今日の5年生 10月30日

10月30日(水)

5年1組が栽培漁業センターへ校外学習に出かけました。
その様子を写真で紹介します。

はじめに説明をしていただきました。
よく聞き、よく記録していました。

パズルやゲームなどを通して栽培漁業について学びました。


餌やり体験をしました。

実際に魚に触れました。

稚魚に触れました。


水産業について社会科で学習したことが、魚に直接触れたり、話を聞いたりしたことで、より理解できたのではないでしょうか。

とにかく、楽しかったそうです。
明日は、5年2組が栽培漁業センターへ出かけます。

今日の4年生 10月30日

10月30日(水)

音楽の時間です。

グループごとにリコーダーの練習をしました。

繰り返し練習していました。
指が滑らかに動いていました。

がんばっていますね。

社会の時間です。
「残したいもの 伝えたいもの」について学習しています。

愛媛県の道後温泉をもとに考えています。
誰が、どのように、現在まで伝えてきたのかタブレットを使って調べました。

身の回りからも、伝えたいものをたくさん見付けましょう。

今日の6年生 10月30日

10月30日(水)

算数の時間です。
都道府県や国の形を四角形などに見立てて、おおよその面積を計算しました。
地図帳を開いて、どの県や国を取り上げようか、どんな形に見立てることができるだろうか、思い思いに考えを巡らせていました。

富山県のおおよその面積は、いったいどれくらいになるのでしょう。

国語の時間です。
漢字の学習をしました。

授業の終わりには、先日取り組んだ国語会や算数会を返しました。

明るい表情で結果を見せてくれる子供がいました。
友達と見せ合っている子供もいました。
繰り返し練習することで、少しずつでも分かるようになります。
がんばりましょう。

国語の時間です。
話し言葉と書き言葉について学習しました。

総合的な学習の時間等で手紙を書くことが出てきます。
学習の成果を生かしてください。

廊下を歩いていると、面白い絵がありました。
手前の柱と、奥の壁を使って、スイミーに登場する魚が描かれています。

階段には、いろいろな飴の絵がありました。

二つの絵なのですが、ある場所から見るとつながった一つの絵に見えます。

立つ場所も指定してありました。
楽しみながら作った様子が目に浮かびました。