょう。

1 100 101 102 103 104 263