今日の給食 10月3日

10月3日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のごまみそ焼き、三色ひたし、けんちん汁、豆乳のプリンタルトでした。

とり肉のごまみそ焼きは、みその味がしておいしくいただきました。

今日の4年生 10月3日 フラッグフットボール

10月3日(月)

4年 体育

フラッグフットボールという運動をしています。
「一人一人がチームの主役!全員でタッチダウンを目指せ!!」という目当てで、学習を進めています。
今日は、これまでの学習を振り返って、ルールや約束などを見直しました。

これまでの学習では、パスがうまくつながらないという声が聞かれました。
発言した子供以外にも、パスを成功させたいと考えている子供が多くいました。

「パスを成功させたい」という願いと、「一人一人が主役になれる」ということを考えながら、みんなが主役になれるようにルールを考えました。
「パスが失敗してももう一回できるようにしたい」
「パスをできる場所を広くしたらどうだろう」
という考えが出ました。

グループで話し合います。

与えられたルールだけでなく、自分たちの目的が達成できるように話し合ってルールを変えていくことは、これから集団の中で生活するときに身に付けているとよい力です。

4年生の優しさを生かして、みんなが主役になることができるルールを考え、みんなが主役になれるように活動しましょう。

今日の給食 9月30日

9月30日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、マコモタケと豚肉の中華炒め、かきたま汁、フルーツキャロットゼリーでした。

マコモタケがしゃくしゃくとした食感でおいしくいただきました。

今日の給食 9月29日

9月29日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、とり肉のチリソース、キュウリとキャベツのかふうづけ、豆乳コーンスープでした。

豆乳コーンスープは優しい味付けで、タマネギの甘みを感じながらおいしくいただきました。

今日の給食 9月28日

9月28日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ガパオいため、はるさめサラダ、とり肉のフォーでした。

ご存じ方もいらっしゃると思いますが、ガパオはタイ、フォーはベトナムの食べ物だそうです。
テレビで見たことがあるタイやベトナムの様子を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

今日の4年生 9月28日 フラッグフットボール

9月28日(木)

4年 体育

フラッグフットボールという運動をしています。
「一人一人がチームの主役!全員でタッチダウンを目指せ!!」という目当てで、学習を進めています。
今日は、チームで作戦を考えてゲームをしました。
今日の作戦を考えました。
一人一人が考えた作戦をカードに書き込みました。

「どの作戦もよさそうやな」
よく考えられた作戦が揃っているので、迷います。
「この作戦でやってみよう」決まりました。

ゲームをしました。


ゲームで作戦がうまくできているか確かめるために、タブレットを使って動画を記録しました。

ゲームの前半が終わり、動画で作戦をチェックしました。

パスを出す相手が見つからず時間がかかっていた様子を見て、「待ちすぎやな、もっと早くしよう」と呼びかける子供がいました。
ゲーム後半です。
躍動感が出てきたような気がしました。

相手をかわしてゴールまで走り切れるようになった女の子もいました。
汗を流している子供もいました。
ゲームが終わって、学習を振り返りました。
友達のよかったところを付箋に書いて交換します。

「パスを取ろうとしていたところがよかった」
成功したことばかりでなく、新しいことに挑戦した姿勢を認めた付箋もありました。


楽しく活動できましたね。

今日の給食 9月27日

9月27日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスの塩こうじ焼き、五目大豆、ごまキムチみそ汁でした。

五目大豆には、甘辛く味つけされた、大豆、ゴボウ、昆布、グリーンピース、こんにゃくなどたくさんの具材が入っていました。いろいろな食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

利賀小学校との交流学習 9月27日 ~3・4年~

9月27日(火)

3・4年

利賀小学校と電子黒板を使って交流学習をしました。
交流学習が始まる前に接続を確認しました。
利賀小学校のみなさんの声が聞こえました。
手で「聞こえていますよ」と合図を送ります。

司会者の進行で、交流学習が始まりました。

今日は、自己紹介をし合って、いくつか質問をしました。

十二町小学校の子供たちは今がんばっていることを紹介しました。
「字をきれいに書くようにがんばっています」
「忘れ物をしないようにがんばっています」
はきはきとした声で話すことができました。

電子黒板の画面には、利賀小学校の3・4年生が真剣に話を聞いている様子が映っていました。
その電子黒板に向かって話すのですが、聞き取りやすいように声をはって話していました。
十二町小学校の子供たちも、真剣に話を聞きました、

4年生は、交流をした勢いを大切に、学習発表会の練習をしていました。

3年生は、交流が終わって振り返りをしていました。
「利賀小学校の人も同じことをがんばっていた」
「緊張したけれどいつもよりはきはきと話すことができた」
「利賀小学校の人のことが分かって楽しかった」

3年生にとっては、初めての交流学習だったので緊張したと思います。
そんな緊張に負けずに、話をすることができましたね。

よい体験をしましたね。
きっと、学習発表会やこれからの学校生活で生きることでしょう。

利賀小学校との交流学習 9月27日 ~5・6年~

9月27日(火)

5・6年

利賀小学校と電子黒板を使って交流学習をしました。
回線の接続を待ちました。
どきどき、わくわくしているようでした。

始まりました。

今日は、自己紹介をし合いました。
十二町小学校の子供が司会をして進めました。

自己紹介です。
十二町小学校の子供たちは今がんばっていることを紹介しました。

「学校がきれいになるように奉仕活動をがんばっています」
「スポーツ少年団でがんばっています」
「レクリエーションクラブの活動をがんばっています」
相手を意識しているのでしょうか、普段の授業よりも張りのある明るい声で話していました。

利賀小学校のみなさんからたくさん質問してもらいました。
「レクリエーションクラブではどんな活動をしていますか」
説明しにくい質問でしたが、
「クッブという遊びをしました。木を的にめがけて投げて倒す遊びです」
「いろいろな国のいろいろな遊びをしています」
上手に、説明できていました。

「おすすめの給食は何ですか」
「三色ひたしです」「あげパンです」「ソフトめんです」「からあげです」
自分の好みを話しました。
十二町小学校の子供の気持ちが分かってくれたのか、利賀小学校のみなさんから「おおー」という声も上がりました。

「氷見はどれくらい雪が積もりますか」という質問に、「膝くらいです」
と身振りを交えながら答えただけでなく、「利賀はどれくらい雪が積もりますか」
と聞き返すことができました。コミュニケーション能力の高さを感じました。
利賀は3mも雪が積もるそうです。
十二町小学校の子供から「おおー、ええー」と驚きの声があがりました。

利賀小学校のみなさんは、たくさん質問をしてくれました。
自己紹介に関係するものや、利賀について話した後氷見のことをたずねる質問がありました。
短い時間でしたが、お互いのことを知り合うことができた交流学習でした。

楽しかったですね。次の交流学習が楽しみですね。

1 45 46 47 48 49 122