今日の4年生 9月10日

9月10日(火)

国語の時間です。
今日の学習で考える課題をノートに書きました。
先生が、丁寧に書けている子供など、がんばりを認めながら回ります。

学習する内容が書かれている文章を読みました。

毎日の繰り返しで、当たり前にできることを増やしていきましょう。

先日からオーストラリアから体験留学にきてくれた友達がいます。
月曜日には、歓迎の(?)ドッジボールをしました。

給食も一緒に食べています。

クラブ活動の時間に兄弟で茶道を体験しました。

教室にお邪魔すると、楽しそうな雰囲気でした。
これから自己紹介を兼ねてクイズを作るということでした。
わたしは誰でしょう、と問いかけるのでしょうか。

オーストラリアの友達に自分のことを覚えてもらいたいと、アピールする子供もいました。


楽しそうですね。仲よくなってください。
音楽の時間です。
「ゆかいに歩けば」を歌いました。


歌っている様子を動画で見ることができます。(画像は粗いです)

元気よく歌う子供、きれいな張りのある声で歌う子供、楽しそうに歌う子供、それぞれのスタイルで歌っていました。

今日の5年生 9月10日

9月10日(火)

理科の時間です。

植物の受粉について学習しています。
今日は、学習したことを4コマ漫画にまとめました。
4コマにまとめるために、かく内容を選び順番を付けなくてはいけません。
絵や言葉を使ってまとめました。

学習したことを思い返しながら、頭の中で整理している子供もいたようでした。
目を引くような漫画がいくつもみられました。

社会の時間です。

米の生産の工夫について学習しました。
今日はその中でも、品種改良のための工夫について話し合いました。

品種改良は隔離された部屋で行うことに着目した子供がいました。
子供たちはその理由を考えました。
発言した内容を確かめるため、先生がもう一度資料を確認しました。
「ああ、なるほど」つぶやきが聞こえました。
「他の花粉が付かないように」等、考えを話し合っていました。

そのような大変な努力を10年以上も続けて、やっと新しい品種ができることが分かりました。
お米は大切にしなくてはいけないと感じました。

今日の6年生 9月10日

9月10日(火)

学習発表会へ向けて、合唱と合奏の練習を重ねています。
朝、合唱の練習をしていました。

しっかりと口を開けて歌う子供やきれいな声を響かせる子供がいました。
変声期で、思ったように声を出せない子供も一生懸命に取り組んでいました。

明日の宿泊学習へ向けて最終の確認をしました。

食堂の使い方など具体的なことを話しました。
予備知識をもって、現地では安全に気を付けて自信をもって行動してきてください。

理科の時間です。
月の形と太陽の位置の関係を考えました。

夕方に月を見て、月と太陽の位置を見てみましょう。

算数の時間です。
拡大図と縮図の学習をしています。
今日は、拡大図を見つけました。

タブレットを使って見つけたことを自分の言葉や、図で説明できるといいですね。