今日の2年生 9月11日

9月11日(水)

休み時間です。
1時間目に学習発表会の練習をしてきました。
顔を真っ赤にして、汗を流していました。

頑張って練習をしてきたのですね。
冷房の効いた教室で一休みです。

先生がいなくても自分の席について次の時間の準備をしようとする子供が何人もいました。

水分を取って、しっかり休んだらまた頑張りましょう。

音楽の時間です。

「この曲、保育園のカラオケ大会で歌いました」と教えてくれる子供がいました。
思い入れがあるようでした。

音符の種類を確かめました。

これで、音の長さを揃えることができそうです。
一人一人はきはきと発表していました。

今日の4年生 9月10日

9月10日(火)

国語の時間です。
今日の学習で考える課題をノートに書きました。
先生が、丁寧に書けている子供など、がんばりを認めながら回ります。

学習する内容が書かれている文章を読みました。

毎日の繰り返しで、当たり前にできることを増やしていきましょう。

先日からオーストラリアから体験留学にきてくれた友達がいます。
月曜日には、歓迎の(?)ドッジボールをしました。

給食も一緒に食べています。

クラブ活動の時間に兄弟で茶道を体験しました。

教室にお邪魔すると、楽しそうな雰囲気でした。
これから自己紹介を兼ねてクイズを作るということでした。
わたしは誰でしょう、と問いかけるのでしょうか。

オーストラリアの友達に自分のことを覚えてもらいたいと、アピールする子供もいました。


楽しそうですね。仲よくなってください。
音楽の時間です。
「ゆかいに歩けば」を歌いました。


歌っている様子を動画で見ることができます。(画像は粗いです)

元気よく歌う子供、きれいな張りのある声で歌う子供、楽しそうに歌う子供、それぞれのスタイルで歌っていました。

今日の5年生 9月10日

9月10日(火)

理科の時間です。

植物の受粉について学習しています。
今日は、学習したことを4コマ漫画にまとめました。
4コマにまとめるために、かく内容を選び順番を付けなくてはいけません。
絵や言葉を使ってまとめました。

学習したことを思い返しながら、頭の中で整理している子供もいたようでした。
目を引くような漫画がいくつもみられました。

社会の時間です。

米の生産の工夫について学習しました。
今日はその中でも、品種改良のための工夫について話し合いました。

品種改良は隔離された部屋で行うことに着目した子供がいました。
子供たちはその理由を考えました。
発言した内容を確かめるため、先生がもう一度資料を確認しました。
「ああ、なるほど」つぶやきが聞こえました。
「他の花粉が付かないように」等、考えを話し合っていました。

そのような大変な努力を10年以上も続けて、やっと新しい品種ができることが分かりました。
お米は大切にしなくてはいけないと感じました。

今日の6年生 9月10日

9月10日(火)

学習発表会へ向けて、合唱と合奏の練習を重ねています。
朝、合唱の練習をしていました。

しっかりと口を開けて歌う子供やきれいな声を響かせる子供がいました。
変声期で、思ったように声を出せない子供も一生懸命に取り組んでいました。

明日の宿泊学習へ向けて最終の確認をしました。

食堂の使い方など具体的なことを話しました。
予備知識をもって、現地では安全に気を付けて自信をもって行動してきてください。

理科の時間です。
月の形と太陽の位置の関係を考えました。

夕方に月を見て、月と太陽の位置を見てみましょう。

算数の時間です。
拡大図と縮図の学習をしています。
今日は、拡大図を見つけました。

タブレットを使って見つけたことを自分の言葉や、図で説明できるといいですね。

 

今日の3年生 9月9日

9月9日(月)

算数の時間です。
学習した内容が身に付いているか問題を解いて確かめました。
問題に食らいつくかのように取り組む子供、友達と確かめながら取り組む子供、いろいろな取り組み方がありました。

一人一人が一生懸命に考えていました。
目の健康のために、姿勢よくしましょうね。

音楽の時間です。
リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏をしました。

電子黒板の音源に合わせて合奏しました。

合奏の一部分を動画に記録しました。
次のリンクから見ることができます。
0909_3-2_音楽 (1)
3年生も、挑戦していました。

今日の2年生 9月9日

9月9日(月)

算数の時間です。
問題を解いて学習を確かめました。
お邪魔したころには、問題を終えて読書をしている子供もいました。

学習したことをそのときどきに分かるようにしておきましょう。
粘り強く練習問題に取り組むことも一つの方法です。

音楽の時間です。
いろいろな楽器を使って学習しました。
片づけました。

片づけが終わって挨拶をするために席に着きました。

短い時間で次の行動につれるようになってきていました。
目立たないけれども、成長した姿はあちらこちらに見られました。

今日の1年生 9月9日

9月9日(月)

体育の時間です。


いろいろな動きを楽しみました。
グループごとに分かれ、先頭の子供の動きを一緒にしました。
 
片足けんけん、手足走り、ごろごろ転がり

楽しそうです。
見ていても楽しくなりました。
楽しみながらいろいろな動きをすることで、体を操作する感覚が刺激されるのだと思いました。

今日の4年生 9月6日 漂着物調査

9月6日(金)

4年生はこれまで松田江浜に関わってきています。
1学期は漂着物アートを作りました。
今日は、NPECのみなさんに教えていただいて漂着物調査をしました。

どのような漂着物があるのでしょうか。
まずは、海浜植物園で説明を聞きました。
日陰で風もとおり気持ちよかったそうです。

砂浜に出て調査をしました。
いろいろなものを見つけました。
大きな漂着物を持ち上げようとしている子供もいました。
子供の好奇心に感心しました。

「プラスチックの原料(ペレット)を見つけました」と報告に来る子供もいました。
専門的なことをよく理解していると感心しました。
なぜそのようなものがあるのだろうとNPECの方と一緒に不思議に思っていたそうです。

集めた漂着物を分類しました。

読めない文字が書かれた漂着物があったそうです。

バスに乗って松田江浜に移動するときに海岸を見て「え、ごみが多い」と思ったそうです。
台風の影響でしょうか、能登半島で行っていた漂着物収集活動が地震の影響でできなくなっているからでしょうか、それとも、、、。
理由はよく分かりませんが、子供たちは何とかしたいという気持ちが強くなったようでした。
ふるさとはきれいであってもらいたいですね。
できることに挑戦しましょう。

1 2 3 4 5 6