今日の5年生 10月31日

10月31日(木)

算数の時間です。
分数のかけ算の計算ができるようになったか、ドリルで確認しました。

たくさん、計算練習をしてすらすらと解けるようになりましょう。

5年2組が栽培漁業センターへ校外学習に出かけました。
その様子を写真で紹介します。
栽培漁業についてお話を聞きました。

栽培漁業をゲームで体験しました。

ヒラメの稚魚を見ました。

栽培漁業センターで餌として使っているプランクトンについても教えてもらいました。
ヒラメの稚魚に触れてみます。
 
稚魚の水槽を見ました。
 
感じたことや見つけたことをすぐにメモしていました。

ふれあいプールでクロダイの稚魚を追いかけました。

楽しかったそうです。
氷見の水産資源やおいしい魚を生む自然環境に興味を深める機会になることを期待します。

今日の3年生 10月31日

10月31日(木)

理科の時間です。
テストを返してもらいました。
どのような結果だったのでしょうか。

少しの心配と期待が混じった表情にみえました。
出来なかったことを確実に分かるようにしましょう。
これまでの学習でよかったところを次でも生かし、よく聞けなかったところや見れなかったところがあったら直して、次の学習でがんばりましょう。

社会の時間です。
火災から暮らしを守る働きについて調べています。
火事から生活を守る施設や設備について調べました。

消火栓や消火器等がどこにあるか話し合いました。

よく話を聞いていました。

火事から生活を守るには、火事を起こさないことが一番ですね。

みんなで気を付けましょう。

今日の2年生 10月31日

10月31日(木)

国語の時間です。
「お手紙」という物語を読んでいます。
今日は登場人物の気持ちを考えました。

怒っている気持ち、悲しんでいる気持ち、いろいろな考えが出ました。
それぞれ、よく聞くとなるほどと納得できる考えでした。

がんばって考えを話していました。

算数の時間が終わりました。

1時間を振り返りました。

先生から、言葉をかけてもらってうれしそうでした。

ほめてもらったことを自信にして、次の学習もがんばりましょう。

今日の1年生 10月31日

10月31日(木)

休み時間です。
黒板をきれいにする子供、席に座って次の時間の教科書を見る子供、生活科で捕まえた虫を見る子供、みんな、のびのびと過ごしていました。

休み時間が終わり席に着くと、漢字練習ノートが配られました。

ノートに名前を書きました。
 
名前は、よく書く字です。丁寧に書きましょう。
新しいノートを使って、たくさん漢字を覚えましょう。

授業が始まります。
他のクラスの先生と授業をしました。

姿勢を正して挨拶をします。

子供たちは変化があって少しうれしそうでした。

今日の5年生 10月30日

10月30日(水)

5年1組が栽培漁業センターへ校外学習に出かけました。
その様子を写真で紹介します。

はじめに説明をしていただきました。
よく聞き、よく記録していました。

パズルやゲームなどを通して栽培漁業について学びました。


餌やり体験をしました。

実際に魚に触れました。

稚魚に触れました。


水産業について社会科で学習したことが、魚に直接触れたり、話を聞いたりしたことで、より理解できたのではないでしょうか。

とにかく、楽しかったそうです。
明日は、5年2組が栽培漁業センターへ出かけます。

今日の4年生 10月30日

10月30日(水)

音楽の時間です。

グループごとにリコーダーの練習をしました。

繰り返し練習していました。
指が滑らかに動いていました。

がんばっていますね。

社会の時間です。
「残したいもの 伝えたいもの」について学習しています。

愛媛県の道後温泉をもとに考えています。
誰が、どのように、現在まで伝えてきたのかタブレットを使って調べました。

身の回りからも、伝えたいものをたくさん見付けましょう。

今日の6年生 10月30日

10月30日(水)

算数の時間です。
都道府県や国の形を四角形などに見立てて、おおよその面積を計算しました。
地図帳を開いて、どの県や国を取り上げようか、どんな形に見立てることができるだろうか、思い思いに考えを巡らせていました。

富山県のおおよその面積は、いったいどれくらいになるのでしょう。

国語の時間です。
漢字の学習をしました。

授業の終わりには、先日取り組んだ国語会や算数会を返しました。

明るい表情で結果を見せてくれる子供がいました。
友達と見せ合っている子供もいました。
繰り返し練習することで、少しずつでも分かるようになります。
がんばりましょう。

国語の時間です。
話し言葉と書き言葉について学習しました。

総合的な学習の時間等で手紙を書くことが出てきます。
学習の成果を生かしてください。

廊下を歩いていると、面白い絵がありました。
手前の柱と、奥の壁を使って、スイミーに登場する魚が描かれています。

階段には、いろいろな飴の絵がありました。

二つの絵なのですが、ある場所から見るとつながった一つの絵に見えます。

立つ場所も指定してありました。
楽しみながら作った様子が目に浮かびました。

1 2 3 7