おそうじちょボラ隊、誕生?
8月30日(金)7:50頃のことでした。
中央階段にごみがあったので、ほうきではいていると4,5年生が気持ちよく手伝ってくれました。
新しいものに進んで取り組むこと、身の回りの美化に進んで取り組むことは社会の中で力強く生きていくために必要な感覚です。
朝は、多くの子供があいさつちょボラ隊として活躍しています。それ以外にも、新しい、おそうじちょボラ隊が生まれそうな予感がしました。
汚れに気付いて進んで活動できる子供って素敵ですね。
8月30日(金)7:50頃のことでした。
中央階段にごみがあったので、ほうきではいていると4,5年生が気持ちよく手伝ってくれました。
新しいものに進んで取り組むこと、身の回りの美化に進んで取り組むことは社会の中で力強く生きていくために必要な感覚です。
朝は、多くの子供があいさつちょボラ隊として活躍しています。それ以外にも、新しい、おそうじちょボラ隊が生まれそうな予感がしました。
汚れに気付いて進んで活動できる子供って素敵ですね。
9月3日(火) 避難訓練
氷見沖で震度6の地震が発生し、その後、津波警報が発令されたとの想定で訓練を実施しました。
最初は、机の下で頭を守るシェイクアウト、そして津波警報が出たことから海抜約18.5mの3階まで避難しました。
全員3階まで避難した後、宮田小学校が避難所となったという想定で、体育館に集まり非常食(カンパン)を実際に食べてみました。自分の家には、非常食や非常用の持ち出し道具がない、わからないという子供たちが多く、これを機会に災害時の対応について考えてほしいと感じました。
最後の振り返りでは、避難訓練を終えて感じたことをペアやグループで話し合った後、1年生、4年生、5年生が全校児童の前で発表しました。
これからも学校で行われる様々な活動後に振り返る場を設け、自分で考えることを大切にしていきます。