今日の6年生 10月23日

10月23日(水)

算数の時間です。
四角柱の体積を求める方法を考えました。

これまでに学習した内容で使える考えはないでしょうか、みんなで考えました。
面積を求める考え方が使えそうだと分かりました。

話合いの中で、平方(㎠)と立法(㎤)の単位が出てきました。
体積はどちらの単位を使えばよいか話し合いました。
単位は忘れてしまうときがあります。使いこなせるようにしましょう。

社会の時間です。
安土桃山時代の学習をしています。
織田信長が行った政治についてグループで調べました。
楽市や関所の廃止などが発表されました。

それらの意見から、お金が集まったという意見が聞かれました。

話合いの中で「関所って何だろう」という声も聞かれました。
その言葉を受けて、関所について調べました。

話合いの中から生まれた疑問を通して知識を広げていました。

図工の時間です。
ランプシェ-ドを作っています。
色とりどり、カラフルな作品になりそうです。

形が整ったら、中に電球を入れてつけて見た子供もいました。
自分だけのランプ、どのようなランプが出来上がるのでしょうか。

今日の4年生 10月23日

10月23日(水)

国語の時間です。
「月見」という言葉について話し合いました。

今は、「月見」は月を愛でる行為だけでなく、いろいろな食べ物の名前にも用いられています。
ハンバーガーや月見うどんが上がりました。
今日の話し合いで、「月見」という言葉を目にしたとき、美しい月を思い浮かべるようになることを期待します。

ごんぎつねの学習をしています。
音読をしました。

繰り返し繰り返し音読をして、文章が自然に出てくるほどになると、いろいろなことが見つかるかもしれませんね。

今日の2年生 10月23日

10月23日(水)

今日は、テストをするようです。
その準備をしていました。
机をテスト用に移動します。

子供の表情は、心配しているようでもあり、楽しみにしているようでもあるようでした。

よい結果になるといいですね。

朝の会です。
校外学習を明日に控えて、今日は5時間目に事前の話をします。
そのときに必要な、しおりなどを確認しました。

しおりをじっくりと見る姿から楽しみにしている様子が伝わってきました。