今日の5年生 9月11日

9月11日(水)

国語の時間です。

伝えたいことが伝わるようにどのような工夫をしているのか、新聞をもとに考えています。
今日は、どのような短い言葉を使っているか、どれくらいの大きさにまとめてあるか、字の大きさなどについて新聞の記事を選んで工夫を探しました。

記事を選んだら切り取ります。

どのような工夫を見つけるのでしょうか。
表現の工夫に目が行くと新聞記事への興味が増すかもしれませんね。

漢字練習をしました。
ドリルを使って漢字を覚えられるように練習しました。
黙々と取り組みました。
丁寧に字を書いていました。

集中して取り組む様子に感心しました。
先生がいない場所でも、一人でもこのように学習に取り組めると、自主学習が充実しそうです。
ぜひ、挑戦してください。

今日の4年生 9月11日

9月11日(水)

学習発表会へ向けての練習をしました。
グループで台本の確認をしているようでした。

全員で練習します。
同時に自分のセリフを言います。
しっかりとした声でないと聞こえません。
自然と大きな声を出せるようになっていきます。

先生から、
「怒鳴り声でなく、きれいな響く声で話しましょう」
と声がかかり、もう一度練習しました。

よく声が出ていました。
学習発表会へ向けてやる気十分の4年生でした。

今日の3年生 9月11日

9月11日(水)

社会の時間です。
来週、校外学習でスーパーへ見学に行きます。
そこで、質問することを考えました。
「お店は何時までしていますか」
という質問が出ました。
レシートを見たり、記憶をたどったりして考えました。
 
「どうして、お店の中で飲み物を売っているのに自動販売機があるのですか」
「なるほど~」と思わず声が漏れていました。
見学へ向けてよく下調べをして、よく考えていました。
楽しみですね。働く人の工夫などをたくさん見つけてきてください。

国語の時間です。
ポスターを比べて、分かりやすく見せる工夫を見つけました。

どちらのポスターにも、キャッチコピーや月日、場所等が書いてあると見つけました。
たくさん見つけたことを、ノートに記録します。

鉛筆の音が聞こえてくるようなほど、雑音がありませんでした。
黒板とノートを表情からも集中している様子が伝わりました。

記録ができたところで、先生が
「二つのポスターを比べて違うところを探しましょう」
と投げかけました。ポスターを見比べて真剣に考えました。

ポスターから見つけた工夫を自分たちの表現に生かしましょう。
窪ねぎの活動につながりそうですね。

今日の2年生 9月11日

9月11日(水)

休み時間です。
1時間目に学習発表会の練習をしてきました。
顔を真っ赤にして、汗を流していました。

頑張って練習をしてきたのですね。
冷房の効いた教室で一休みです。

先生がいなくても自分の席について次の時間の準備をしようとする子供が何人もいました。

水分を取って、しっかり休んだらまた頑張りましょう。

音楽の時間です。

「この曲、保育園のカラオケ大会で歌いました」と教えてくれる子供がいました。
思い入れがあるようでした。

音符の種類を確かめました。

これで、音の長さを揃えることができそうです。
一人一人はきはきと発表していました。