風に乗って

2月12日(金)

6年

昔の遊びを体験しようと、グラウンドで凧あげを行いました。
二人組で一つの凧を交代であげました。
太陽が出て、程よい風が吹くという天候にも恵まれ、凧はどんどんあがりました。

「きゃー、うわー」「高くあがった」笑い声と、歓声がグラウンドに響きます。

凧あげの様子です。動画でご覧ください。

中には、落ちてしまう凧もありましたがそれも楽しいようでした。
凧を引いて、何回も何回も力いっぱい走っていました。

6年生の元気な声と、温かい風に乗って、春が近づいてきたと感じました。

なわとびパワーアップ週間、計測最終日 -2月12日-

2月12日(金)

中休み・昼休み

今日は、八の字跳びの計測日、最後の日です。
縦割り班の13~16班が中休みに、17~19班が昼休みに縄跳びの八の字跳びの計測を行いました。
縦割り班ごとの特徴が見られます。
下級生にあわせてゆっくりと縄を回す班があれば、速く縄を回す班もあります。
練習のときには、縄を回す6年生が、「すごい、すごい、上手」と縄を跳んだ下級生一人一人に声をかける班もありました。
縄を回し始めます。いよいよ最後の計測です。

八の字跳びの練習を通して、躍動感のある動きが目立つようになりました。
縄を回す人も、跳んでいる人を見て考えて回すようになりました。

計測が終わり、練習のときから記録をのばしてガッツポーズをする姿や、友達と一緒に喜ぶ姿が見られました。

全ての縦割り班の計測が終わりました。
2週間の間、縄跳びを通して全校の子供が以前より仲よくなり、ねばり強くなり、八の字跳びが上手になりました。

これまで、計画・準備をして運営してくれた「元気に運動しよう委員会」のみなさん、ありがとうございます。

版画に挑戦 2月12日 ー5年ー

2月12日(金)

5年 図画工作

5年生は、彫刻刀を使った木版画の製作に取り組んできました。
想像上の花や魚、鳥だけでなく、宇宙等、好きなテーマを版画で表現します。
今日は、5年1組がインクを付けて刷りました。
インクをローラーで版木に塗ります。

刷り上がりを想像しながら、わくわく、どきどきしながらインクを付けます。

中には、インクを塗る部分によって色を変えたり、色を混ぜたりするアイディアも見られました。
どの子供も、刷り上がり

今日は、刷り上がった作品の一部を紹介します。

どれも豊かな個性のある作品になりました。

版画に挑戦 2月12日 ー1年ー

2月12日(金)

1年 図画工作

紙版画に挑戦しました。
好きなものを、色紙で切り抜き台紙に張ります。
そこに、水にぬらした紙を当てて刷り、インクを写します。
黒板に作業の手順を書いて誰でも何をすればよいか分かるようにします。

友達と協力して、水にぬらした紙の上に台紙を置きます。


紙を二人で持ちます。二人とも集中して、息をあわせて、そっと置きます。

先生も手伝います。

紙を置いたら、バレンで刷ります。

刷り上がった作品の一部です。

他にも、カラフルで楽しい作品がいっぱいです。

子供たちは、刷り上がった作品を見て、うれしそうでした。

 

全員出席 休み時間も元気いっぱい

2月12日(金)

今日は、183名の子供たち全員が、元気に登校しました。

令和2年の4月から今日までの間で、全員出席の日は44日目になりました。
例年なら、風邪やインフルエンザ等、感染症が流行する時期です。
しかし、今年は、マスクの着用、手洗いや手指の消毒の効果が現れ、
子供たちは、とても元気で、うれしいかぎりです。

今日は、昼から気温がぐんぐん上がり、外に出たくなる陽気でした。

昼休みになると、さっそくグラウンドに出ている子供たちがいました。

広い場所で鬼ごっこです。
力一杯、体を動かして気持ちがよさそうです。

1階の廊下では、1、2年生が縄跳びを楽しんでいました。
順番に跳んだ回数を数え合っているのも、見ていてほほえましいです。

教室の後ろの空いているスペースでも、縄跳びの練習をしている子供たちがいます。

2月も、折り返しです。
温かくなったり冷え込んだりと、体調管理が難しいですが、
体力つくりをしながら、元気に登校してくれることを願っています。

2月12日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、氷見産牛の焼き肉、三色ナムル、大根とわかめのスープ

今日は、「ひみの日」献立でした。
氷見産牛の焼き肉は、肉本来の味がよく分かりました。
とても、おいしかったです。
白いご飯と一緒に、お腹いっぱいいただきました。

 

なわとびパワーアップ週間、計測2日目 -2月10日-

2月10日(水)

中休み・昼休み

今日は、縦割り班の5~8班が中休みに、9~12班が昼休みに縄跳びの八の字跳びの計測を行いました。
しばらく練習をした後、計測をします。
「1分後に計測します」
先生から声がかかります。
時計が進むにつれて、緊張感が漂います。
縄を回し始めます。「10,9,8,7、、、」

自然とカウントダウンが始まります。
「ピー」
スタートです。

一斉に跳び始めました。

走りながら縄に入り、走りながら縄から出ていきます。
スピード感あふれる班がたくさんあります。

上級生は、前の人と間を空けずに次々と跳びます。
下級生の中には、自分のタイミングをじっくりと合わせて跳ぶ人がいます。
頑張ってタイミングを合わせることができるようになりました。
 
回数を競っているのですが、うまく跳べない人に文句を言う人は一人もいません。
各班2回ずつ挑戦します。

今日の計測が終わりました。
練習のときと比べて回数がそんなに増えなくても、悔しい顔や悲しい顔をする人はいません。
みんな、活動を楽しんでいるのですね。

この後も、計測の様子を紹介します。

2月10日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、フライ餃子、じゃがいものきんぴら、はるさめスープ

今日のフライ餃子は、香ばしく揚げてありました。
食べるとカリカリといい音がして、食べ応えがありました。
温かい春雨スープもおいしかったです。
今日もおいしくいただきました。

 

2月9日の活動

2月9日(火)

はまなす学級

6時間目の活動を紹介します。
はじめに、ノートに字を書きました。
姿勢よく、丁寧に書きました。


次は、笛を演奏します。
先日、テストがありました。
練習をしているので、自信があります。

先生と一緒に演奏します。

二人の音が合わさって、きれいに響きました。

満足そうな表情でした。

なわとびパワーアップ週間、計測始まる

2月9日(火)

昼休み

これまで練習してきた八の字跳びの計測が始まりました。
縦割り班ごとに、1分間跳んだ回数を記録します。
これまでの練習とは違い、跳ぶ前に緊張感があります。

回数を数え始める少し前から、縄を回し始めます。
縄の音がよく聞こえます。

スタートです。どの班も一斉に跳び始めました。

1回目の計測が終わりました。
縄の回し手が代わります。
 
2回挑戦しました。よい方の記録を表に書きます。

今日、1番多く跳んだ班は77回も跳びました。
回数が多く跳べなくても、満足そうでした。

この後も、計測の様子を紹介します。

1 2 3 4 5 6 8