みんなで学校をきれいに ーVol.7ー

2月18日(木)1、2年生

昼休みが終わって、掃除の時間になりました。
今日は、低学年の教室棟で、頑張っていた人の姿を紹介します。
1年生教室。床の汚れを拭き取っています。

廊下では、雑巾かけから落ちていた雑巾を整頓している人がいました。

2年生教室では、机と椅子を移動させていました。
空いているところは、ほうきで掃きます。

職員室に戻る途中で、玄関マットを掃除している人がいました。

低学年でも、自分の分担の仕事に責任をもち、てきぱきと掃除しているところがすばらしいと思いました。
また、他の学年でも、頑張っている人を紹介します。

2月18日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

コッペパン、牛乳、ささみチーズフライ、麺入り野菜いため、ビーフンスープ

今日の麺入り野菜いためは、ソース味の焼きそばのようでした。
野菜をたっぷりと食べることができました。
ささみチーズフライは、子供たちに人気のおかずです。
とてもうれしそうに、配膳していました。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

2月17日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、鯖の銀紙やき、はりはり漬け、じゃがいものそぼろ煮、大豆ふりかけ

今日は、大豆ふりかけが付きました。
ふりかけが付くと、白いご飯が進みます。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

みんなで学校をきれいに -Vol.6-

2月16日(火)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
少ない人数でも、割り当てられた仕事はきちんとやり遂げます。


先生と一緒に、きれいにします。

隅のごみもきれいにします。

誰も見ていなくても、変わることなくきれいにします。
心の強さとは、このような姿に現れるのでしょうね。

掃除の時間が終わり近くになっても、隅まできれいにします。

戸のレールのごみを掃き取ります。

素晴らしいことを、当たり前のようにしている子供がたくさんいます。
また、頑張る姿などを紹介します。

自分だけの一文字

2月16日(火)3限

6年 書写

書き方練習帳の最後に「自分だけの一文字」というページがあります。
今日は、未来の自分をえがいて思い浮かぶ、自分だけの一文字を選びました。
選んだ理由も書きました。
悩んで選んだ一文字をご紹介します。


好きなことをいっぱいやりたいからです。


感謝の心、挑戦する心、勝ちたいという心を忘れずにいたいからです。

これからも笑顔を心がけていきたいです。

夢に向かって、いろいろなことを頑張りたいです。

二文字にしたいという声があがり、一文字か二文字という条件で書きました。

勇気を出したいからです。

中学校にいっても、勉強や部活を全力で頑張りたいからです。

今、6年生は卒業に向けて、小学校のまとめに入っています。
一人一人の選んだ文字から、思いが伝わってきました。
最後に、この文字を選んだ子供がいたので、理由を聞くと、

6年間の思い出を忘れたくないからだそうです。
まだ、時間はあります。
宮田小学校で、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

2月16日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、コーンコロッケ、青菜ともやしのひたし、豚キムチ豆腐

昨日の、5年1組の家庭科の時間に、栄養についての学習をしました。
今日の給食の献立の材料を、五大栄養素と三つのグループ別に分けて、表に書きました。

子供たちの感想には、
「体の調子を整える緑の食品が、こんなに入っていておどろきました」
「たくさん食材があるということは、これを作ってくださる人にも、ありがとうという気持ちになりました」
「にんにくやしょうがが、どこに入っているか、味を確かめながら食べてみます」
等の意見が書かれていました。
実際に給食をいただいて、どうだったでしょうか。
栄養について考えながら、今日もおいしくいただきました。

 

 

 

「親切」って

2月15日(月)

2年 道徳

「親切」よく使われる言葉です。
2年生は、「親切」についていろいろな場面で、いろいろな考えを話し合いました。
まず、「親切とはどんなことだと思いますか」「どんなときにどんなことをしますか」と普段の生活について話し合います。

次に、先生が「こんなとき、あなたならどうしますか」と、場面の絵を見せながら問いかけます。

真剣に考えています。

一つ目の場面は、教室の机の上で友達が元気なさそうにうつ伏せになっている場面です。

「あなたならどうしますか」
「声をかけます」「保健室へ一緒に行きます」「先生に伝えます」「相談して一緒に考えます」

教室の中での優しいやりとりが思い返されます。
おばあさんが重い荷物を持っている場面に変わりました。

「あなたならどうしますか」

「荷物を持つのを手伝います」「代わりに荷物を持ちます」

おばあさんの立場に立った優しい考えがたくさん出ます。

2年教室では、先生の言葉をまじめに聞き、真剣に考え、一生懸命に話す姿がたくさん見られます。
このような話合いを通して、考えを理解し、お互いのことを分かり合っていくのでしょう。

「ありがとう」の気持ちを

2月15日(月)

3年

3年生が、これまでお世話になった6年生に対して感謝の手紙を書きました。
縦割り掃除や、集団登校で直接お世話になったことや行事の準備等、6年生がしてくれたことを思い返すことで、改めて6年生の優しさや頑張りに気が付くことができたようです。
便せんに丁寧に字を書きます。

色鉛筆で色を塗ります。
色の塗り方には、個性が表れましたが、6年生に喜んでもらおうという気持ちはみんな一緒です。

でき上った手紙は、2月26日に縦割りグループごとに6年生に渡します。
喜んでもらえるといいですね。

3年生 短縄跳び 記録に挑戦

2月15日(月)4限

3年生 体育

先週で、縦割り班の8の字跳びの計測が終わりました。
今日は、体育科の時間に、3年生が短縄跳びの記録を計測しました。
3年生の種目は、前両足あや跳びで、30秒間跳び続けることができたら、目標達成です。

「用意」
縄井先生の声に、緊張が走ります。
静まりかえった体育館に、雨の音だけが響いています。

「はじめ」
一斉に、前あや跳びを始めます。

なるべく長く跳ぶことができるように、工夫していることが分かります。

縄に足が引っかからないように、慎重に跳び続けます。
縄を回すスピードを加減している子供もいました。

残念ながら引っかかってしまった子供は、座ります。
最後まで残った子供は4人いました。

目当てをもって、真剣に記録に挑戦している子供たち。
また、次の目当てに向かって、頑張ってほしいと思います。

2月15日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、味噌だれ肉団子、アスパラとベーコンのソテー、ワンタンスープ

2月22日は、富山のお米「富富富(ふふふ)」の日だそうです。
この「富富富の日」を含む、今日からの2週間に、市内の小、中学校で「富富富」を給食で提供することになったそうです。

きわだつ甘味と旨味があり、時間がたっても硬くなりにくいことが、このお米のおいしさのポイントです。
富山のブランド米「富富富」を味わっていただきました。

 

1 2 3 4 5 8