今日の5年生 9月19日

9月19日(木)

算数の時間です。
伴って変わる数字(比例)について学習しています。
表に先生が数字を書き入れます。
子供たちが、入る数字を考えて言いました。

よく聞いて、よく見て、考えていました。
朝の会で、油断をしていて「今、何て言った」という子供がいました。
そのつぶやきに対して、「全体では一度しか話しません。分からないことがあったら教えてあげるから後で聞きにいらっしゃい」と優しく声をかけていました。
先生に対する信頼としっかり聞こうという気持ちが育っていくのだろうと思いました。

理科の時間です。
挨拶をしました。
よい姿勢になって、しっかりと声を出して授業が始まりました。

落ち着いた雰囲気で、先生の話を聞いていました。
今日は、顕微鏡の使い方についてプリントを使って確かめました。

学習したことを思い出そうと、集中して考えている子供がいました。
学習の効果が上がりそうな雰囲気でした。

5年生の自主学習ノートを見せてもらいました。
紹介します。
理科で学習した内容を図を交えながらまとめていました。
図をかくことで、具体的にまとめることができています。
言葉でまとめています。その言葉が記憶に残りそうです。

学校で学習した問題を参考にして、自分で問題を見つけたのでしょうか、それとも問題を考えたのでしょうか。

「全国紙と地方紙ではどんなちがいがあるのだろうか」と自分で課題を設定しています。

「生産性を高めるために」というテーマが設定されています。
工夫のランキングを付けるなどよく考えていました。

教科書に載っていそうな問題を解いています。
自分で考えたのでしょうか、それとも、教科書の問題をもう一度解いたのでしょうか。
問題文に線を引きながら考えるなどすると、問題文を理解する力が付きそうですね。
おすすめの学習方法です。

まとめが書かれていたり、キャラクターが感想を話したりしています。
自主的に学習している様子が伝わります。

米づくりの様子をイラストで表現しています。
全体の仕事を理解することができそうです。

練習問題をするという目的がはっきりとしています。
問題文を書き写すことで、いろいろな言葉を覚えることが期待できそうです。

大切だと考えた言葉等について、分かりやすくまとめています。

いろいろな学習が書かれています。
ノートの隙間が少なく、やる気とまとめる力がついていることを感じます。

計算に力を入れた自主学習です。50マス計算は家の人に協力してもらってのでしょうか。
ありがたいですね。

学習したことをもう一度まとめています。
どこに何をかこうか考えることで、書く内容を関係づけて整理する力や、簡潔にまとる力が付きそうですね。

自主学習(コツコツノート)の参考にしてください。

このノートを見せてもらうときに、「自主学習ノートに自信がある人」とたずねると何人もの手が挙がりました。そのことがとてもうれしかったです。