スクラッチに挑戦 5年

11月11日(木)

5年

プログラミングの一つである、スクラッチをしました。
命令のブロックを組み合わせて、プログラムを作ります。

すぐには思い通りに動きません。
何回も失敗をしながら作ります。
どこを直すか考えながら作ります。

簡単な動きでも、プログラムができるとうれしいようです。
動くようになったプログラムを見せてもらいました。(動画です)

スクラッチでプログラムを作るのは楽しいものです。
「~~すると◯◯になるだろう」という考え方が身に付くことを期待します。

プログラミング学習はしますが、ゲーム等のやりすぎは避けましょう。

今日の給食 11月10日

11月10日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、ミルクおから、ジャガイモと水菜のみそ汁でした。
ミルクおからには、ゴボウやコンニャク、タマネギなどが入っていて、栄養のバランスがよさそうでした。みそ汁に入っていた水菜やエノキ、ワカサギのカリカリフライのいろいろな歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。

自分で学習を進めよう

11月10日(水)

5・6年

プリントを使って算数の学習を振り返りました。
先日から、自分の力で学習を進められるように
「分からないところはすぐに先生に聞かずに考える」
「分からないときは、まず、友達に力を借りる」
この二つに気をつけて取り組んでいます。

問題にじっくりと取り組みます。

難しい問題を解くためには、記憶の中からこの学習で使えることを探し出さなくてはいけません。
じっくり考えると、落ち着いて考えることができそうです。
ひらめきが生まれそうです。

分からないところは、友達の力を借ります。

説明をすることで、考えがはっきりします。
説明できるようになると、忘れにくくなります。
子供同士の説明は理解しやすいときがあるようです。

自分で考える時間を長くすると、授業以外の場所で集中して学習できることにつながると考えています。
自分のがんばりは自分に返ってきます。
がんばってよかったと思えるときが来ると信じて、がんばりましょう。

流れる水の働き 11月10日

11月10日(水)

5年 理科

先日、流れる水の働きの実験をしました。
今日は、実験の道具を見ながら分かったことを話し合いました。

「ここで曲がっているから、水があふれた」
「本当は、ここのカーブでも水があふれていたかもしれないけれど、壁で止まってあふれなかった」
「カーブがあると水の力が強くなって、あふれてしまう」
よく考えて、流れる水の働きを見つけています。


実験の結果を全員で見ることができるので、説明が具体的にできます。
十二町小学校のよさが生かされていると感じました。

5年生は、自分の考えを発表するときには、詳しく分かりやすい説明をすることができます。
これからも、どんどん発表をして、表現力を伸ばしましょう。

速さの学習

11月9日(火)

ひまわり学級

速さの学習をしました。
「360㎞の道のりを4時間かけて進みました。時速は何㎞でしょう」


「姿勢はピン」が自然とできるようになってきました。
最近、歩いて登校することが増えたことや、マラソン大会へ向けて練習してきたことが生きて、体幹が強くなってきたようです。

「道のりを時間で割ると速さが出るから、、、」
今までの学習を思い出しながら、ホワイトボードに書いてあることを参考にしながら考えます。


「ということは、、、」
つぶやく内容に、解き方が分かっていることが伺えます。

計算には、小数を含むわり算がありました。
丁寧に計算をしましょう。

今日は、時速を求め、分速、秒速に直すことができました。
ひょっとすると、姿勢がよくなったから集中が長く続いて、理解しやすくなったのかもしれませんね。

歩いて登校するようになってきたことが、つながっているのかもしれませんね。

今日の給食 11月9日

11月9日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、三色ナムル、ぶたキムチ鍋でした。
今日は肌寒く感じる日だったので、温かいぶたキムチ鍋がうれしかったです。たくさん入っていたとうふがおいしく感じました。

速さの学習 -単位をかえて-

11月9日(火)

5年 算数

速さの学習をしています。
速さを、時速、分速、秒速で表します。

「1分間に1.5㎞泳ぐマグロは、1秒間にどれだけ泳ぐでしょうか」
1.5という小数を割る計算、分速から秒速にかえる計算と難しい点がいくつもあります。

解き方を確認しながら、みんなで問題を解き進めます。
大切なところをノートに記録します。
鉛筆は手から離さず、いつでも書き込めるようにします。

みんなで問題を解いた後に、練習プリントをします。

「このほかにも、平均などいろいろありますよ」
先生の一言に、「やったー」という子供や「、、、」と言葉に詰まる子供がいますが、とても明るい雰囲気です。

解き方が分かったら、似た問題を繰り返し解くことで、解き方が身に付きます。
たくさん練習問題をしましょう。

今日の給食 11月8日

11月8日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、コマツナの切り干しあえ、かむかむぶた汁、ひじきのりでした。
今日もよくかんで食べるとより一層おいしさが感じられるメニューでした。かむかむぶたは、ゴボウ、ニンジン、あぶらあげ、ぶた肉の味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 11月5日

11月5日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまご巻きウインナー、かわりづけ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。
ぶた肉とあつあげのうまにには、ダイコンやニンジン、シイタケ、あつあげなどいろいろな具材の味がして、おいしくいただきました。

流れる水の働き

11月5日(金)

5年 理科

流れる水の働きを調べました。
まず、畑に行って水を流し、水が流れる様子を観察しました。
次に、実験道具に土を入れて、川の様子を再現します。
畑から持ってきた土を実験道具につめます。

水が流れるように、表面を手で固めます。

流れる水の性質が分かりやすくなるように、先生が水の流れる道を付けました。

じょうろで水を流します。

水が流れる様子に見入っています。

途中で、洪水が起きました。

「わあ」と、声が漏れます。
この後、実験を通して気付いたことをノートにまとめました。

通り道から水があふれたところや、水が流れた後に残った土、いろいろなことを発見したようです。

実験をすることは楽しいですね。
次の時間は、実験から分かったことを話し合いましょう。

1 56 57 58 59 60 108