月: 2024年11月
今日の1年生 11月29日
11月29日(金)
体育の時間です。
新聞紙を二人組で丸めていました。
どうやら、ボールを作るようです。
子供たちは何をするのか理解していたので、自分たちでどんどん活動していました。
自分のものを自分で作るのは楽しいですね。
新聞紙を丸めたものを、お手玉のように軽く投げ上げていました。
手元にボールがあったら、投げたくなりますよね。
この後、ボールを上に投げ上げて落ちてくるまでに何回手を叩けるかなど、ボールに慣れました。
最後には、二人組でボールを投げたそうです。
教室に戻ってきた子供たちは、ランドセルにボールを片付けていました。
「力いっぱい投げたら壊れました」「楽しかったです」と笑顔で教えてくれました。
子供の好奇心を刺激する活動だったと思いました。
最近の調査では、子供たちのボールを投げる力が弱くなっているという報告があります。
このような学習を重ねていくと、ボールを投げる力もついていくと期待できます。
家に持ち帰った新聞紙を使って掃除をさせたり、晴れた日に外で運動をさせたりしてやってください。
今日の5年生 11月29日
11月29日(金)
国語の時間です。
日本語は、同じ音でもいろいろな意味にとれることができます。
今日は、受け取り方ができる言葉を取り上げて、言葉の使い方を考えました。
「あーん」という言葉で、適当な返事の場合、残念そうな場合、感心した場合、悔しい場合、、、。いろいろな場合を想定して、「あーん」と言って、どんな気持ちが込められていたかを考えました。
グループでの話合いが楽しかったのでしょうか、身を乗り出している子供もいました。
気持ちは言葉に入って伝わることを改めて感じました。
また、相手の気持ちを感じ取れる心でありたいと思いました。
予定していた学習が終わって少し時間ができました。
先生が、「スパゲッティ」とカタカナで書けるかな、と問いかけました。
「書ける」「簡単」という声が聞こえました。
実際に書きました。
「黒板に書ける人」先生が言うと、何人もの手が挙がり、黒板に書きました。
何通りかの書き方が出てきました。昨日の給食でなポポリタンスバゲッティが出たことを思い出して、献立表で確かめました。
明るい声が響き、笑顔がこぼれていました。
今日の3年生 11月29日
11月29日(金)
理科の時間です。
ゴムの働きを調べています。
ゴムの力で車がどれだけ進むか調べます。
次の時間に広い場所で調べるのですが、今日はうまく走るかテストです。
引っ張って手を離すとと車が走っていきます。
自分がしたことが何かに影響を与えることは楽しいことですね。
自分がどれだけ引っ張ると、車がどれだけ走るという関係に気が付くと科学的な考え方につながるのではないかと期待します。
国語の時間です。
プリントが終わって、自主学習をしていました。
プリントの裏に漢字を書いて練習していました。
自分でマスを作る子供、マスがなくてもきれいに書く子供、「~~がないからできない」という言葉はありませんでした。自分で工夫をして学習していました。
その姿から、普段、コツコツノートに真剣に取り組んでいることが分かりました。
今日の窪小学校 11月28日
11月28日(木)
生活委員会・保健委員会・図書委員会が合同で「くぼっ子すこやか集会」を開きました。
これから天候が厳しくなる中で、「心も体も健康にすごそう」という目当てでした。
運営委員会の子供たちが、解錠の準備や集会の進行をしました。
はじめの言葉です。
それぞれの委員会から発表がありました。
生活委員会
挨拶の大切さについて発表しました。
生活委員会の子供たちは、挨拶には「人と人が出会ったときや別れるときに交わす動作や言葉、相手に対する尊敬の気持ちを伝える、人と人をつなげる」という意味があると発表しました。
よく考えていると感心しました。
保健委員会
怪我をしない学校生活の送り方について発表しました。
どこで怪我をすることが多いか、いつ怪我をことが多いかを発表しました。
怪我を防ぐ生活の仕方を劇にして伝えました。
廊下の右側を歩こうと呼びかけました。
自分の安全を守るために、役に立つ話を聞けましたね。
図書委員会
「発表の中で面白そうだ、読んでみたいと思う本をあるといいと思います」
と一言話して、発表が始まりました。
絵本の内容を劇で紹介しました。
