安全に気を付けて下校します
10月20日(火)
1年 下校の様子
1年生教室では、帰りの会が終わり、下校の準備をしています。
帰る地区ごとに並んで、何人かで一緒に帰ります。
小竹先生と挨拶をして、廊下を一列に並んで玄関へ向かいます。
1年生は、同じ方向に帰る人と一緒になり、秋晴れの空の下、落ち着いて帰っていきました。
これからも、安全第一で登下校しましょう。
10月20日(火)
1年 下校の様子
1年生教室では、帰りの会が終わり、下校の準備をしています。
帰る地区ごとに並んで、何人かで一緒に帰ります。
小竹先生と挨拶をして、廊下を一列に並んで玄関へ向かいます。
1年生は、同じ方向に帰る人と一緒になり、秋晴れの空の下、落ち着いて帰っていきました。
これからも、安全第一で登下校しましょう。
10月19日(月)
今日(10月19日)から10月30日(金)の期間で、
全校で、第1回読書ビンゴを行います。
進め方は、次のとおりです。
1.10月19日に配られたビンゴカードを持って、本を読みます。
(ビンゴカード)
2.読んだ本のマスに色を塗ります。
3.ビンゴが達成したら、校内放送等で紹介します。
ビンゴを目指して本を読みましょう。
第2,3回目は次の日程で行うように予定しています。
第2回:12月7日(月)~12月18日(金)
第3回:2月8日(月)~2月19日(金)
ご家庭でも、読書ビンゴについてお子さんと話し、
読書に親しむきっかけにしてみてください。
10月19日(月)
4年 体育
4年生が体育の時間を利用して、マラソン大会のコースを走って練習をしました。
4年生は1200m走ります。
走り慣れていない子供にとっては、長い道のりですが、それぞれのペースで走り続け、全員無事にゴールしました。
木曜日は、今日よりも力を発揮できるようにがんばりましょう。
10月19日(月)
5年 体育
今週の木曜日に、校内マラソン大会を実施します。
今日は、5年生が体育の時間を利用して、実際のコースを走って練習をしました。
道路には上森先生が立ち、安全を確認しながら、コースを教え、励まします。
女子からスタートです。
緊張する中、森田先生の合図で走り始めました。
田んぼの道を、それぞれのペースで走りました。
がんばって走り、無事全員がゴールしました。
次は、男子です。
男子も無事にゴールすることができました。
木曜日は、自分の目標に向かってがんばりましょう。
これから、給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月19日(月)
献立
ごはん、牛乳、がんもの含め煮、豚肉と野菜の黒酢炒め、さつまじる
写真は、2年生の1人分の量です。
無理のないように、時間内で自分の食べられる量を加減し、
頑張って食べています。
10月16日(金)
作品鑑賞週間
10月15日(木)~21日(水)は、国語科や図画工作科で学習してきた成果を発揮した
作品の鑑賞週間です。
一人一人が心を込めた作品を、校内に展示してあります。
1年 絵画「ぺったん!ころころ~」書写「くじらぐも」
2年 工作「すてきなぼうし」書写「スイミー」
3年 絵画「ひらいて広がる ふしぎなせかい」書写「木 日 つり」
4年 工作「コリントゲーム」書写「林 原 はす」
5年 絵画「シルエット アート」書写「友達 読む」
6年 工作「ランプシェード」書写「湖 快晴 きずな」
このような感じで、図工室、少人数教室、廊下にたくさんの作品が展示してあります。
今日は、さっそく4年生が、他学年の作品の鑑賞をしていました。
「スイミーだ。なつかしい」
「濃い字だな。いっしょうけんめい、書いたんだな」
気付いたことは、「鑑賞カード」に書き込みます。
友達の作品のよいところ、すてきなところをたくさん見付けました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、方法を工夫しながら、このような形で学習した成果を発表する場を設けました。
作品づくりや鑑賞の機会をもつことで、成就感を味わったり、友達との関わりを深めたりする機会となりました。
10月16日(金)
2年 国語
「お手紙」の学習を通して、登場人物の様子などが聞く人に伝わるように音読をしました。
1年生に音読を聞いてもらいました。
がまくんやかえるくんの様子を動きを付けたり、声の大きさや速さ、抑揚に気を付けたりしました。
1年生も真剣に聞いてくれます。
真剣に聞いてくれるので、調子が出ます。
1年生も、「来年は自分たちが」という思いをもったことでしょう。
音読の様子です。
動きも付けて表現しました。
音読を終えて、「はじめはどきどきしていたけれど、聞いてもらってうれしかった」「上手だといってもらえてうれしかった」「お手紙のことがよく分かったと言ってもらってうれしかった」という感想を話してくれました。
緊張を乗り越え、充実感を感じていたようです。
優しく、友達思いの2年生、これからも力を合わせて、いろいろなことを乗り越えましょう。
5年 道徳
10月14日(水)に学校訪問研修が行われました。
そこでの様子を紹介します。
試合で失敗をした同じサッカーチームの友達を励ますつもりで、
スマートフォンでメッセージを送ったが、相手を傷付けることになってしまった、
という話をもとに話し合いました。
まず、森田先生が、送られたメッセージを黒板に貼りました。
次に、一人一人に、スマートフォンの大きさに印刷したメッセージを配りました。
物語の登場人物になり切って考えます。
真剣に考えると、伝えたい気持ちが強くなります。
挙げた手からも、気持ちが伝わります。
自分の言葉で考えを伝え合いました。
「相手の立場に立って考えることが大事」ということをもう一度考え直すことができました。
5年 算数
10月14日(水)に学校訪問研修が行われました。
そこでの様子を紹介します。
「5個のオレンジをしぼり、オレンジ1個からしぼることができるジュースの量」について、考えました。
量をイメージしながら考えやすいように、色水を用意しました。
子供から、正確に分けられないという声が上がります。
そこで、ブロックを使って考えます。
ブロックを移動させながら、均等になるようにします。
ブロックを使って考えたことをノートにまとめ、話し合います。
ブロックを使って、考えを教室全体に説明します。
この日の学習では、平均を求める式を見付けました。
練習をして、すらすらにできるようにしていきます。
4年 算数
10月14日(水)に学校訪問研修が行われました。
そこでの様子を紹介します。
上の写真のように、点を正確に、早く数える方法を考えました。
まず、図を使って、数え方を考えます。
考えがまとまったら、式に表し、タブレットに書き込みます。
考えて、見直し、考えて、じっくり取り組みます。
タブレットに書き込んだ考えを集めて比べました。
4年生はタブレットの使用にずいぶんと慣れてきたようです。
有効な場面で、活用していきます。