今日の給食 9月29日
9月29日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、とり肉のチリソース、キュウリとキャベツのかふうづけ、豆乳コーンスープでした。
豆乳コーンスープは優しい味付けで、タマネギの甘みを感じながらおいしくいただきました。
9月29日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、とり肉のチリソース、キュウリとキャベツのかふうづけ、豆乳コーンスープでした。
豆乳コーンスープは優しい味付けで、タマネギの甘みを感じながらおいしくいただきました。
9月28日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ガパオいため、はるさめサラダ、とり肉のフォーでした。
ご存じ方もいらっしゃると思いますが、ガパオはタイ、フォーはベトナムの食べ物だそうです。
テレビで見たことがあるタイやベトナムの様子を思い浮かべながら、おいしくいただきました。
9月28日(水)
1年 算数
かさの学習をしています。
今日は、やかんとポット、どちらに水が多く入るか調べました。
やかんとポットに水を一杯に入れて、コップ何杯分か調べました。
先生がコップに水を入れます。
先生がコップで測る様子を落ち着いて見る姿に、成長を感じました。
「わあ」「14杯目や」
楽しそうなつぶやきが聞かれました。
ついつい、身を乗り出して様子を見てしまいます。
それだけ、学習にのめりこんでいるのでしょうね。
ポットに入っている水が残り少なくなりました。
ノートに書いた予想を見て、どちらが多いと予想したか思い返していました。
授業後に、廊下で出会った1年生に
「やかんとポット、どちらが多く水が入っていましたか」
とたずねると、
「やかんがコップ16杯分、ポットが14杯分で、やかんが多く入っていました。でも、ぎりぎりでした」
と教えてくれました。
仲よく友達といっしょに教室へ向かう後ろ姿から、楽しい学習をした充実感を感じました。
次の学習もがんばりましょう。
9月27日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスの塩こうじ焼き、五目大豆、ごまキムチみそ汁でした。
五目大豆には、甘辛く味つけされた、大豆、ゴボウ、昆布、グリーンピース、こんにゃくなどたくさんの具材が入っていました。いろいろな食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
9月26日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、かわりづけ、さつま汁、ふりかけでした。
かわりづけはゴマとしょうがの風味がして、おいしくいただきました。
昨日行った、「ふれあいウォークラリー」について、紹介しきれなかった写真がありましたので、掲載します。
ご覧ください。
開会式です。
地域の方からの挨拶です。
赤十字の炊き出し訓練も行われていました。
ルールについての説明を聞きました。
バッタを見つけました。
青空の下、農道を歩きました。
参加した先生も一休みです。
閉会式の前に、健康についての〇×クイズをPTA保体委員会のみなさんがしてくださいました。
閉会式での、授賞の様子です。
最後にPTA会長さんが挨拶をしてくださいました。
今日は、日焼けをした健康的な顔で登校する子供が何人もいました。
9月25日(日)
地域の行事「十二町ふれあいウォークラリー大会」が行われました。
昨年度に続き、PTA保健体育委員会も協力して、子供だけでなく家族が多数参加しました。。
台風の影響もなく、さわやかに晴れた空の下で地区を回りました。
コースは中谷内から下久津呂へ抜ける4kmコースと、下久津呂、上久津呂、粟原、中谷内を通る6kmコースがありました。
子供たちは、虫や草花、空の様子等秋を感じながら、チームごとに問題を解きました。
飛行機雲でしょうか。空の様子が気になったようです。
スタートです。
ところどころでどちらへ向かうか相談しました。
農道を歩いていきました。
稲刈りが済んだ田の上に、青空が広がっていました。
うろこ雲が空に浮かんでいました。
虫がいました。
花が咲いていました。
栗のいがが落ちていました。
6kmコースは、駒つなぎ桜まで行ってきました。
日かげで休憩です。
ゴールまでの時間調整をしているそうです。
長い道のりを楽しく歩きました。
学校で最後の問題を解いてゴールです。
この後、PTAの保健体育委員会のみなさんが、健康に関する〇×クイズをしてくださいました。
秋の気持ちよい気候の中で、十二町の魅力を感じました。
9月22日(木)
1年 生活科
生活科の学習で、虫を育てています。
今日は、自分が育てている虫について調べました。
「あった」
飼っている虫が出ているページを見付け、図鑑をじっと見ます。
「こんなの見つかりました」
図鑑で見つけたことがうれしいのでしょうか。先生に報告します。
図書館司書の先生に手伝ってもらい、よい本がないか探しました。
飼っていた虫が死んでしまった子供もいましたが、命の大切さを学ぶよい機会になると思います。
これからも、虫のことを知ったり、欠かさず世話をしたりして大切に育てましょう。
9月22日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、海藻サラダ、キャベツとベーコンのスープ、イチゴジャムでした。
キャベツとベーコンのスープはベーコンの香りがして、おいしくいただきました。
9月22日(木)
今日からランランタイムが始まりました。
気温が下がり、体を動かしやすい気候になりました。
子供たちは、学年の場所で待機して音楽が鳴り始めるのを待っていました。
元気よく走り始めました。
以前よりも軽やかに走っている子供が多いように感じました。
走ることに体が慣れていない子供もがんばって走っていました。
後ろ姿にたくましさを感じました。
1学期と比べるといろいろなところで成長したと感じることができています。
がんばることをやめずに積み重ねてきたから成長したのだろうと思います。
これからも、小さなことでいいのでいっしょに挑戦して、できることを積み重ねていきましょう。
イタセンパラを観察する姿も見られました。
水温をはかり、水の中のごみを取っていました。
「水温低いな」
とつぶやく様子やごみをきれいに取ろうとする姿から、生き物に対する優しさが感じられました。
5年生は、交替で欠かさずに観察をしています。
いろいろな場面で、がんばりが見られます。
子供たちの姿に触れ、子供のがんばりを見つけることも大人の仕事なのだろうと思いました。