9月24日(日)ふれあいウォークラリー大会

秋晴れの気持ちのよい天候に恵まれ、ふれあいウォークラリー大会が開催されました。

十二町持続可能な地域づくり推進協議会が主催の地域をあげてのイベントです。

友達、家族、地域住民がチームをつくり、十二町を歩きました。ところどころにポイントがあり、問題に答えていきます。チームワークがよくないと、うまくいきません。

どのチームもウォークラリーを楽しんでいました。

稲刈りの終わった田んぼの中の道もコースになっています。

さわやかな秋風が吹く中、会話をしながら気持ちよく歩きました。

十二町ならではの問題が出題されていました。

なかなか難しく、みんなで相談しながら答えていました。

 

十二町潟水郷公園の中もコースになっています。

 

 

車のあまり通らない道を歩きました。

ゴールしたと思ったら、最後に難問がありました。みんなで考えています。

 

集計をしている間に、みんなで健康に関する「○×クイズ」をしました。

結果発表です。みんなとてもよく頑張りました。

最後に子供たちは参加賞とカレーライスをいただきました。

友達、家族、地域と十分にふれあい、絆を深めることができました。

企画してくださった地域の皆様、どうもありがとうございました。

9月20日(水)高齢者宅訪問

高齢者宅訪問に向けて、1学期からベゴニアの世話を続けてきました。

小さな苗を植え、水やりをし、立派なベゴニアに育てました。

最後の仕上げです。花がらを摘み、きれいにリボンをかけました。

そのほかに、心を込めて手紙を書きました。

社会福祉協議会、民生委員の皆さんと一緒に一人暮らしの高齢者の方を訪問します。

それぞれの担当地区に分かれて、お世話をしてくださる社会福祉協議会、民生委員の皆さんに挨拶をしました。

高齢者の方に手紙とベゴニアをプレゼントしました。皆さん、とても喜んでくださいました。

子供たちの思いが通じたようです。

子供たちの温かい気持ちと笑顔を届けることができました。

 

 

9月15日(金)クラブ活動

獅子舞クラブ

学習発表会に向けて、真剣に練習に取り組んでいます。

汗を流しながら、きりりと引き締まった表情で、太鼓のリズムに合わせて動いています。

みんなの動きがだんだんそろってきました。

 

レクリエーションクラブ

ペアになり、5つの輪を投げ、相手が受け取った輪の数の合計を競いました。

投げるのも、受け取るのもなかなか難しく、コツがありそうです。

息がぴったりでたくさん受け取ることができるペアもありました。

 

工作クラブ

小物ケースに紙を丁寧に貼っていくと、自分のオリジナルの模様ができてきました。

みんな真剣に作っています。

どのような小物ケースができあがるのか楽しみです。

 

7月29日(土)夕べの集い

6年生の子供たちが企画した「夕べの集い」を行いました。

「夕べの集い」は、保護者の方が子供の頃から行っている、十二町小学校の行事です。

子供たちが意見を出し合い、試行錯誤しながら、約2か月間準備をしてきました。6年生の子供たちは、4,5年生だけでなく、PTA児童委員の皆さんにも、事前に協力をお願いしました。

子供たちが考えた夕べの集いのテーマは「みんなで仲良く楽しもう」。参加してくれる下学年や保護者の方々だけでなく、協力してくださるPTAの皆さん、そして企画運営する子供たち自身も楽しむことができる「夕べの集い」になりました。

 

当日の準備の様子です。それぞれのお店で、子供たちが協力して楽しそうに準備をしています。

いよいよ開会式です。

たくさんの方が参加してくださいました。朝日丘小学校の子供も参加してくれました。

 

お化け屋敷

会場もお化け屋敷らしく、様々な工夫がされています。お化けになりきっている子供たちの演技力は満点です。怖がって、会場に入ることができない子供もいました。

スーパーボールすくい

丁寧にやさしくルール説明をしています。みんなが楽しめるように、スーパーボールが1つもすくえなくてもいくつかもらえたり、ラッキーくじが準備されたりしています。

水鉄ぽう的当て

様々な大きさのペットボトルを的にして、水鉄ぽうで倒します。ペットボトルによって得点が違い、倒れたペットボトルの合計点を競います。

 

宝探し

個人戦とチーム戦があります。

見付けたボールによって得点が違います。クイズもあり、正答するとくじをひくことができ、得点が加算されます。

ソフトダーツ

PTA児童委員の方が担当してくださっています。

さいころの目の数でダーツの回数が決まります。得点によってもらえるお菓子の数が変わります。

閉会式で、表彰もありました。小学生だけでなく、幼い兄弟の名前が呼ばれると、大きな拍手がわき起こりました。

夕べの集いを終えた子供たちは、やり遂げた満足感でいっぱいの様子でした。

計画、準備、協力依頼、片付けなど、全て子供たちが主体となって行いました。うまくいかないこともありましたが、みんなで協力して乗りこえることができました。子供たちが、また一つ大きく成長したなと感じています。

