9月20日(水)イタセンパラの飼育活動開始

5年生は、これまでイタセンパラの生息場所や生態について学んできました。

いよいよイタセンパラの飼育活動が始まります。

まずは、水槽の中に砂の山を作り、二枚貝を入れました。

二枚貝の向きを間違えないようにしないと、息ができなくなるそうです。

みんな、慎重に二枚貝を入れました。

雄と雌の見分け方について教えていただきました。しりびれが黒いのは雄だそうです。

それぞれの水槽に、雄と雌の数を変えて入れました。

イタセンパラが驚かないように、そうっと入れています。

水槽にふたをかぶせました。

イタセンパラは敏感な魚なので、1日に何度も見に来ない方がいいそうです。

「全校のみんなにお知らせしよう」子供たちから声が上がりました。

 

天然記念物のイタセンパラを飼育できる小学生は、おそらく十二町小学校の子供たちだけでしょう。

これからみんなで大切に育てていきます。