今日の5年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
プリントをして学習を確かめました。

電子黒板に、一人一人の取り組んでいる様子が映っているので誰がどのように取り組んでいるか分かりました。
それぞれの進み具合で学習をしていました。

理科の時間です。
花のつくりについてまとめました。

ノートに絵や言葉を使ってまとめました。

まとめることで、記憶に残りやすくなります。
今日覚えたことを、次の学習や花の季節に思い出しましょう。

今日の4年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
工夫して簡単に計算する方法を確かめました。
いくつかある数字のうち、先にかけ算をすると簡単な数字になる組み合わせを見つけました。

友達のほうを見ながら発表を聞いている子供がいました。
このような聞き方をしてもらうと、話をする子供も気持ちよく話せるだろうと思いました。

道徳の時間です。
遠足に行く子供の気持ちになって考えました。

ほかのグループも誘ってくれないかもしれない、一人ぼっちでかわいそう、誘ってあげようかな、このままでは一人になるから何とかしたい、という気持ちになって考えていました。

どの発言にも優しさがにじみ出ていました。

今日の3年生 11月26日

11月26日(火)

図工の時間です。
段ボールを段ボールカッターで切り抜きました。

デザインを考えたら、段ボールカッターで形を切り抜きました。

ギコギコと切っていました。
のこぎりのように切る感触を楽しんでいたようでした。

社会の時間です。
プリントが終わった後、提出しました。

提出し終わった後、あっという間に次の学習に移っていました。
社会科で消防署について学習したことを新聞にまとめます。
さっと切り替えて活動していました。
時間を大切にしていますね。

今日の1年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
2学期に学習したことを振り返ります。

先生が作った問題を考えました。

次々と問題が出てきました。

明るい表情で問題を解いていました。
よく分かっているから余裕の表情だったのでしょうか。
頼もしく感じました。

生活科の時間です。
アサガオのつるでリースを作りました。
リースの形ができたところで、教室をきれいにしました。

出来上がったリースの輪を見せてくれました。

リースの飾りを付けました。

「お母さんがくれた」と飾りをうれしそうに見せてくれる子供もいました。
楽しんで作っていました。