おそうじちょボラ隊 広がる

9月4日(水)

6年生5人が、おそうじちょボラ隊に取り組みました。

先日の4,5年生の取組を担任が教室で紹介したところ、進んで取り組んだようです。

善い行いをしようと考える心、すぐに実行できる行動力が素晴らしいです。

さすが、最高学年です。

学校をきれいに

9月4日(火)

学校のあちらこちらで、まじめに掃除に取り組む子供がたくさん見られました。

朝は、美化委員会の子供たちが登校坂をはいてくれました。

そうじの時間には、各掃除場所で素敵な姿が見られました。

体育館で戸のレールのごみをとる子供、黙々と下駄箱の砂をはき取る子供、丁寧にほうきでごみを集める子供、一人でもまじめに活動する子供。

作業の時に真剣に取り組める人は、大事な時に集中することができることが多いです。

そうじを通しても、成長する子供がいることをうれしく思います。

久しぶりのプール学習

9月4日(水) 6年生 プール学習

例年は2学期の最初に、夏休み中に頑張って身に付けた泳ぐ力を発表する機会がありましたが、今年は雨天の日が続き、今日までプール学習ができませんでした。

今日は久しぶりに晴れたので、6年生が泳力認定に挑戦しました。写真を撮っていると「1級合格したよ」と、嬉しそうに報告に来た男子がいました。少し水温は低かったようですが、自分の目当てに向かって頑張りました。

話合い活動(3年生)

9月4日(水) 3年生 話合い活動

課題は「伝えよう、楽しい学校生活」ですが、今日は、話合い活動の練習です。

学級目標の「輝き」にちなんで、「もっと『かがやき』な3年生になるには、どうしたらいいか。」というテーマで話し合う活動を行いました。司会者と記録者を決め、テーマに沿って話合いが進められていきます。

グループ活動になると、子供たちの声は大きくなりがちです。先生の指示も通らなくなることもあるのですが、金森先生は教室が静かになるまで待って、少し小さめの声で指示をします。

「静かに聞く」、「元気よく話し合う」の切り替えがしっかりできる3年生になってきたようですね。