今日の6年生 9月6日

9月6日(金)

宿泊学習へ持っていく荷物を確認しました。

宿泊学習では、活動の準備を自分でしなくてはなりません。
自分で持ち物を整理して、必要なものを揃えることができると、活動をスムーズに始めることができます。
今日の荷物点検は、その練習も兼ねています。
体育館で、先生の声に合わせて持ち物を確認しました。

準備を整えて、よい宿泊学習にしてもらいたいです。

学習発表会での発表に備えて、合奏の練習をしていました。
それぞれのパートに分かれて練習をしていました。
子供たちだけで練習をしているパートもありました。
友達の演奏をじっと見守っていました。
唇を引き締め、演奏していました。目が輝いていました。

「もう一回やろ、せーの」という声が聞こえてきました。

鍵盤ハーモニカのパートは、二つに分かれて練習しました。
子供だけで音源に合わせながら練習していました。

先生と一緒に音を合わせながら練習していました。

リコーダーのパートは立奏しました。

自信をもって演奏していました。
技術に個人差はありましたが、誰もが自分にできることを一生懸命にしていました。
「いいぞ、がんばれ」と練習の邪魔にならないように心の中で言いました。

今日は、荷物点検と重なったために荷物をもちきれない子供もいました。
ご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。おかげで、よい練習ができました。

今日の5年生 9月6日

9月6日(金)

家庭科の時間です。
タブレットを使って買い物へ行く模擬体験をします。
台所でお母さんが食事を作る準備をして待っているという場面でした。
次の時間にバーチャル空間で買い物に行くようです。

上手な買い物ができるでしょうか。
ご家庭での話題になるとよいのですが。

書写の時間です。
お邪魔したころには、もう片づけを始めている子供がいました。
粘り強く書いている子供もいました。

片づけをしている子供は、てきぱきと片づけをしていました。
ふざける子供がいてもおかしくないのですが、さっと片づけることがあたりまであるような雰囲気を感じました。
友達が片付け始めると集中しにくくなるものですが、粘り強く取り組む様子に感心しました。
宿泊学習でみられた素晴らしい姿が学習でも見られました。

 

今日の2年生 9月6日

9月6日(金)

2年教室に向かうと、本を読んでいる子供がいました。
仲よく静かに読んでいました。とても微笑ましい様子でした。
何をしているのかたずねると、学習発表会の発表の役割について話し合っているそうです。
自分たちの役割について話し合うまで、読書をして待っていたということでした。

待つことは難しいものですが、上手にできていました。
教室では、希望を聞きながら役割について話し合っていました。

どのような役割になるか分かりませんが、みんなで発表を作るためには欠かすことができない役割です。
なった役割をがんばって、みんなでよい発表にしましょう。

今日の1年生 9月6日

9月6日(金)

学習発表会へ向けて劇の練習をしています。
国語の時間に学習した物語を劇にしました。
どんなことに気を付けるか話し合いました。

元気よく、大きな声で、間違えずに頑張りたいと言っていました。
中には、次の人のセリフも覚えたいと、周りのことも気にかける子供もいました。

練習しました。

ステージの上での場所取りも練習しました。

見ているほうも楽しくなるほど、楽しそうに練習していました。

みんなで一緒に楽しく頑張りましょう。

今日の2年生 9月4日

9月4日(水)

園方面に校外学習に出かけました。
その様子を写真で紹介します。

朝は雨が降っていましたが綺麗に晴れました。
青空のもと出発です。

何かを見つけました。


警察署です。
いつも私たちの安全を守ってくださっています。
 
地下道の近くには花壇がありました。
栽培委員会の子供も一緒に植えました。

日陰で一休みです。

たくさん歩いて、たくさん見つけました。
この後、見つけたことを話し合います。
たくさん話しましょう。

今日の6年生 9月4日

9月4日(水)

国語の時間です。
季節を表す言葉をタブレットを使って調べました。

タブレットの操作になれているので、どんどん言葉を調べていました。
機械を見つけて今日調べた言葉を使ってみましょう。

算数の時間です。
拡大図について学習をしました。

拡大図をかく方法を選びました。

実際に拡大図をかきました。

始点と終点に気を付けましょう。
上手にかけるようにがんばりましょう。

理科の時間です。
月の形について学習しました。

地球から見える月の画像を見ながら話し合いました。
「友達の考えにつなげた発言があります」とほめてもらっていました。

ノートに記録するときも真剣でした。

落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。

今日の5年生 9月4日

9月4日(水)

体育の時間です。

跳び箱運動の台上前転に挑戦していました。

子供に合わせて、場面を工夫してありました。

安心して、思い切って取り組んでいました。

友達の動きから気づいたことを話し合いました。


新しい目当てをもって活動再開です。

楽しそうに、繰り返し取り組んでいました。
どんどん上手になってうれしそうな表情の子供が何人もいました。

今日の4年生 9月4日

9月4日(水)

算数の時間です。
グループになって一緒に考えました。

伝わるように丁寧に発表していました。
聞く子供も、静かに聞いていました。
目には見えませんが、発表する子供と聞く子供の心がつながっている気がしました。

書写の時間です。
集中して書けたのでしょう。きれいな線で書けていました。

書いた作品を見る表情も明るかったです。

落ち着いて学習していました。

今日の6年生 9月3日

9月3日(火)

学習発表会へ向けて合唱の練習をしています。
パートに分かれて音程をとりました。

正しい音程で歌おうとしていのでしょうか、楽譜を確かめながら歌う子供もいました。


練習を始めたばかりなのですが、きれいな歌声がところどころから聞こえました。
歌声を合わせようという気持ちが一人でも多くそろえば、きれいな合唱に近づいていきます。
みんなでがんばりましょう。

今日の4年生 9月3日

9月3日(火)

国語の時間です。
漢字の学習をしました。
「令」という字の成り立ちや、使い方について学習し、正しく書く練習をしました。

「令」の他にもいろいろ練習しました。
漢字を覚えて、正しく使いましょう。

気持ちの伝え方について学習しました。

お姉ちゃんと弟の役になりました。
家で、弟がおもちゃなどを床に広げているところにお姉ちゃんが帰ってきた場面を想定しました。
このとき、お姉ちゃんには、もうすぐ友達が遊びに来るので片づけたいという思いがあり、弟には、棚の中のおもちゃを一度床に広げてから棚を整理しようという思いがあるという設定でした。
お互いの気持ちは分からないまま、グループで弟とお姉ちゃんの役になって話し合いました。

グループごとに話し合いました。
どのような会話がされたのでしょうか。

自分の気持ちをうまく伝えられない子供もいたようでした。
国語等の学習で、思いを伝えられるようになるといいですね。

廊下には、夏休みについてまとめた新聞が掲示されていました。
カラフルで目を引くものがありました。

楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
友達と力を合わせて、よい言葉を使いながら楽しい学校生活を過ごしましょう。

1 3 4 5 6