3年生 8月27日
8月27日(金)
3年
音楽の授業で、楽器の音色を聞き比べました。
トロンボーンは音が長くきれいにのびます。
長い棒のように感じます。
何かが始まるように感じました。
子供らしい豊かな感性です。
次は、チューバの音を聞きました。
どのように感じたのでしょう。
ご家庭で聞いてみてください。
8月27日(金)
3年
音楽の授業で、楽器の音色を聞き比べました。
トロンボーンは音が長くきれいにのびます。
長い棒のように感じます。
何かが始まるように感じました。
子供らしい豊かな感性です。
次は、チューバの音を聞きました。
どのように感じたのでしょう。
ご家庭で聞いてみてください。
8月27日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日から給食が始まりました。
学校の給食では、周囲と十分な間隔をとって、しゃべらずに食事をしています。
残暑厳しい中ですが、バランスのよい食事をして、健康に過ごしましょう。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ほしのコロッケ、海藻サラダ、肉団子と春雨のスープ、シャーベットでした。
久しぶりの給食でした。栄養のバランスが取れていると感じました。
シャーベットが冷たく、すっきりとしました。美味しくいただきました。
8月27日(金)
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
元気な顔で登校した子供を見ているとうれしく感じるとともに、ほっと安心しました。
今日の子供たちの様子を写真で紹介します。
登校
久しぶりに顔を見て、ほっとしました。
大きな荷物(夏休み中に頑張った成果)をもって登校しました。
職員室に元気に挨拶します。
消毒も忘れずにします。
5・6年生は早くも活動を始めました。写真はありませんが、5年生が花だんの世話をしました。
始業式
「2学期も挑戦しましょう。友達の挑戦を応援して、みんなで楽しい学校生活を送りましょう」と話しました。
新しいALTの先生を紹介しました。
よろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症の予防のためにできることを行いながら、子供たちが明るい表情で学校生活を送ることができるように努めていきます。
2学期も、学校教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いします。
7月31日(土)に行った夕べの集いの様子について、当日紹介しきれなかった写真を紹介します。
まだ、日差しが強い中、準備をしました。
はじめに集まって、準備の確認です。
日差しにも負けません。持ち運ぶ姿がたくましいです。
射的店の場所を決めます。
ヨーヨー釣りの準備です。
ウォークラリーの準備です。
開会式での、子供の挨拶です。
影が長くなり、「夕べの集い」らしくなってきました。
PTA会長さんにもお言葉をいただきました。
6年生が上手に司会をしてくれました。
始まりました。ヨーヨー釣りです。
ヨーヨーが取れたのでしょうか。笑顔がたくさん見られました。
射的店です。
ウォークラリーの受付です。
真剣じゃんけんです。
ウォークラリーの説明です。
暗号で示された場所へ行き、またそこにある暗号を解きました。
ゴールは体育館でした。
楽しかった「夕べの集い」もあっという間に終わりの時刻がやってきました。
閉会式です。
PTA児童委員長さんにお言葉をいただきました。
児童代表のお礼の言葉です。
7月31日(土)
夕べの集いを行いました。
6年生を中心になって、「みんなが仲よくなるように」「楽しめるように」とお店の内容や、楽しめる工夫、感染の危険を避ける動き方を考えてきました。
何度も何度も、お店の場所で実際の動きを試してきました。
いろいろな人に分かってもらえるように、伝える内容と方法を考えてきました。
PTAの役員の方もお店を担当するなど協力してくださいました。
おかげで、1年から6年までの子供全員が楽しめたようです。
楽しんでいる様子を紹介します。
ヨーヨーのお店です。
30秒で釣り上げるのはなかなか難しかったようです。
4~6年生のお店の係の子供は、一生懸命に世話をします。
みんな楽しそうでした。
射的のお店です。
係の子供が下級生の鉄砲に輪ゴムがかかるように世話をします。
保護者の方などいろいろな人が楽しんでくれました。
じゃんけん&ピンポン玉入れのお店です。
PTA児童委員のみなさんがお店の世話をしてくださいました。
PTA児童委員会のみなさんとじゃんけんの勝負です。
先生も勝負に参加しました。保護者の方ともじゃんけん、真剣勝負です。
ピンポン玉入れです。うまく入るでしょうか。
ウォークラリーです。
まずは、受付で申し込みます。
図工室でやり方を説明します。
次の教室を示す問題が出されていて、その謎を解きました。
このような問題です。
最後に、閉会式をしました。
PTA児童委員長さんは、みんな楽しそうな笑顔が見られたと言ってくださいました。
子供の代表が、大人の方のおかげで楽しい夕べの集いができたと感謝の言葉を述べました。
「夕べの集い」は十二町小学校の伝統ある活動になりました。
今年は、この活動を通して、みんなが仲よくなるようにしたいという願いがこもっていました。
PTA児童会長さんの言葉のように、みんなの笑顔を見ていると、その願いはかなったように思います。
子供から、大人まで一緒に笑顔になれる素晴らしい活動であることを実感し、子供たちや保護者の方が一体になって楽しい思いをすることができる幸せを感じきました。
