今日の6年生 9月20日
9月20日(金)
6年生が合唱の練習をしました。
西條中学校の先生に来ていただき指導していただきました。
立つ姿勢に始まり、声の出し方、イメージの仕方等、明るく、分かりやすく、リズムよく教えてくださいました。
きれいな声が出るようになったり、声が響くようになったりした変化を子供たちは感じていたようです。
気持ちよく歌うことができ、楽しい学習になったようでした。
9月20日(金)
6年生が合唱の練習をしました。
西條中学校の先生に来ていただき指導していただきました。
立つ姿勢に始まり、声の出し方、イメージの仕方等、明るく、分かりやすく、リズムよく教えてくださいました。
きれいな声が出るようになったり、声が響くようになったりした変化を子供たちは感じていたようです。
気持ちよく歌うことができ、楽しい学習になったようでした。
9月19日(木)
今日は、4年2組が、1/2成人式として、市立図書館と市立博物館へ行ってきました。
お話を聞きました。
昔の生活の様子についての展示を見ました。
昔使っていた漁業の道具もみました。
獅子舞に気が引かれていたようです。
見ることができないものをたくさん見せていただきました。
図書館へ行きました。
お話を聞きました。
本を借りました。
借りた本を読みました。
どんな本を読もうかな、という声が聞こえてきそうです。
楽しい本がありました。
書庫の中を見せていただきました。
普段見ることができないものをたくさん見せていただきました。
氷見の産業の歴史に触れることができました。
これから、市民として氷見市の施設を大切にして有効に使っていきましょう。
9月20日(金)
先日、4年生が図工の時間にシーサーを作りました。
少人数教室には、シーサーが並んでいました。
細かい模様で飾られたシーサーや、目を見開いたシーサーとどれも特徴のあるものでした。
にっこり笑ったシーサーと目が合って、思わず笑ってしまいました。
シーサーは沖縄では魔よけの意味をもっているそうです。
4年生の魔よけとして期待します。