どんな式になるのだろう
10月3日(月)
1年 算数
3つの数のたし算について学習しました。
これまでは、〇+△=▢という形のたし算の学習をしてきました。
今日は、〇+△+◇=☆という形のたし算の学習をしました。
子供たちが、場面を想像することができるように、ネコがバスに乗る場面を設定しました。
バス停は、AとBとCの三つです。
「Bは高岡や」「Cは富山や」
「9や」
というつぶやきが、聞こえます。
いろいろなことをよく知っています。
たし算の答えも正しく言えていました。
式に表します。
ノートに、式を書きました。
どんな式になったのでしょう。
何人も手が挙がり、式と答えをはきはきと話しました。
計算の仕方も、話すことができました。
出てきた数を順番にたした子供、大きな数を先にたしてしまった子供、その子供なりに考えた方法で計算していました。
計算の仕方を話したところで、みんなで数字を考えて確かめの問題を作りました。
「はじめに、6匹乗っていました。Bのバス乗り場で2匹乗りました。Cのバス乗り場で2匹乗りました。全部で何匹乗っているでしょう」
計算をして、ノートに式と答えを書きました。
先生が見て回って、どのように考えたのか聞いたり、ヒントを出したりしました。
みんなで作った問題の式と答えを確かめました。
合っていたようでした。
最後に、一人一人が問題を作りました。
これまでと違う計算の仕方をしました。
よく考えていました。
話合いで、分かったことも、しばらく時間をおくとあいまいになることがあります。
家でも、同じような問題を自分で作って、すらすらに解けるように挑戦してみましょう。