ここでの楽しい思いを、2学期につなげられるように、夏休みを安全で健康に過ごしましょう。
みなさん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
7月21日(水)
今日の子供たちの様子を紹介します。
1年
教室のロッカーや机をきれいにします。
引き出しもきれいになりました。8月27日から、気持ちよく使えそうです。
2年
夏休みの生活について、しおりを使って話し合いました。
この前の時間には、お楽しみ会をしました。
とても盛り上がって、汗びっしょりになったのですが、この時間は、静かに夏休みの生活について考えました。
3年
夏休みに読む本を借りました。
学校から借りた本をきっかけにして、たくさん本を読みましょう。
下足箱をきれいにしました。
2学期の始業式に、きれいな下足箱に靴を入れましょう。
4年
2時間目の学習が始まります。
黒板には、先生から「1学期よくがんばってきました。今日もがんばりましょう」とメッセージがありました。
休み中に読む本を借りました。たくさん、本を読みましょう。
5・6年
読んだ本を紹介しているところです。
発表することに、随分慣れてきているようでした。
ひまわり学級
夕べの集いで使う飾りを作っていました。
「地道な作業ですね」「でも、もらった人が喜ぶかな」とつぶやきながらの作業です。
1学期が、あっという間に終わりました。
子供たちが、一生懸命に挑戦したからだと思います。
子供たちの挑戦を支えてくださったご家庭に感謝します。
ありがとうございました。
終業式では、夏休み中も挑戦を続けましょうと話しました。
夏休み中、心身ともに健康に過ごし、8月27日に元気に登校してくることを待っています。
7月20日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、手作りハンバーグ、三色やさいのアーモンドあえ、ミネストローネでした。
今日も、給食委員会からクイズが出ました。
「調理師さんは、何時から給食を作っているでしょう」
1.12時 2.9時 3.6時
正解は、3.6時だそうです。今日は、1学期最後の給食でした。1学期は68回給食がありました。毎回、そんなに早くから準備をしてくださっていたのですね。
給食に携わったいろいろな方に感謝いたします。
ごちそうさまでした。
7月20日(火)
プレゼント その1
2年生の子供が学校の畑で実ったナスをプレゼントしてくれました。
恥ずかしそうにしていたのですが、一緒にいた友達が渡すように励ましてくれました。
かわいく、美味しそうなナスでした。
大事に育てたナスをプレゼントしてくれて、ありがとう。
恥ずかしい気持ちに負けずに話をしてくれて、ありがとう。
恥ずかしがる友達を助けてくれて、ありがとう。
ありがたくいただきます。
プレゼント その2
「コン、コン」校長室のドアをノックする音が聞こえます。
「どうぞ」作文が書かれたノートを持って5年生が入ってきてくれました。
その子供は、1学期の間ずっと花壇の手入れをしていました。
草を取り水をやり、花の成長を喜んでいました。
その子供が、書いた文章です。
花だんの花たち
わたしは、雨の日も晴れの日も毎日花だんを見に行っています。毎日見に行っていると、こんなことに気が付きました。「花だんの花が、かれている」その花は、だれかが来るのをまっていました。ほかの花は、きれいにさいているのにその花だけはかれていました。すぐに校長先生に言いに行きました。新しい花にうえかえてもらいました。毎日、その花はどうなっているのかが気になり、学校へ行くのが楽しみになりました。ようやく新しい花に花がさきました。その花は、わたしに「ありがとう」と言っているみたくて、とてもうれしかったです。今では、りっぱな花となり、みんなといっしょにきれいな花をたくさんさかせています。(原文のまま) |
世話をして、見守ってきた花がさいたことがうれしかったのでしょう。頑張れたことがうれしかったのでしょう。
この子供の、花に寄り添いながら見守る優しさと、決めたことをやりぬく強さを感じました。
報告を受けた私の心に、じわじわじわと温かいものが染みわたっていきました。
あたたかいプレゼント、ありがとう。
7月20日(火)
3年 社会
3年生の社会科では、地図について学習します。
今日は、プリントを使って、地図の見方や記号について確かめました。
地図の中で、西や東はどこかたずねられます。
教科書を見直して、地図記号を確かめる子供もいます。
忘れていることを調べると、記憶として残るそうです。
よく考えてわからなければ、どんどん調べましょう。
最近は、カーナビ等の発達で地図を目にする機会が減っています。
繰り返し地図を目にすることで、方角や地図記号、土地の様子等について自然と分かってきます。
夏休みは、地図も見ましょう。
氷見はどこにあるか、東京や北海道までは何を使って、どこを通って行くか、と地図の上で旅行をしてみても楽しいかもしれませんね。
7月19日(月)
3年 国語
「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで、初めて知ったことを伝え合います。
教科書の文の音読を聞きながら、何が書いてあるかよく聞きます。
鳥の体のつくりや、卵など今まで考えていなかったことが、きょうりゅうとつながっていました。
真剣に文章を読むときに、文章を指でなぞりながら読む人がいます。
きっと、正確に読み取り、内容を理解することができるでしょうね。
間もなく、夏休みが始まります。
読書をたくさんして、いろいろな「初めて知ったこと」を増やしましょう。