最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました リレー~閉会式

5月15日(土)

運動会5

選手による「全校選抜リレー」です。

アクシデントも乗り越えて、最後まで思いっきり走りました。

全競技を終えて、ストレッチ体操の隊形に入場します。
6年生を中心に、きれいに並びます。


ストレッチ体操です。

校歌斉唱です。

解団式です。

6年生は、学校の中心としての自覚をもち、今日まで準備をしてきました。
そのような6年生の姿勢が伝わっているのでしょう。1~5年生が、真剣に話を聞きます。
5年生の表情には「来年は、自分たちが、、、」という思いが浮かんでいるようでした。

よい解団式でした。

70m走での1位になれなくても最後まで力一杯走る姿や、障害物競走でのどのような偶然も受け入れてゴールまで走る姿や、団体競技での順番を待つ真剣な表情と友達と顔を見合わせる表情等、子供たちの頑張りをたくさん見ることができました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮しながらでしたが、子供たちが全力を出す場を設けることができて嬉しく思っています。

最後に、運動会の開催にあたり、準備等にご協力いただいたPTA役員の皆様や、会場に足を運び応援いただいた皆様には、たいへん感謝いたします。

ありがとうございました。

最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました 遊走

5月15日(土)

運動会4

1.・2年生による「野越え 山越え 動物かけっこ」です。

   

3・4年生による「ボールを運ぼう!ミッション イン 十二町」です。

5・6年生による「目指せ!ハードルマスター」です。

みんな、最後まで力一杯走りました。

最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました 団体競技

5月15日(土)

運動会3

3・4年生による「心を一つに!十二町タイフーン2021」です。
 
途中、勢いが付きすぎて吹き飛ばされそうになった子供もいましたが、無事にタイフーンを乗り切りました。

1・2年生による、「みんなで玉入れ」です。

 
玉を入れるのは簡単そうですが、なかなか難しいようでした。

5・6年生による「だるまでワッショイ!」です。


板の上に乗っただるまを落とさないように工夫して運びました。

団体競技での順番を待つ真剣な表情と友達と顔を見合わせる表情等、明るい表情をたくさん見ることができました。

最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました 開会式~ラジオ体操

5月15日(土)

運動会1

5月のさわやかな青空の下、運動会を行いました。

「最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばれ ~仲間を信じる十二町っ子~」のテーマの通り、最後まで頑張ることができました。

その様子をご覧ください。

開会式です。


国旗を掲揚しました。

よい姿勢で話を聞きました。

立派に選手宣誓をしました。

はきはきと競技の説明をしました。

ラジオ体操です。指揮者を手本に上手にできました。

引き締まった雰囲気の中、運動会が始まりました。

運動会予行演習

5月12日(水)

運動会の予行演習をしました。
グラウンドにテントを張り、椅子を運んで、本番と同じように行いました。
入場行進、開会式、ラジオ体操と練習してきたことが生きています。

きれいに並び、静かに入場を待ちます。

元気に入場しました。

開会式の一幕です。競技についてはきはきと説明しました。

ラジオ体操です。

静かに待つ、周囲にあわせて行動する、活動するところでは思い切って活動する。
学校生活でも、社会に出てからも必要な態度が、運動会の練習を通して、少しずつですが確実に身に付いてきています。

70m走です。

1位になれなくても最後まで力一杯走る姿が心に残りました。
ランランタイムで続けて走ってきた成果が体力的にも、精神的にも表れているようです。

その他、游走や、団体競技を行いました。

いろいろな頑張りが見られ、とても素晴らしい予行演習でした。
運動会当日も、頑張る姿を見せてくれることでしょう。

運動会の目当て

5月11日(火)

2年

運動会の目当てを考えました。
以前よりも、姿勢がよくなっています。


「運動会の練習でがんばったことは、教室での勉強にもつながるね」
先生の一言で、また姿勢がよくなります。

一人一人が目当てを一生懸命に考えました。

「70m走でまっすぐに走りたい」「最後まであきらめずに走りたい」
「運動会では、玉入れで勝ちたい」
子供らしい目当てを立てました。

運動会では、目当てが達成できるように最後まであきらめずに、協力してがんばりましょう。

運動会へ向けて

5月10日(月)

運動会へ向けて、準備をしています。
6年生が中心になって、運動会のテーマを教室の窓に張りました。


先日作ったイラスト等もテーマと一緒に飾りました。
「あ、テーマ張られた」と声が聞かれます。
運動会へ向けて意識が高まります。

5限には、4~6年生で運動会で使うテントを組み立てました。
重い骨組みを、力を合わせて運びます。

先生に組み立て方のヒントをもらって、6年生を中心に、自分たちで組み立てました。
自分たちが分担したテントを組み立て、他のテントを手伝おうと走っていく子供もいました。
どの子供も、よく考えて、一生懸命に作業に取り組みました。
とても上手に仕事をしました。

あっという間に、5張のテントが張られました。

運動会へ向けて準備をすることで、協力して物事をやり遂げる力が育っています。

運動会の練習が始まりました

5月6日(木)

ゴールデン・ウィークが明けて、運動会の練習が始まりました。

まずは、結団式です。

団長をはじめ、6年生の自己紹介をしました。

赤団・白団ともに、やる気が満ちているようです。

入場行進、ラジオ体操の練習です。

元気よく手を振ります。

姿勢をよくして待ちます。

ラジオ体操です。手を空に向かって伸ばします。

胸を大きく張ります。

初めての運動会の練習でしたが、みんな話をよく聞き、教えてもらったことがすぐできるように取り組みました。

これからの練習を通して、人の話をよく聞いて、友達の挑戦を見付けましょう。そして、一生懸命に取り組みましょう。

運動会へ向けて

5月6日(木)

6年

6年生は、運動会のテーマ等の飾りを作りました。
はじめに、どのような飾りをだれが作るか話し合いました。

担当が決まって、いざ作り始めます。
インターネットを使って、画像を参考にします。

運動会の種目などに関係するものを画用紙に大きくかきます。

ペアになって、飾りを作りました。

ハードルや、玉入れのかご、花や、競争で使うダルマの絵をかきます。

飾りつけも手作りの運動会です。
6年生は、よい運動会にしようと、がんばっています。

1 2 3 4 5 6 7