今日の6年生 9月3日

9月3日(火)

学習発表会へ向けて合唱の練習をしています。
パートに分かれて音程をとりました。

正しい音程で歌おうとしていのでしょうか、楽譜を確かめながら歌う子供もいました。


練習を始めたばかりなのですが、きれいな歌声がところどころから聞こえました。
歌声を合わせようという気持ちが一人でも多くそろえば、きれいな合唱に近づいていきます。
みんなでがんばりましょう。

今日の4年生 9月3日

9月3日(火)

国語の時間です。
漢字の学習をしました。
「令」という字の成り立ちや、使い方について学習し、正しく書く練習をしました。

「令」の他にもいろいろ練習しました。
漢字を覚えて、正しく使いましょう。

気持ちの伝え方について学習しました。

お姉ちゃんと弟の役になりました。
家で、弟がおもちゃなどを床に広げているところにお姉ちゃんが帰ってきた場面を想定しました。
このとき、お姉ちゃんには、もうすぐ友達が遊びに来るので片づけたいという思いがあり、弟には、棚の中のおもちゃを一度床に広げてから棚を整理しようという思いがあるという設定でした。
お互いの気持ちは分からないまま、グループで弟とお姉ちゃんの役になって話し合いました。

グループごとに話し合いました。
どのような会話がされたのでしょうか。

自分の気持ちをうまく伝えられない子供もいたようでした。
国語等の学習で、思いを伝えられるようになるといいですね。

廊下には、夏休みについてまとめた新聞が掲示されていました。
カラフルで目を引くものがありました。

楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
友達と力を合わせて、よい言葉を使いながら楽しい学校生活を過ごしましょう。

今日の3年生 9月3日

9月3日(火)

社会の時間です。
教科書を読み、働く人の工夫を探しました。

社会の学習でも、言葉を読み取りながら考えていきます。
文章を正しく読む力を付けると、どの学習いろいろなことが分かりそうですね。

国語の時間です。
金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴」を読んで考えたことを話し合いました。

考えたことをのびのびとわかりやすく発表していました。

「みんなできることは違っているけれど、それがよさなのかな」と話す子供がいました。
本当にそうだと思いました。

自分と違うと気づかないことがあります。そうならないように、人のできていることやよいところを観つけていかなくてはいけないと思いました。

今日の1年生 9月3日

9月3日(火)

国語の時間です。
先生と一緒にノートに字を書きます。

準備が揃ったところで書き始めました。

一斉に鉛筆を走らせました。
このような活動を低学年のうちから繰り返すと、集中して字を書くことができるようになるのですね。

いろいろなひらがなが並んでいる表から、言葉を見つけました。
見つけた人は黒板を使って見つけた言葉を発表しました。

「もぐら」「えき」、、、たくさんの言葉を見つけました。
友達の発表をじっと聞いていました。

自分たちで見つけた言葉を話し合っている子供もいたようでした。

楽しく語彙を豊かにすることができたようでした。