9月1日(金)避難訓練(地震・土砂災害)

9月1日は、防災の日です。

地震と土砂災害の避難訓練をしました。

地震のときは、頭を守ることが大切です。落ちてきた物が頭に当たらないように机の下に潜りました。みんな真剣です。

 

避難場所に移動するときは、教科書などで頭を覆い

「おさない」「かけない」「しゃべらない」の3つの約束を守って避難しています。

 

地震の揺れがおさまりました。土砂災害の危険があるとの連絡があり、学校の2階に避難することになりました。移動開始です。

 

みんな先生の指示をしっかり聞き、静かに座っていました。

  

教室に戻り、避難訓練の振り返りをしました。

8月30日(水)宿泊学習2日目

宿泊学習2日目です。

野外炊飯

今日のメニューはカレーライスです。

道具の使い方について所の方に説明していただき、準備を始めました。

みんなで協力して準備をしています。ジャガイモ、ニンジン、タマネギなどの皮をむき、切ります。

かまどの担当者は、薪割りをしたり、かまどの火の準備をしたりしています。

かまどの準備ができたので、鍋にカレーの材料を入れて調理をしました。

おいしいカレーができましたよ。

みんなで作ったカレーは最高においしかったです。何度もおかわりをする人もいました。

食べ終わった後は片付けです。みんなで協力して鍋をぴかぴかにしました。

次に使う人のことを考えて片付けを丁寧にしていました。

1泊2日の宿泊学習が終わりました。みんなとてもいい表情で帰ってきました。

 

普段できない体験をたくさんすることができ、とても充実した2日間でした。

仲間の良さ、協力することの大切さ、人のことを考えて行動することでみんなが気持ちよく過ごせるようになることなど、多くのことを学びました。

 

8月29日(火)宿泊学習1日目

4・5・6年生は、能登青少年交流の家で1泊2日の宿泊学習をしました。

アーチェリー

一つ目の活動は、アーチェリーです。的を狙って、みんな集中。

初めて体験する4年生も5、6年生に教えてもらいながら矢を射ることができました。

   

いかだ体験

午後からは、いかだ作りです。

縦割り班で協力しながらいかだの材料を運びました。

 

いよいよ組み立てです。押さえる人、ロープを縛る人、みんなで役割を分担して、いかだを作り上げました。

 

いかだが仕上がったので、池に浮かべます。みんなが乗っても大丈夫。丈夫ないかだになりました。

 

どのいかだもうまく作ることができました。みんなでいかだをこいでいます。楽しそうですね。

   

きもだめし

日が沈み、辺りは真っ暗になりました。きもだめしが始まります。

さて、お化けは出るのでしょうか。みんなどきどきしています。「きゃー」という声が聞こえるたびに、みんなで叫び、走っていました。

 

1日の振り返り

きもだめしの後に、各班で振り返りをしました。明日は班のメンバーが変わります。

班で活動したことで、今までとは違った仲間の良さを見付けたり、協力できたことの喜びを感じたりすることができました。お互いに「ありがとう」と伝え合う、すてきな時間になりました。みんな、さらに仲良くなりましたね。

 

8月29日(火)1・2・3年生の活動

4・5・6年生は、今日から宿泊学習です。

学校に残っている1・2・3年生の活動を紹介します。

 

1、2年生は外国語活動をしました。

今日からALTの先生が変わり、先生の自己紹介の後に質問タイムがありました。

2年教室では、なかなか質問がつきませんでした。これで、先生のことがよく分かりましたね。

1・2・3年生で一緒に水泳学習をしました。久しぶりの水泳学習です。子供たちは、大喜び。

気持ちよさそうですね。

1学期よりも泳げるようになった子供もいました。

暑いので、1・2年生は、冷房のある教室で給食を食べています。

3年生は、今日は学校で最高学年。1日張り切って活動していました。

 

8月28日(月)2学期スタート

2学期がスタートしました。

元気な子供たちの様子から、充実した夏休みを過ごすことができたことが想像できます。

工作や自由研究など、夏休みに取り組んだ力作がそろいました。

 

1年教室では、2学期の係決めをしていました。

面白い係がいくつもできました。どのような活動をするのか楽しみです。

2年教室では、国語の音読をしていました。一人で読むところ、複数で読むところなど、リズムよく読んでいました。

 

3・4年教室では、夏休みに楽しかったことを発表していました。「おもしろそう」「いいな」と、友達の話を聞きながら、思わずつぶやいていました。

 

5年教室では、2学期の自分の目当てを書いていました。頑張りたいことがたくさんあるようです。

6年教室では、明日からの宿泊学習について、リーダーとして活動する6年生が役割などの確認をしていました。その後、4・5・6年生が、施設でのマナーや活動内容などについて、最終確認をしていました。明日からの活動が楽しみですね。

 

静かだった学校が、活気づいてきました。

 

