今日の1年生 11月29日

11月29日(金)

体育の時間です。

新聞紙を二人組で丸めていました。

どうやら、ボールを作るようです。
子供たちは何をするのか理解していたので、自分たちでどんどん活動していました。
自分のものを自分で作るのは楽しいですね。
新聞紙を丸めたものを、お手玉のように軽く投げ上げていました。
手元にボールがあったら、投げたくなりますよね。

この後、ボールを上に投げ上げて落ちてくるまでに何回手を叩けるかなど、ボールに慣れました。
最後には、二人組でボールを投げたそうです。
教室に戻ってきた子供たちは、ランドセルにボールを片付けていました。

「力いっぱい投げたら壊れました」「楽しかったです」と笑顔で教えてくれました。
子供の好奇心を刺激する活動だったと思いました。

最近の調査では、子供たちのボールを投げる力が弱くなっているという報告があります。
このような学習を重ねていくと、ボールを投げる力もついていくと期待できます。
家に持ち帰った新聞紙を使って掃除をさせたり、晴れた日に外で運動をさせたりしてやってください。

今日の5年生 11月29日

11月29日(金)

国語の時間です。
日本語は、同じ音でもいろいろな意味にとれることができます。
今日は、受け取り方ができる言葉を取り上げて、言葉の使い方を考えました。
「あーん」という言葉で、適当な返事の場合、残念そうな場合、感心した場合、悔しい場合、、、。いろいろな場合を想定して、「あーん」と言って、どんな気持ちが込められていたかを考えました。

グループでの話合いが楽しかったのでしょうか、身を乗り出している子供もいました。
気持ちは言葉に入って伝わることを改めて感じました。
また、相手の気持ちを感じ取れる心でありたいと思いました。

予定していた学習が終わって少し時間ができました。
先生が、「スパゲッティ」とカタカナで書けるかな、と問いかけました。

「書ける」「簡単」という声が聞こえました。

実際に書きました。

「黒板に書ける人」先生が言うと、何人もの手が挙がり、黒板に書きました。

何通りかの書き方が出てきました。昨日の給食でなポポリタンスバゲッティが出たことを思い出して、献立表で確かめました。

明るい声が響き、笑顔がこぼれていました。

今日の3年生 11月29日

11月29日(金)

理科の時間です。
ゴムの働きを調べています。

ゴムの力で車がどれだけ進むか調べます。
次の時間に広い場所で調べるのですが、今日はうまく走るかテストです。

引っ張って手を離すとと車が走っていきます。
自分がしたことが何かに影響を与えることは楽しいことですね。
自分がどれだけ引っ張ると、車がどれだけ走るという関係に気が付くと科学的な考え方につながるのではないかと期待します。

国語の時間です。
プリントが終わって、自主学習をしていました。
プリントの裏に漢字を書いて練習していました。

自分でマスを作る子供、マスがなくてもきれいに書く子供、「~~がないからできない」という言葉はありませんでした。自分で工夫をして学習していました。
その姿から、普段、コツコツノートに真剣に取り組んでいることが分かりました。