集中して

9月10日(火)

4年1組で社会科の学習をしました。

ピカピカ集会の後で、いつもより授業時間が短くなってしまいました。

1学期に学習した内容を確かめるために、水を大切に考える人々の取組について話し合いました。

子供たちは、集中して授業に臨み、「3分で分かったことをノートに書く」「分かったことを1分間で隣の人と話し合う」など、短い時間でテンポよく学習を進めました。

授業の最後には、「振り返りを3分でノートに書く」活動をしました。

ほとんどの子供が3分間で考えをノートにまとめることができました。

このように、与えられた条件の中で活動をすることで集中力が育つのだと感じました。

ピカピカ集会

9月10日(火)

5時間目に、掃除の仕方を確かめて、自分たちで学校をきれいにしようという心を育てようという目当てで、ピカピカ集会を行いました。

掃除の仕方について、低学年には◯✕クイズ、中学年には3択クイズ、高学年には「何のために掃除をするのでしょう」という問題が出されました。

「何のために掃除をするのでしょう」という問いに対しては、「学校をきれいにする」という目的を確認することができました。

中には、「すみのほこりがたまっているところをきれいにする」などきれいにする場所について具体的に話すことができる子供が何人もいました。

表現力が育っている子供の姿に感心しました。

集会の最後には、縦割りグループで振り返りをしました。

6年生が、下級生の意見を引き出すなど、中心になって話し合いを進めました。

また、グループの代表が「用具を正しく使おうと思った」「時間いっぱい隅々まできれいにしようと思った」などグループで話し合ったことを堂々と発表することができました。

全校の前で、恥ずかしがらずに考えを話すことができることは、とても素晴らしいことです。

一人でも多くの子供がこういう場に立って、自分のことばで思いを話す体験ができるように取り組んでいきます。

音読大作戦

9月10日(火)

毎週火曜日、朝の活動の時間に、全校そろって音読を始めました。

文章に慣れることや、明るい声で話すことができるようになることを期待しています。

3年生、今日は、自分が読み慣れた本を選んで音読をしました。

小さな字も逃さずに上手に読むことができました。

この音読の活動を続けて子供が成長する姿を、教職員一同で見付けていきます。

下の文章は、教務主任の澤村先生が、教員へ向けて出している研修便りの9月10日号です。ご覧ください。

20190910_研修だより_

まとめを確実に

9月10日(火) 3年算数「10倍した数を求めるときの計算の仕方を考えよう」

25を10倍したときの数について、まず「考えタイム」で一人一人が解き方を考え、「話し合いタイム」で考え方をペアで意見交換します。その後、学級全体で様々な考え方を共有して考えを深めました。最後に、課題に対する「まとめ」をノートにしっかりと書き、大切なポイントを押さえています。「まとめ」がないと、「なんとなくわかった」「授業の時はわかっていたけど」ということになります。

まとめを大切にして、基礎基本を確実に身に付けてほしいですね。