 

8月20日(日)親子早朝除草

2学期に向けて、除草やペンキ塗りなど、学校の環境整備を行いました。

猛暑のため、朝の日差しが強く、皆さん汗を流しながら作業をしてくださいました。

6年生は親子で、玄関前の花壇や掲示板周りのペンキ塗りをしました。

皆さんのご協力のおかげで、グラウンドや玄関周りが、とてもきれいになりました。

休日の早朝からの作業でしたが、たくさんの方にご協力いただきありがとうございました。

これで気持ちよく2学期がスタートできます。

7月29日(土)夕べの集い

6年生の子供たちが企画した「夕べの集い」を行いました。

「夕べの集い」は、保護者の方が子供の頃から行っている、十二町小学校の行事です。

子供たちが意見を出し合い、試行錯誤しながら、約2か月間準備をしてきました。6年生の子供たちは、4,5年生だけでなく、PTA児童委員の皆さんにも、事前に協力をお願いしました。

子供たちが考えた夕べの集いのテーマは「みんなで仲良く楽しもう」。参加してくれる下学年や保護者の方々だけでなく、協力してくださるPTAの皆さん、そして企画運営する子供たち自身も楽しむことができる「夕べの集い」になりました。

 

当日の準備の様子です。それぞれのお店で、子供たちが協力して楽しそうに準備をしています。

いよいよ開会式です。

たくさんの方が参加してくださいました。朝日丘小学校の子供も参加してくれました。

 

お化け屋敷

会場もお化け屋敷らしく、様々な工夫がされています。お化けになりきっている子供たちの演技力は満点です。怖がって、会場に入ることができない子供もいました。

スーパーボールすくい

丁寧にやさしくルール説明をしています。みんなが楽しめるように、スーパーボールが1つもすくえなくてもいくつかもらえたり、ラッキーくじが準備されたりしています。

水鉄ぽう的当て

様々な大きさのペットボトルを的にして、水鉄ぽうで倒します。ペットボトルによって得点が違い、倒れたペットボトルの合計点を競います。

 

宝探し

個人戦とチーム戦があります。

見付けたボールによって得点が違います。クイズもあり、正答するとくじをひくことができ、得点が加算されます。

ソフトダーツ

PTA児童委員の方が担当してくださっています。

さいころの目の数でダーツの回数が決まります。得点によってもらえるお菓子の数が変わります。

閉会式で、表彰もありました。小学生だけでなく、幼い兄弟の名前が呼ばれると、大きな拍手がわき起こりました。

夕べの集いを終えた子供たちは、やり遂げた満足感でいっぱいの様子でした。

計画、準備、協力依頼、片付けなど、全て子供たちが主体となって行いました。うまくいかないこともありましたが、みんなで協力して乗りこえることができました。子供たちが、また一つ大きく成長したなと感じています。

ご協力いただいたPTA児童委員のみなさん、そして、参加してくださったご家族のみなさま、どうもありがとうございました。

7月24日(月)終業式・離任式

第1学期の終業式がありました。

1学期にがんばったことについて、各学年の代表者が発表しました。

みんなが目当てを決めて、努力をし、できるようになったことがたくさんあったことがよく分かりました。また、全員堂々と発表している姿が大変頼もしかったです。

校長先生からは、1学期にみんなが「自立」したことや、夏休みも「自立」を意識して過ごしてほしいという話がありました。

 

また、1学期間お世話になった先生とお別れの式をしました。

4か月間お世話になりました。ありがとうございました。

夏休みに向けて、生徒指導の話がありました。

「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」の3つの「あ」を守り

楽しい夏休みにしてくださいね。

2学期の始業式の日に、心も体も一回り大きくなった十二町っ子に会えることを楽しみにしています。

7月21日(金)夕べの集いに向けて

7月29日(土)に夕べの集いを行います。

6年生の子供たちは、夕べの集いに向けて、ずいぶん前から準備をしています。

お化け屋敷、水鉄ぽう、宝探し、スーパーボールすくいのコーナーを企画し

「みんなで仲良く楽しもう」を目当てに、取り組んでいます。

先日、PTA児童委員の方にも協力をお願いしました。PTAの方は、ソフトダーツのコーナーをしてくださることになりました。

全校児童だけでなく、中学校で一緒になる朝日丘小学校の6年生にもお知らせしました。

企画する側も楽しんで取り組んでいます。当日が楽しみです。

 

7月13日(木)さようならクラウディア先生

1年間お世話になったクラウディア先生とのお別れの式をしました。

クラウディア先生からは、「新しいことに挑戦する」「好奇心を持ち続ける」この2つのことについてメッセージをいただきました。

子供たちからは、感謝のメッセージと花束、そして歌のプレゼントを贈りました。

子供たちとクラウディア先生の心に残る、とても温かいお別れの式になりました。

 

1 21 22 23 24 25 28