今日の1年生 9月6日

9月6日(火)

生活科の学習で育てているアサガオの種を観察しました。
先生から観察カードをもらいました。

アサガオを観察します。

ばらばらに並んでいたアサガオを出席簿順番に並べ替える手伝いをしてくれる子供もいました。
今日は暑い日になりましたが、種ができている様子を真剣に観察していました。


ずいぶんたくさん種ができているアサガオもありました。
アサガオの弦が伸びている様子や、葉が枯れて種ができている様子を文や絵でまとめていました。

ご家庭のご協力のおかげでたくさん種が実りました。
ありがとうございました。

アサガオの種は何に使うのでしょうか。
みんなでアイディアを出して、よい使い方をしてください。

今日の1・2年生 9月5日

9月5日(月)

1・2年 体育

ドッジボールをしました。
赤と白に分かれて、挨拶をしました。

ボールに当たらないように逃げます。

力いっぱいボールを投げます。
柔らかいソフトバレーボールを使っていたので、当たっても痛くないようです。

元気いっぱい走り、投げ、楽しんでいました。

今日の給食 9月5日

9月5日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、青菜のアーモンドあえ、なめこ汁でした。

青菜のアーモンドあえは、ほどよい塩気とアーモンドの甘みを感じました。アーモンドが入っていたので、かむことを意識できました。

いざという時に備え

9月2日(金)

避難訓練

全校で、地震が起きたときの避難訓練をしました。
授業中、校内放送で地震が起きた想定を伝えました。
子供たちは素早く机の脚を持ち頭を守る体勢をとりました。

無駄な動きがなく、素早い行動でした。

しばらく待機した後、グラウンドへ避難しました。

グラウンドでは、静かに集まり指示を待ちました。

園と、校舎の2階に避難して、洪水、土砂災害、津波の災害が起きた場合に備えて訓練しました。

2階へは1年生から順に移動しました。
火災やいろいろな災害では、いち早く避難することが安全の確保につながります。
一人一人が支持を1回で正しく聞き取り、素早く行動する必要を感じました。

そのような話を聞ける力を育てていきたいと思いました。

今日の給食 9月2日

9月2日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、モヤシとひじきのナムル、マーボー豆腐でした。

モヤシとひじきのナムルはゴマとひじきの風味が感じられ、おいしくいただきました。

今日の給食 9月1日

9月1日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、キャベツ入りつくね、ドレッシングサラダ、フルーツポンチでした。

フルーツポンチに入っていたナタデココの食感が懐かしく感じ、おいしくいただきました。

今日の1年生 9月1日

9月1日(木)

1年

今日は防災の日です。
伊勢湾台風が吹き荒れた次の年の1960年に決まったそうです。
また、1923年9月1日に関東大震災が起きた日でもあります。
明日(9月2日)は、地震に備える避難訓練があります。
避難訓練に備えて、地震が起きたときのみを守る行動について先生の話がありました。
「地震が起きたときは、大事なところを守ります。大事なところはどこでしょう」

「頭です」
さっと答える子供がいました。

上を見上げると電灯があります。

地震が起きると蛍光灯が割れて落ちてくるかもしれません。
頭を守るためには、机の下にもぐるとよいです。
机の下にもぐる練習をしました。

能登半島で繰り返し地震がありました。地震を起こす活断層が富山県内にいくつもあります。
しばらく大きな地震がないからといって安心することはできません。
繰り返し正しい行動をして、いざという時にさっと行動できるようにしましょう.

 

みんなにこにこ 夕べの集い  ~ちょっといい場面~

8月31日(水)

夕べの集いで見られたちょっといい場面を紹介します。

なぞときへ行くことを忘れていた下級生を名簿で確かめて、教えていました。

学年関係なく、先生と子供が楽しそうに話しながら次のコーナーへ向かっていました。

スーパーボールすくいを予約した友達がまだしていないので、コーナーが―終わる前に声をかけようと探しました。
見つけた友達はなぞときをしていました。
なぞときが終わるまで待っていました。

なぞときの「かんたんコーナー」が終わり、次の人が来る前に、会場の全部の机と椅子をアルコールで消毒していました。

アルコール消毒は忘れません。

片付けです。
輪投げコーナーは暑い場所でしていましたが、後片付けまでしっかりとできました。

床にはったシールも見逃さずにとります。

使った教室を片付けます。
誰に言われるでもなくほうきでごみを集めます。

楽しい活動の裏側にも、素晴らしい姿がたくさんありました。

みんなにこにこ 夕べの集い ~開会式・閉会式~

8月31日(水)

夕べの集いを行いました。
7月に予定していたのですが、新型コロナウイルス感染症が広まったことで、延期していました。
今日は、ソーシャルディスタンスをとる、換気を行う、マスクをしっかりとする、手指消毒を行うことを徹底して、行いました。

その様子を紹介します。
開会式では、6年生がこれまでにみんなに楽しんでもらおうと準備してきた思いを語りました。

校内を回るときの注意もありました。

なぞとき、ペットボトルダーツ、輪投げ、スーパーボールすくい、サイコロの五つのコーナーが用意されました。

それぞれの様子は、次のリンクからご覧ください。

なぞとき  ペットボトルダーツ  輪投げ

スーパーボールすくい  サイコロ転がし

ちょっといい場面

企画・準備をした6年生、準備に参加した5年生、受付の仕事をした4年生は、夕べの集いを楽しむ下級生の姿を見て、うれしそうでした。

最後に、閉会式をしました。
終わりの言葉を言った子供や司会をした子供の表情から、自信とやる気、責任感を見ることができ、成長を感じました。

一人一人の子供の明るい顔をいろいろなところで見ることができました。
今日できたこと、気付いたこと、考えられたことを自分のものにして、これからの学校生活で生かしていきましょう。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~サイコロコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのサイコロコーナーです。

地域の方から、大きくてふわふわしたサイコロをお借りしました。
二つのサイコロを転がして出た目の合計を記録しました。


中には、12点を記録する子供もいました。
何回も何回も挑戦するけれど思った点数が出ない子供もいました。
くじけないかな、悲しまないかなとみていると、
「まあ、いいか」
と結果を受け入れて、次のコーナーへ明るく出かけていきました。
自分の思い通りにならないこととも折り合いをつけたその姿に、その子供なりの成長を感じました。

楽しめる活動の中には、子供の心の中が率直に表れること、その中で自ら成長するチャンスがあることを子供たちの姿から学びました。

1 53 54 55 56 57 69