今日の窪小学校 9月19日

9月19日(木)

来週(9月24日)から、仮設校舎を使い始めます。
掃除場所も、変わります。
今日は、来週から掃除をする仮設校舎の下見に行きました。

仮設校舎の中に入ってきた子供は、明るい表情で、新しい環境にわくわくしているようでした。

掃除をする場所へ行ってみました。

掃除場所で、役割の打ち合わせをしました。


掃除道具も引っ越してきました。

「きれい」「新しい」と言って喜ぶ子供や、壁を叩いて出る音を楽しんでいる子供がいました。
9月21日には、教職員と業者で荷物の引越しをします。
24日(火)からは、1・3・5年生が仮設校舎で学習をします。
落ち着いて、楽しく学校生活を送れるように気を付けていきます。

今日の4年生 9月19日 1/2成人式

9月19日(木)

今日は、4年1組が、1/2成人式として、市立図書館と市立博物館へ行ってきました。
博物館でお話を聞きました。

博物館では昔の生活の様子が分かる資料がありました。

生活の様子など、氷見の歴史について知ることができました。

図書館では、図書館の中にどのような設備や本があるか、どのように使うか話を聞きました。

大きな絵本を見せていただきました。


実際に本を借りました。

思い思いの本を手にして、読書タイムです。

書庫の中にも入れていただきました。
たくさんの本が保管されていました。

氷見市の歴史とともに、施設の有効な使い方を知ることができました。
氷見市民として、歴史に誇りをもち、公共施設をうまく使ってもらいたいです。

今日の3年生 9月19日

9月19日(木)

3年1組が地域のスーパーへ見学に出かけました。
その様子を写真で紹介します。
大きな雨に降られずにつきました。

早速、店内を見学させていただきました。

普段見ることができないバックヤードも見せていただきました。
    
製品ができるまでの様子も見せていただきました。

展示の工夫を見つけました。

見付けたことを記録していました。

店員さんにもお話を聞きました。

この見学でたくさんのことを見つけただけでなく、お店の人に相手をしてもらって、人との関わり方も学んだようでした。

今日の6年生 9月19日

9月19日(木)

社会の時間です。
戦国時代の人物について調べます。
まずは、学習課題をノートに書き写します。

引き締まった表情で学習に取り組んでいました。
この後、資料集を使って調べ活動を行いました。
よかったら、ご家庭でどんなことを調べたのか聞いてやってください。

国語の時間です。
伝えたいことを効果的に伝える表現について学習しています。
インターネットのニュースサイトを例にとって考えます。

机の上がすっきりとしている子供が数名いました。
持ち物を整えることができていると感心しました。

外国語の時間です。

これから、いろいろな表現や新しい単語が出てきます。
たくさん聞いたり話したりして慣れていきましょう。

今日の5年生 9月19日

9月19日(木)

算数の時間です。
伴って変わる数字(比例)について学習しています。
表に先生が数字を書き入れます。
子供たちが、入る数字を考えて言いました。

よく聞いて、よく見て、考えていました。
朝の会で、油断をしていて「今、何て言った」という子供がいました。
そのつぶやきに対して、「全体では一度しか話しません。分からないことがあったら教えてあげるから後で聞きにいらっしゃい」と優しく声をかけていました。
先生に対する信頼としっかり聞こうという気持ちが育っていくのだろうと思いました。

理科の時間です。
挨拶をしました。
よい姿勢になって、しっかりと声を出して授業が始まりました。

落ち着いた雰囲気で、先生の話を聞いていました。
今日は、顕微鏡の使い方についてプリントを使って確かめました。

学習したことを思い出そうと、集中して考えている子供がいました。
学習の効果が上がりそうな雰囲気でした。

5年生の自主学習ノートを見せてもらいました。
紹介します。
理科で学習した内容を図を交えながらまとめていました。
図をかくことで、具体的にまとめることができています。
言葉でまとめています。その言葉が記憶に残りそうです。

学校で学習した問題を参考にして、自分で問題を見つけたのでしょうか、それとも問題を考えたのでしょうか。

「全国紙と地方紙ではどんなちがいがあるのだろうか」と自分で課題を設定しています。

「生産性を高めるために」というテーマが設定されています。
工夫のランキングを付けるなどよく考えていました。

教科書に載っていそうな問題を解いています。
自分で考えたのでしょうか、それとも、教科書の問題をもう一度解いたのでしょうか。
問題文に線を引きながら考えるなどすると、問題文を理解する力が付きそうですね。
おすすめの学習方法です。

まとめが書かれていたり、キャラクターが感想を話したりしています。
自主的に学習している様子が伝わります。

米づくりの様子をイラストで表現しています。
全体の仕事を理解することができそうです。

練習問題をするという目的がはっきりとしています。
問題文を書き写すことで、いろいろな言葉を覚えることが期待できそうです。

大切だと考えた言葉等について、分かりやすくまとめています。

いろいろな学習が書かれています。
ノートの隙間が少なく、やる気とまとめる力がついていることを感じます。

計算に力を入れた自主学習です。50マス計算は家の人に協力してもらってのでしょうか。
ありがたいですね。

学習したことをもう一度まとめています。
どこに何をかこうか考えることで、書く内容を関係づけて整理する力や、簡潔にまとる力が付きそうですね。

自主学習(コツコツノート)の参考にしてください。

このノートを見せてもらうときに、「自主学習ノートに自信がある人」とたずねると何人もの手が挙がりました。そのことがとてもうれしかったです。

今日の2年生 9月19日

9月19日(木)

朝の会が終わり、授業の準備をしていました。
何人かの子供たちが進んで配りものをしました。

短い時間で配り終わりました。

グループになって、じゃんけんをして役割を決めていました。
テンポよく活動していました。

算数の時間です。
学習課題をノートにかいていました。

体を動かしながら、一生懸命に黒板を見ようとしている子供もいました。

「42-7」の計算の仕方を考えました。

今まで使った考え方を生かして、「分かった」とうれしそうに言っている子供がいました。
一人一人よく考えていました。