今日の4年生 11月21日

11月21日(木)

算数の時間です。

四捨五入の学習をしています。

先生の話をよく聞いていました。

「~とする」という考え方が出てきます。
「~とする」という考え方は、これから算数で出てくるいろいろな考え方につながっていきます。
そのような考え方に慣れて、どんどん使っていきましょう。

理科の時間です。
この前に水が氷る様子を観察しました。
今日は、そのときの記録をもとに水が氷るときの様子について話し合いました。

水は一気に凍らずに周りからじわじわ凍るという声が聞かれました。
これから寒くなると、水たまりが凍ることがあると思います。
そのときに、この学習を思い出すことを期待します。

今日の3年生 11月21日

11月21日(木)

社会の時間です。
火事から生活を守る仕組みについて学習しています。

先生からの、どのような資料を使って調べるかという話を真剣に聞いていました。

校外学習での消防署の見学を思い出しながら聞いている子供もいたかもしれません。

見付けたことを下級生も分かるように説明できるように、調べましょう。

理科の時間です。

先日から作っている風車を使って風の性質を調べました。

扇風機で風を起こして、風車を当てます。
   
風車の軸が回転する様子の違いなど、弱い風や強い風の手ごたえを感じました。
風車が回るとなぜか分からないけれど楽しくなりますね。

楽しみながらたくさん見つけてください。

今日の2年生 11月21日

11月21日(木)

算数の時間です。

かさの学習をしています。
 
今日は、リットルなどの単位について話し合いました。
子供が持ってきてくれた、2リットルのペットボトルを見て、大きさを感じました。

デシリットルやミリリットルという声も聞かれました。
中には、家族が作ってくれたという単位の表を見ながら考えている子供もいました。

いろいろな情報に接している子供もいます。
一人一人の情報を集めて、みんなで物知りになりましょう。

予定よりも学習が早く終わり、空いた時間でプリントやドリルをしました。


かけ算の学習をすごく頑張っているという子供も紹介してもらいました。
プリントやドリルが終わった子供は、読書をしました。
 
夢中になって読んでいるようでした。

今日の1年生 11月21日

11月21日(木)

漢字の学習をしました。
これまでに学習した漢字を覚えているか、プリントで確かめます。

真剣に書いていました。

視線を上げたり、友達と話したりして思い出そうとする子供もいました。
それぞれのやり方で考えていました。

一人一人が落ち着いて、集中して取り組んでいました。

道徳の時間です。

だめなことはだめと話し合いました。
誰もが、みんながしているからいいかな、少しだけならいいかなという気持ちになることがありますね。いろいろな気持ちを正直に話していました。


話し合いの中で、「だめなことはだめだよ」という考えが広がってきました。
中には、「逮捕されるよ」というその子供なりの理由を付けて、忌めないことはいけないと考える子供もいました。

よくないものはよくないという気持ちが伝わってきました。
よく考え、よく話し合っていました。