3月16日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
赤米ご飯、牛乳、鳥のからあげ、ほうれん草のごまひたし、紅白団子のすまし汁、お祝いいちごゼリー

今日は、卒業お祝い献立でした。
紅白の団子や、白いクリームのかかったいちごゼリーがでました。


6年生は、今週の金曜日が卒業式。
小学校で給食を食べるのは、明日と明後日の2回だけになりました。
お祝いの気持ちが高まってきました。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

みんなで学校をきれいに ーVol.13ー

3月15日(月)

卒業式に向けたピカピカ・クリーン作戦の2日目です。
今日も、いつもの掃除に加え、重点箇所をきれいにしました。
出入り口の戸のレールや、廊下と階段の汚れの目立つところなどです。
5年生を中心に、協力して、時間いっぱい掃除をしていました。

さて、今年度は、教室や階段等の消毒も、大切な仕事の一つになっています。
今、この仕事は、4年と5年の子供が担当しています。

教室の机の上をきれいに拭いています。

図工室の大きな机の上も拭きます。

階段の手すりを拭いています。

消毒用のタオルを洗います。

最後に、自分の手もきれいに洗います。

自分の仕事の内容をしっかりと理解して、責任をもってやり遂げている姿は、大変立派です。
これまで、黙々と働いていた6年生の姿を見ていたからでしょう。
もしかしたら、6年生のアドバイスがあったからかもしれません。

4年と5年の子供たちの働きぶりを見て、「引き継ぐ」「受け継ぐ」という言葉を実感しました。

3月15日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
揚げパン、牛乳、オムレツ、ドレッシングサラダ、ミネストローネ

今日は、待ちに待った揚げパンが出ました。
揚げパンが好きな子供が多いのは、昔も今も同じのようです。
学校の揚げパンは、きな粉味です。
たっぷりのきな粉が落ちてしまうので、袋から出さずに気を付けて食べます。

「うまい」
「最高や」
と思わず声がでるほど、おいしかったようです。

机の上や洋服を汚さずに、上手に食べました。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

教頭先生から6年生へ

3月12日(金)

6年

卒業を控えた6年生に「今後の心構え」についての授業を行いました。

「今年、みんなのおかげで、優しくてすてきな宮田小学校になりました」

教頭先生の突然の温かい言葉に教室が静まり返りました。

「ベゴニアを進んで世話する姿、運動会で6年生らしく振る舞う姿、体育の授業で教え合う姿、下級生の姿を見ている姿、そのような一生懸命に頑張る姿に胸が熱くなりました」

教頭先生は続けます。
「がんばれる、助け合える、分かり合える6年生がこれからもがんばれるように三つのメッセージを送ります」

一つ目は、目標を立てることです。
先生の実体験をもとに、夢や願望をもって前に進む大切さを話されました。

先生が小学校4年生のときは、「氷見市長」になりたかったそうです。6年生のときは、「聖徳太子」になりたかったそうです。スケールの大きい夢に子供たちが大爆笑します。

 

二つ目は、自分や友達を信じることです。
「今はできなくても、いつかはできると信じてがんばろう」と子供たちに伝えます。

話を聞く際、上の方を見上げ、自分の姿を思い返す様子がたくさん見られます。

 

三つ目は、人、時、場所を大切にすることです。
そういった人は、周りの人から「かわいがってもらえる」ことを話しました。

「どうすればかわいがってもらえるだろう?」の問いに、「素直に一生懸命がんばる」「感謝の気持ちをもって伝える」「やるときはやる」子供たちが次々と答えます。

 

子供たちのまっすぐな瞳からも、先生の言葉一つ一つを理解し、これからもがんばっていこうとする様子が伝わってきました。

最後に、この言葉で授業を締めくくりました。
「つらいことがあるかもしれないけれど、一人じゃないよ」

優しい言葉に子供たちは笑顔になりました。

 

卒業まであと5日。残り少ない時間を大切に過ごしましょう。

 

3学期お楽しみ会

3月12日(金)

5年

5年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
見てみると、5年生が、3学期お楽しみ会を行っていました。
円になって座り、黄色いボールを回しながらしりとりをします。

先生がタイマーで時間を計り、決められた時間が来たときボールを持っていたらアウトです。

みんなじょうずに短い時間で言葉を考えます。
答えが出にくい子供には周りから小さな声でヒントが出ます。
楽しく、しりとりをしました。
その後、子供たちから先生への感謝の気持ちとして、折鶴とカードが贈られました。
先生には、内緒で、係の子供が中心になって準備を進めていました。

受け取る先生もうれしそうです。

最後は、みんなで記念撮影です。

5年生は、3月になって始業前に階段を掃除してくれています。
いろいろがんばった3学期も残り少なくなりました。
ごくろうさまと一息ついて、4月から学校の中心としてがんばってください。

3月12日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、氷見産牛のチャプチェ、花野菜サラダ、ニラ玉スープ

今日の氷見産牛のチャプチェには、牛肉と春雨がたくさん入っていました。
甘辛い味付けで、とてもおいしかったです。
春らしい、彩りの鮮やかな献立でした。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

みんなで学校をきれいにーVol.12ー

3月11日(木)

全校

卒業式と年度末へ向けて、ピカピカ・クリーン大作戦を始めました。
今日は、その中で一生懸命に取り組む姿を紹介します。

廊下の床に着いた汚れをスポンジできれいに落とします。


窓枠にたまったほこりをきれいに拭き取ります。

引き戸の換気窓にたまったほこりをきれいにします。

鏡を磨きます。一心不乱に磨きます。

ワイパーでごみを掃き取ります。

本棚の中にたまったほこりをはき取ります。

クモの巣を取ります。

一人一人が、自分の役割を一生懸命にしていました。
わたしがほうきでごみを集めて取ろうとしていると「先生、ぼくがします」と声をかけてくれた子供もいました。

校舎だけでなく、心もすっきりしました。

春が来た -3月11日-

3月11日(木)

5年

5年生が、グラウンドで凧あげをしました。
本格的な春の訪れを思わせる、よく晴れた日になりました。
微風の中、凧を揚げようと子供たちは元気いっぱい走り回ります。

強い風が吹いていなかったので、あまり高く揚がりません。
中には、すぐに落ちてしまう凧もあります。
それでも、子供たちは楽しそうです。
何度も何度も走ります。
グラウンドに、歓声が響きます。
動画です。ご覧ください。

先生も挑戦します。


青空の下、楽しそうでした。

晴れた空の下

3月11日(木)

2年 体育

よく晴れた空の下、2年生は元気に体育をしました。
まずは準備運動です。青空のもと、気持ちよさそうです。

走力を付けるためと、素早く体を動かす力を付けようと鬼ごっこをしました。
はじめは「こおりおに」です。
鬼役の子供に、タッチをされると氷になって動けなくなります。
友達にタッチしてもらうと自由に動けます。

グラウンドを元気に走り回ります。

その後、2チームに分かれて、団体鬼ごっこをしました。

水分補給のために水筒を持っていったのですが、お茶をおいしそうに飲む姿が印象に残りました。

晴れた青空の下、力いっぱい、元気いっぱい走りました。

3月11日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、煮込みハンバーグ、大根サラダ、ビーンズスープ

今日は、ビーンズスープでした。
中には、白いんげん豆や枝豆などの豆が、たくさん入っていました。
パン、シチュー、ハンバーグ、サラダの洋風の献立でした。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

1 2 3 4 5 6