ご協力いただいたPTA児童委員のみなさん、そして、参加してくださったご家族のみなさま、どうもありがとうございました。

7月13日(木)フルーツパーク見学

1年生から4年生で、校区にある「39 フルーツパーク」の見学に行きました。

ブルーベリー、もも、なし、りんごを栽培しておられるそうです。

桃の実を取り、間近で見せていただきました。

子供たちは、桃の実の近くに行き、あまい香りをかいだり、よく観察したりしました。

実際にさわってみると、桃にはたくさんの毛みたいなものが生えていてびっくり。

「毛布みたい」「やわらかい」と、新しく気付いたことをうれしそうに話していました。

 

ブルーベリーのつみ取り体験をさせていただきました。大きいブルーベリーの実に大喜び。一つ一つの実を大事そうにつみ取っていました。

とても貴重な体験をさせていただきました。

子供たちの自慢の場所です。

7月7日(金)クラブ活動

第2回クラブ活動です。

獅子舞クラブ

2回目にして、みんなのステップがそろってきました。

一つ一つの動きも、獅子舞らしくなってきました。

太鼓のリズムに合わせて「てんぐ」と「かしら」で動きを合わせています。

 

レクリエーションクラブ

初めて挑戦するゲームです。数字の書いてある木を倒し、点数を競い合っています。

 

工作クラブ

様々な形で色とりどりのタイルを、フォトフレームや小物入れなどにはっていきます。

それぞれが、仕上がりを楽しみにしながらつくっていました。

   

6月9日(金)クラブ活動開始!

今日からクラブ活動が始まりました。

4年生から6年生が一緒になり、地域の方を講師として1年間活動します。

クラブ講師の方と対面式をした後、それぞれの活動に移りました。

 

工作クラブ

今日は虹色の笛をつくりました。様々な色の太いストローのようなものをはり合わせていきます。つくるのは簡単でしたが、音を出すのは、なかなか難しいようでした。そっと息をふくと「ポーッ」と音が出ました。きれいにできあがった笛を、みんな大切そうに持ち帰りました。

レクリエーションクラブ

ひものついたボールを投げて、バーにひっかけて得点を争うゲームです。高いバーにひっかかると高い点数がもらえます。

ボールの投げ方によっては、バウンドしてバーにひっかかる場合もあり、失敗したと思っても点数が入り、みんな歓声を上げてゲームを楽しんでいました。

何度も投げるうちに、だんだんコツが分かってきたようで、白熱した戦いになりました。

獅子舞クラブ

太鼓の音が鳴り響くと、体育館が一気にお祭りモードになりました。

ドンドコ、ドンドコ、ドンドコ、ドン!

太鼓の音を聞くと、子供たちの体が自然に動き出します。

獅子舞に初めて挑戦する子供もいましたが、難しいステップや棒の回し方も、徐々にできるようになってきました。地域の伝統文化をしっかり受け継いでいます。

 

 

 

「大好き十二町」を発行しました

今年、総合的な学習の時間で、ふるさとに学んだことをパンフレットにまとめました。
各地区のご協力を得て、十二町地区の全戸へ配付しました。
校内にも、パンフレットの内容を掲示しまたした。
自分たちの取組に自信をもつとともに、次の活動への意欲づけになることを期待しています。

パンフレットの内容(PDFファイル)は、次のリンク先からもご覧いただけます。

パンフレット全編  表紙  3年  4年  5年  6年

ご家族での話題になれば幸いです。

英語で言えるかな ~クラブ活動~

2月9日(木)

6年 外国語

中学校にありそうなクラブ活動を英語ではどのように表現するか学習しました。
英語でのクラブ活動の表現を練習した後、ゲームを通して英語表現に慣れました。
クラブ活動のカードを黒板にはります。

どんなカードがあるか覚えます。

子供たちが、目を伏せている間に先生がカードを1枚とって、配置を変えます。

さて、どのカードが無くなっているでしょうか。
記憶をたどりながらカードをよく見ます。

どのカードが無くなっているか英語で答えます。

やったあ

正解した喜びを表現していました。
2問目です。

「レディ、ゴー」

先生の合図で顔を上げて、無くなっているカードを探しました。
「ああ、あれ、あれ、分かっているけど、英語でなんて言うんやったっけ」
思ったことをのびのびと言葉にしていました。
ちょっと心配だけれど答えてみようという気持ちを手の上げ方から感じました。
正解でした。

長年、同じメンバーで過ごしてきたから遠慮せずに思ったことを表現できますね。

中学校では、環境が変わります。
中学校でものびのびと表現できるように、今のうちにどんどんと表現して方法と自信を身に付けましょう。

クラブ活動 2月3日 ーレクリエーションクラブー

2月3日(金)

レクリエーションクラブの様子を写真で紹介します。
ゴルフとゲートボールが合わさったようなレクリエーションをしました。

ボールを打って、穴に入ると点数が入ります。

なかなか入りません。
でも、おもしろそうです。

見ていた子供の反応も面白かったです。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

点数が入りそうになると、3年生も力が入りました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、楽しく活動することができました。
たくさんのレクリエーションを体験することができました。
1年間ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 8