低学年向けの話です。
この日のために小道具を作りました。
材料になりそうな段ボールを探して、衣装を作りました。
中学年向けの話です。
トイ・ストーリーを紹介しました。
かんたんに話を説明しました。
「続きは本を借りて読んでみましょう」という結び方でした。
終わりの言葉です。
運営委員会も発表をした委員会も、自分の役割をしっかりとはたしていました。
充実した内容をユーモアたっぷりに表現しました。
たくさんの笑い声を誘う豊かな表現力に感心しました。
発表を聞く子供たちも、楽しむところは楽しみ、話を聞くところは聞くなどけじめをつけていました。
この集会で発表してくれた子供たちの中には、普段から、委員会や運営委員会の活動を地道に行っている子供がたくさんいます。
地道なことをしっかりとしている人の発表には説得力がありました。
楽しく、素晴らしい集会でした。
今日の4年生 11月28日
11月28日(木)
国語の時間です。
プリントをして、学習内容を確かめました。
プリントが終わったら、国語で学習したことを文章にまとめます。
次々と学習していました。
理科の時間です。
温まった空気がどのようになるか話し合っていました。
ペットボトルを温めるとふたが飛び出したことを思い出していました。
生活の中で、学習内容に似たことを見つけていました。
電子レンジで温めたときのラップの様子が紹介されました。
学習したことを生活に引き寄せて考えると実感をもって理解できますね。
今日の2年生 11月28日
11月28日(木)
音楽の時間です。
森のポルカを鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。
うまくできなくても繰り返し繰り返し練習していました。
ところどころ、旋律が聞こえてきました。
一人一人がんばっていました。
読書の時間です。
図書室で、本を選びました。
楽しそうな本を選べたそうです。
司書さんにお礼を言って、図書室を出ました。
廊下にニュースをはってある掲示板がありました。
先生がそこで足を止め、先日他界された中川李枝子さんについての記事を紹介しました。
「「くじらぐも」の作者の中川さんが亡くなられました」と先生が話すと、「知っとる、ぐりとぐら書いた人や」「トトロの歌作った人やよ」という反応が返ってきました。
このような機会をもつことが、クラス全体の知的好奇心を刺激することにつながると感じました。
これからも、世の中のいろいろなことに興味をもってもらいたいです。
今日の5年生 11月26日
11月26日(火)
算数の時間です。
プリントをして学習を確かめました。
電子黒板に、一人一人の取り組んでいる様子が映っているので誰がどのように取り組んでいるか分かりました。
それぞれの進み具合で学習をしていました。
理科の時間です。
花のつくりについてまとめました。
ノートに絵や言葉を使ってまとめました。
まとめることで、記憶に残りやすくなります。
今日覚えたことを、次の学習や花の季節に思い出しましょう。
今日の4年生 11月26日
11月26日(火)
算数の時間です。
工夫して簡単に計算する方法を確かめました。
いくつかある数字のうち、先にかけ算をすると簡単な数字になる組み合わせを見つけました。
友達のほうを見ながら発表を聞いている子供がいました。
このような聞き方をしてもらうと、話をする子供も気持ちよく話せるだろうと思いました。
道徳の時間です。
遠足に行く子供の気持ちになって考えました。
ほかのグループも誘ってくれないかもしれない、一人ぼっちでかわいそう、誘ってあげようかな、このままでは一人になるから何とかしたい、という気持ちになって考えていました。
どの発言にも優しさがにじみ出ていました。
今日の3年生 11月26日
11月26日(火)
図工の時間です。
段ボールを段ボールカッターで切り抜きました。
デザインを考えたら、段ボールカッターで形を切り抜きました。
ギコギコと切っていました。
のこぎりのように切る感触を楽しんでいたようでした。
社会の時間です。
プリントが終わった後、提出しました。
提出し終わった後、あっという間に次の学習に移っていました。
社会科で消防署について学習したことを新聞にまとめます。
さっと切り替えて活動していました。
時間を大切にしていますね。